2015年3月16日(月)
ということで
高知の野菜・くだもの体感ツアー
2日目
なんと・・・
天気予報は
雨だったが
奇跡的に
曇りで
雨は降らず!
ちょーラッキーだった
朝7時40分に集合ということで
昨日は皆さんかなり
盛り上がっていたので
朝心配だったが
さすが、バッチリ全員集合できて
先日知り合いになった
カナダの大学から
京大に来て、高知の食文化を
研究に来ているKリストファーさんも
合流して
8時までにパスは出発
須崎へ
今日は
まず
野見湾で
極美勘八(カンパチ)と鯛の養殖の視察
昨年まで一緒に机を並べていた
Aくんが全部対応してくれ
さらにYソーカツとH氏も
応援に駆けつけてくれていて
サポーターさんらも大喜びしてくれ
みなさん船へ
ダブルY嬢らも船へ
私らは港で
お見送り!
でも
風もないし波もなくてよかった!
それから
ちょうど1時間で視察してもらって
あと、朝締めのカンパチと
うつぼの唐揚げを
試食させてもらって
最高だった
それから
とさしへ移動
波介川の菜の花が満開のところを
みんなで歩いて
ハウスの小夏を見せてもらった
農林水産大臣賞も受賞されている方で
いろいろこだわりを説明してもらって
よかった
それから
今度は
一気に
アキヘ移動!
2時すぎに
JAへ到着
女性部の皆さんに
またいろいろ
安芸産野菜のご馳走を作ってもらって
また、サポーターさんらに司会とフォローを
いろいろやってもらって
シェフさんらとミニ交流会
市場の方とだけ
話をしていても
実際は
市場は仲卸にしか売れないわけで
そこからさらに
量販へ行ったり
小売りに行ったり
シェフさんのところへ行ったりしているわけで
シェフさんらは
小売りからも仕入れるが
今回来ていただいているような
有名店や情報発信力のあるお店の方らは
みんな
お抱えの産地や農家さんを持っている方ばかりなわけで
・・・
それでいうと
委託販売だけしかやってなくて
市場の方としか
話をしていないと
いかに、産地でおいしい物をピカピカに作っていても
それが、きちんと
流通の先まで届けられているかというと
決してそうではない場合も多くてもったいない
ということが
よくわかってもらえて
よかったのじゃないか。
オランダでもロジステイックスのイノベーションは
大きなテーマで
どんどん進化しており
日本は、その中でも
世界一宅配や商流システムが進んでいる国なわけで
・・・
こんなに物流・商流が自由な国なのに
園芸の流通だけが
未だに
1チャンネルの委託販売だけ
・・・
みたいなのは
たいへんもったいない!
1チャンネルのみしか
やってないので
品種が違っておいしさも違うものでも
1本でまとめて
というのは一理あるが
それは1チャンネルしかやってないから
そういうことしかできなくなるわけで
なぜ2チャンネル目、3チャンネル目の
種をまいていかないのか
そういう声が上がらないのか
私はかなり疑問??
ということで
来てくれていたUさんやOくんに聴いてみたら
そういう提案もしたけど
やっぱり
答えは一つなんだそうで
・・・
ダーウインの進化論によると
進化する種は生き残るが、進化しない種はほろびていく
ゴキブリは生き残って、恐竜は今はいない
人間も世の中も
環境や時代に合わせて
進化するのが普通だと思うが
・・・
ということで
TV取材も来てくれていて
よかった
それから
またカズヨシ親分の米ナスを見せてもらって
そら、誰が見ても
この米ナスを、そのまんま
料理してお客さんに出せたら最高ですよね
ということで
ヨシアキくんのピーマンも見せてもらって
香りや生でかじってもらったりもして
天敵も見てもらい
それから
最後は
さんさんファームさんで
乙女の涙を見せてもらって
夕方になり
空港へ
無事2日間の日程は終了したのであった
ということで
バスで職場まで送ってもらい
昨日
ハナツルで
かなりお世話になったので
お礼に伺ったが・・・
残念ながら
今日は代休になっていて
サカナヤさんへ
行って
一人
ビールとお刺身をいただいて
・・・
帰りは
Hセンギに
拾ってもらって
送ってもらったのであった
・・・