順位 |
題 名 |
会社、製作年 |
一言 |
ビデオ |
1 |
人も歩けば |
東京映画 昭和35年 | 先ごろ、東京・三百人劇場での「川島雄三」特集で初めて観て、断然川島作品の最高傑作となった。川島作品の冒頭のアバンタイトル(タイトルの前に展開するストーリー)は、どの作品も素晴らしいが、この作品は特にいい。タイトルが出てからもストーリーが語られるという凄さで、こんな構成見たことない!タイトルが終わるまでに既に1本分の映画を見たような錯覚に陥った。銀座の質屋に婿入りした主人公 砂川桂馬(フランキー堺)を取り巻く不思議なコメディだが、桂馬が質屋を飛び出し、桂馬の叔父の遺産相続のストーリーがからみ、まったく飽きさせず先の読めないシナリオに唸る。何とこの作品は原作は梅崎春生だが川島雄三の単独シナリオである。沢村貞子、桂小金治、藤木悠(私立探偵:金田一小五郎!)、銭湯経営者で手相見の趣味を持つ 森川信、新橋の飲み屋の女将 淡路恵子、遺産相続の代理人をしているパブ近藤(ロイジェームス)、家を出た桂馬が寝泊りする、東京湾埋立地の安ホテルの主人の加東大介などなど、芸達者の名優たちが勢ぞろいである。特に森川信(寅さんの初代おじちゃん)と淡路恵子のテンポのいいセリフと演技は最高である。ラストは未見の方のために伏せるが、これがまたよく練られたお洒落なラストで、もう言葉がない。しかしこれだけの大傑作を川島監督本人のコメントは「これはもう、負け犬でございます」というのは謎である。謙遜して言われたのだろうか。 昭和35年当時の東京の風景(銀座、晴海のあたり、新橋(鳥森神社のあたり)も懐かしい。 とにかく未見の方には絶対に観てほしい作品。といってもビデオは無いし、以前スカパーの日本映画専門チャンネルで放送したことがあるようなので、スカパーかBSの放送に期待したい。しかしこういう面白い作品をビデオやDVDにしないでどうすると文句をつけたくなる。 |
|
2 |
貸間あり |
宝塚映画 昭和34年 | 「人も歩けば」を観るまでは、この作品が川島作品のベストワンであった。大阪を舞台に奇妙な構造のアパートに暮らす不思議な人達を描いているが、何とも物悲しい雰囲気が堪らなく好きである。与田五郎(フランキー堺)の演技は、「幕末太陽傳」よりも断然いい。この作品もアバンタイトルで始まり、そこからタイトルにいく部分がとてもかっこいい。音楽(真鍋理一郎)もとてもいい。淡島千景も色っぽいし、浪人生の小沢昭一も最高。これは先日NHK BSでも放送されたし、キネマ倶楽部からビデオも出ている。有名だが、脚本は川島監督と藤本義一である。 | あり |
3 |
|
日活 昭和31年 | これも大好きな作品。隅田川にかかる勝鬨橋での行くところの無い二人(新珠三千代と三橋達也)がバスに乗り込んで、遊郭のある洲崎弁天町で降りるところから始まる。新珠三千代がとにかく色っぽい。露出などほとんどないのにあの色気は凄い。もちろん川島演出のなせる技であろう。この作品のラテン調の音楽(真鍋理一郎)もいい効果をあげている。三橋達也が働く「そば屋」の店員の小沢昭一は何度観ても笑わせてくれる。ラストはまた勝鬨橋の二人で終わる構成も素晴らしい。そういえば川島作品にはよく橋がでてくる。この作品では洲崎の遊郭にはいる橋があり、「青べか物語」も橋を渡るところから始まる。「縞の背広の親分衆」も橋が出てくる。 | あり |
4 |
青べか物語 |
東京映画 昭和37年 | 小説家の先生(森繁)が東京を離れて、千葉県の浦安(映画では浦粕)に移り住む。そこでの奇妙な住人とのやり取りがいくつかのエピソードでストーリーが展開する。この作品は川島作品には珍しくとても叙情的な映像に満ちている。老船長(左ト全)先生のシーンでは、夕暮れの映像が美しい。 | |
