2011年6月4日(土)


本日もとてもいいお天気
梅雨に入ったもかかわらず
この3日間
お天気に恵まれて
ほんとうに
ありがたい


マロンとモシャオ


何かいろいろ
教えているようにもみえる
マロン

ということで
職場に行って
机の上をかたずけて

明日からフランスへゆずのPRにいく
ガッツNセンギを見送って

それから
フクブチョーと一緒に
ホテルにNバさんをお迎えに行って
牧野植物園へ

いよいよ大使様来高最終日


Nタニ衆議院議員さんや
女優のツカサヨーコさんや
それから
県内のオランダに関係のある方等が
50名以上集まり
チジさんも来て下さり
大使様らをお出迎え


新温室内には
でっかい皿鉢に
ブルースター等の県内の花きをいけこんだ
花皿鉢や


オランダの文化や花


ガクランやランドセル、ポンズなんていうのも
日本語になっているオランダ語等も
紹介され


美しい園内を5班に別れて
ご案内いただいた。


でっかい花皿鉢がいくつも飾られ
ちゃんと皿鉢用の赤箸が添えられていたのが
よかった



ぜひ、もっとゆっくり
見に来たい!


大使様はチジさんらと
ゆっくり散策された


展示館の前の
昨年、ウェストラント市長様とチジさんが
MOUを調印したところでは
県内の手作りクラフトの楽器での
ミニ演奏による歓迎もいただき


それから
カフェで
昼食会

チジさんからの挨拶では
今回の震災と原発問題の中で
他国の大使らが帰国してしまう中で
日本とオランダと400年の友好の歴史の中で
たいへんな時を共に共有してこそ
真の友人ということで
大使様は個人の判断で
日本にずっととどまられたことに
感銘を受けたこと等の話があった。

大使様からも
集まっているいろんな関係者の方の
それぞれへの気配りを
細かくいただいた
温かいスピーチをいただいた。

それからムッシュの
地元の食材100%の食事
をいただいた後

園長さんから
シーボルトとユリとあじさい
等の講演があり
来年もぜひまた
和蘭展を続けたい旨のお話
もあった。


ということで
あっという間に時間は過ぎて

牧野を後にして
園芸連へ


流通センターの
パッキング場を見せてもらったり

仕分け作業を見せてもらったりしながら
情報交換をいただいた


高知はここから全国に流通させている
それは素晴らしいが

こんなに素晴らしい施設が整備されているのに
なぜ、市場流通のみなのか

高知から全国に送ったトラックの帰り便は
何を運んでいるのか

等々の
かなりつっこんだ
ご質問と議論をいただいた

オランダは米国についで農産物輸出額2位
オランダからは世界中に流通させている。
流通コストの削減は国家的な課題として
生産企業−貿易商社−輸送会社−小売業界
全体としてグリーンポート計画を共有して
オランダの農産物の競争力を高めると共に
業界のマーケット自体を活性化させて、成長させていけるよう
進化を続けている。
高知も流通面でも
もっとイノベーションしていけるのでは
等々のアドバイスもいただいた。

オランダの園芸は
ついついあのでかいハウスばかりが注目されるが
どこへ行っても皆が口を揃えて教えてくれる
ロジステイックスの合理化とイノベーション
への意識の高さと取り組みの早さの点でも
とても進んでいるのだ。

ドラッカーの本とかも本当におもしろくて刺激になるが
まさにそういう話を、実際に実践している方から
直接聴くと
ほんとに、まさにガツンと目が覚めるのである。

もっともっとたくさんのこれからの若い人に
いろんな経験と刺激を受けてもらって
いろんな考え方を持ってもらって
新しい種をまいて育てていってもらいたい。

ということで
エンレンを後にして
空港に行った


ミエさんとかっちゃんもお見送りに来て
なんと
大使様とサンジカン様と
記念撮影をしてもらった

ということで
普通なら
我々が出る幕はないところを
一生に一度の
貴重な体験をさせてもらって
本当にありがたかった
・・・

無事3日間の日程を終えて
ホッとした。
ということで
職場に帰って
また机の上をチラッとかたずけて
家に帰った。


ミエさんといろいろ話をしながら
マロンとモシャオのお散歩を
したのであった
・・・





表紙へ