『SHOKU』創刊号を読む――「視覚障害者文化を育てる会」発足に寄せて

上に戻る


『SHOKU』創刊号を読む――「視覚障害者文化を育てる会」発足に寄せて

 11月11日に行なわれた「視覚障害者文化を育てる会」主催の「新しい時代へ Kick Off − 視覚障害者サッカーを楽しもう!」という企画については前回紹介しました。この日は同時に、この視覚障害者文化を育てる会(愛称を「4しょく会」と言います)の発会の日でもあり、その機関誌『SHOKU』の創刊号も配布されました。今回はこの機関誌の内容を紹介するとともに、「視覚障害者文化」について少し考えてみましょう。

 『SHOKU』創刊号は30人近くの人たちの投稿で構成されており、その多くは視覚障害者で、それも若い人たち中心です。以下、私がとくに注目した論考を目次順に紹介し、また一部私のコメントも付け加えます。

 第1部「文月会から4しょく会へ―その歴史と現在」の中では、「『視覚障害者文化』を支える四つの『しょく』」(広瀬浩二郎)が、視覚障害者文化を育てる会の性格および視覚障害者文化の基本的な枠組を提示しています。
 視覚障害者文化を育てる会の愛称となっている「4しょく会」の4つの「しょく」とは、「食」「色」「触」「職」です。「食」は、目が見える・見えないに関係なく共に楽しむことのできる代表例です。「色」は一般には目の見えない人にはまったく分からないと思われがちですが、全盲者でも言葉による説明で自分なりのイメージを作り上げ、それなりに楽しむことができます。(色を音楽に置き換えてイメージしている人もいます。)一見視覚障害者には無理だと思われることでも、ちょっとした工夫やルールの変更でそれなりに楽しめるようになることは、たくさんあります。「触」は、視覚中心の世界にあって見える人たちが看過しがちな、それだけに見えない人たちがその独自性を発揮できる世界です。以上の3つが「視覚障害者文化」の方向性(共有、変更、独自)を示すものですが、そういった文化を育成し支える大前提が「職」です。職は視覚障害者にとって今もなお中心的な課題です。
 「視覚障害者文化を育てる会」は、視覚障害者への大学の門戸開放、学習支援、卒業後の就労を目的に40年間活動してきた「文月会」の解散をうけて、その西部地区委員を中心に結成された会ですが、そのようなこれまでの視覚障害者運動については、加藤俊和さん、藤野高明さん、高橋實さんの論稿が読み応えがありました。

 第2部「さまざまなる思い―新しい会への若者の期待」では、若い人たちがそれぞれの立場で色々なメッセージを寄せています。奥野真里さんは、視覚障害者の独自なやり方を主張するにしても、つねに周りの(目の見える)人たちのやり方を知り、その差異をはっきり認識しなければ、と言います。園田哲生さんや山本宗平さんは、視覚障害者から視覚障害者への生活の知恵・テクニック(文化)の継承の重要性、そしてそういう事ができる「場」の必要性を解いています。また岡本千穂さんは(晴眼者の立場から)、視覚障害者文化を育てる会に「普段、目に頼ってわかったつもりになっている晴眼者に、小さなきっかけをあちこちにばらまいてほしい」と期待しています。さらに、広瀬さんの「見えてても触れ!」にはまったく同感です。
 この会の代表である竹田恭子さんは、彼女らしいかわいらしい比喩でもって、色々な人たちの直接的なふれあいの場を提供できればとの思いを語っています。その他、三原ひろみさんや丹後恵美さんの個性的な活動も興味深く読みました。

