2011年6月3日(金)
本日は
ユスハラのロギールさんちの
かみけん古民家でお目覚め
1時間くらいゆっくり
お散歩した
田んぼには
いっぱいイモリがいた
ロギールさんちの庭にいた
カマキリの子
朝ごはんは
自家製の
焼きたてのパンと柚子ジャム
をいただいて
おいしかった。
8時前に出発
三島神社にお参りをして
町長さんらのお見送りをいただいて
農大へ向かった
農大では
野菜、花、果樹各科の代表が
それぞれスピーチをしてくれた。
大使さんのご挨拶をいただいた時には
みなどんぐりキラキラ眼で真剣に聴いてくれていた。
最後には
龍馬が高知を飛び出して大仕事を成し得たように
皆さんも世界の中から高知を見直して
若い力でイノベーションをしていって欲しい
・・・
という旨の話をいただいて
しびれてしまった
・・・
それから
大使さんは
お土産の農大Tシャツを
即着てくださり
・・・
お開きとなったが
オランダに行ってみたい人はいませんか
と聴いてみると10人くらいがサッと手を上げて
頑張ってPRしてくれた学生達もいて
頼もしかった。
それから
N農園のユリフェスタ会場へ
430品種のユリが満開で
素晴らしかった
大使様にスピーチをいただき
情報交換をしたり
太陽光発電等
も見せてもらった。
お昼は桂浜の
ふくみみで
いただいて
それから
タカイシへ
ユリ部会の皆さんが集まってくれていて
部会の取り組みを紹介してもらい
情報交換した
それからエアコンの効いた個選の調整室で
週2回開催している目慣らしの話等もしてもらった。
オランダでは
すでに
野菜では市場もなく
生産者グループから量販店へ直接の
ロジステイックスがどんどん進んでいるが
なぜ日本の流通は進化しないのか
もっと流通革命をして
流通コストを下げて
生産者の手取りを上げ
消費者に少しでも安く提供して
マーケット自体を成長させる取り組みを
業界全体で考えるべきではないか
というような話を
いろいろいただいた。
それから
ミモト園芸さんへ
ミモトさんは
来週からまたオランダへ
オリジナル品種の出展に旅立つ
いろんな新しい取り組みに
大使様もたいへん興味をもたれていた
それから
夕方になり
なんとか
高知城の閉門に間に合って
天守閣をご案内した。
夜は
土佐茶カフェにて
9月からオランダに留学する
HくんとNさんも参加して
交流会
ここでも
大使様より
とても温かいお言葉をいただいたりして
オランダー日本402年目の交流の
夜は更けていった
・・・
表紙へ