5 |
喜劇・とんかつ一代 |
東京映画 昭和38年 | 上野のとんかつ屋(モデルは現在もある井泉)を舞台にしたコメディ。この当時の東宝の駅前シリーズなどと出演俳優はほとんど一緒だが(森繁、加東大介、三木のり平、フランキー堺、山茶花究、淡島千景、団令子、池内淳子など)、やはり川島作品は一味違った作品に仕上げられている。この作品は珍しくアバンタイトルなしで東宝マーク→東京映画マークの後に、豚の顔のアップでタイトルが始まる。森繁が唄う「とんかつの唄」(〜とんかつが食えなくなったら、死んでしまいたい〜)の唄は、一度聴いたら耳から離れない。CDがあれば欲しい。山茶花究の不気味なところ(ラストに謎がとける)、怪しげなクロレラ研究家の三木のり平(何でもクロレラの食品にしてしまう:海苔のつくだにを「これが何はなくとも<江戸みどり>」とか言う!)、そして芸者のりんごちゃん(水谷良重)、フランス人で当然フランス語を話す岡田真澄などもいい味を出している。 ラストの唐突な終わり方(とんかつ屋で「とんかつの唄」を皆で唄い出す)も好きだ。 |
|
6 |
箱根山 |
東宝 昭和37年 | 西武と東急のいわゆる「箱根戦争」をモデルにした獅子文六原作。冒頭の観光バスが急な山道をカーチェースするシーンは何度見ても興奮させられる。 ライバルの老舗旅館同士のいがみ合いがベースとなってストーリーが展開する。老舗旅館の娘の星由里子がとても可愛い。またライバル老舗旅館の従業員の加山雄三もなかなか演技が達者である。 |
あり |
7 |
幕末太陽傳 |
日活 昭和32年 | 言うまでもなく川島作品の代表作の一本である。 落語の「居残り佐平次」「品川心中」「三枚起請」「お見立て」などがベースとなっている。 黛敏郎のジャズ調の音楽がとてもいい。こはる(南田洋子)とおそめ(左幸子)のライバル花魁同士の喧嘩のシーンも面白い。川島作品に一本しか出ていない石原裕次郎(高杉晋作)がカッコイイ。 |
あり |
8 |
東京マダムと大阪夫人 |
松竹 昭和28年 | 松竹時代の作品。東京郊外の社宅を舞台に、二組の夫婦(三橋達也、月丘夢路=東京マダム/大坂志郎、水原真知子=大阪夫人)を中心に描かれる。社宅を仕切っているような人事課長の奥さん(丹下キヨ子)が、引っ越したと思ったら、新任でまた騒がしい奥さん(高橋豊子=後期の小津作品で有名)が来るというラストのユーモアはなかなかのものである。私はスカパーの「衛星劇場」で見た。 | |
9 |
わが町 |
日活 昭和31年 | 織田作之助の原作。大阪の下町を舞台に、一人の頑固一徹な男 他吉(辰巳柳太郎)の生涯を描く。 他吉の妻と孫の1人2役の南田洋子がとても美しい。ちなみに日活時代の「飢える魂」「続飢える魂」でのヒロイン南田洋子もとても綺麗で驚いた。 ラストの大阪のプラネタリウムでの他吉の死のシーンには涙。 |
|
10 |
明日は月給日 |
松竹 昭和27年 | 三百人劇場の特集で見た。タイトル通りサラリーマンを題材としてコメディだが、シナリオも練られていてよく出来ている。会計課長の日守新一、高橋貞二、大阪志郎などの出演。 | |
番外 :好きな作品が多くて選べませんが。 |
「還ってきた男」 「天使も夢を見る」 「適齢三人娘」 「とんかつ大将」 「愛のお荷物」 「あした来る人」 「銀座二十四帖」 「風船」 「女であること」 「暖簾」 「赤坂の姉妹 夜の肌」 「特急にっぽん」 「火影」 「しとやかな獣」 「鴈の寺」など |