 第三部「『文化』とはなにか―視覚障害者文化を育てるために」で私がまず興味を持ったのは、視覚障害者と文字との関係について、萩原郁夫さん、服部敦司さん、古谷豊子さんの3人が、それぞれ異なった観点から意見を述べていたことです。
 萩原さんは、日本語の漢字仮名混じり表記は視覚的には優れていても聴覚的には欠点が多いことを指摘し、できるだけ漢字の使用は控え、アクセント記号を導入することで同音異義語の識別ができるようにしては、と提案しています。私は、極めて難解な文章や仏教関係など一部の専門分野は除いて、普通の文章は仮名文字だけの表記でもかなり良く意味は伝えられると思っています。実は、明治時代から一部の目の見える人たちのあいだにも仮名文字専用論がありました。もう30年近く前になりますが、私は学生時代に平仮名のタイプライターで試験の答案やレポートの多くを書いていました。適切に分かち書きすることで、十分意味は伝えられていたようです。また最近では、日本在住の外国人や知的障害のある人たちのために仮名だけの文章の有効性が認識され、平仮名の新聞なども出ているようです。
 これにたいし服部さんは、視覚障害者がパソコンを利用することで漢字を直接扱えるようになった今日、多くの視障者は各自が使っているスクリーンリーダー(画面上の情報を音声や点字に変換するツール)による各漢字を識別するための説明で漢字を理解するようになっていると言い、このスクリーンリーダーで使われている説明を見える人たちとも共有できれば見える人と見えない人との漢字についてのコミュニケーションがうまく行くのでは、と述べています。このような方法には確かにメリットはありますが、漢字はこのような説明で十分理解できるほど単純なものではありませんし、その成り立ちや深い意味を知るにはどうしても文字の形そのものを知る必要があります。さらに実際の漢字仮名混じり文では、たとえば一つの単語を書くにしても漢字・平仮名・片仮名のどれを使うのか、また文章全体のレイアウトとか多様な記号類の使い方などになると、(私のように)視覚経験のない視障者にはきわめて扱いが困難で、見える人のなにがしかのサポートは必要です。いちおう漢字仮名混じり文を直接扱えるようになったとはいえ、完全に障壁を無くすのはほとんど不可能のように思います。
 いっぽう点訳者の古谷さんは、文字は文化を担う重要な要素であるという前提で、点字の大切さを熱くうったえています。点字は普通の文字情報を視覚障害者に伝えるための手段ないし代用品と考えられがちですが、そうではなく、点字はそれ自体独自の体系を持つ視障者の文字であり、法的にも普通の文字とまったく同等に扱われなければならないと主張します。私は、日々点字を使い、点字の限界とともにそのメリットや可能性についても多いに実感している者として、このような主張には諸手を挙げて賛成したくなります。しかし視障者全体の中で点字を自由に使いこなせる人はかなり少数だという現状を考えると、点字だけを特別に優先する訳にはいきません。また実際、視障者=点字という単純な固定観念のもと、視障者へのバリアフリーがしばしば安易に点字表示と直結され、さらには本来の点字の特性を無視していたり、利用者が本当に必要としている情報がほとんど得られなかったりすることがあります。基本は極めて多様な利用者がその人に十分理解できる媒体で本当に必要な情報を選べることです。普通の漢字仮名混じり文とともに、仮名文字、点字、音声、手話など(およびそれらの電子化されたデータ)が同等に扱われ流通しなければなりません。そのうえで、点字についても、点字本来の特性や触覚の特性を活かした表示が普及することを望みます。
 文化としての点字の役割に関連して、倉本智明さんの「〈文化〉の両義性」はとても問題提起的でした。倉本さんの「点字技能検定」をめぐる議論には全面的には賛成しかねますが、〈文化〉が両義的な性格・機能を持っているという指摘はとても大切なポイントだと思います。私なりに表現すれば、文化は、一方ではその担い手のアイデンティティや社会的承認をもたらすとともに、他方では、差異を際立たせることで、しばしば差別や排除・序列化の方向にも機能します。
 たしかに、三上洋さんが「障害者と文化」で紹介しているような、普通のやり方・常識とは異なった、障害者にとってごく自然なやり方・常識=文化を広く社会に知らせていくことは、障害者の実際の姿を理解してもらうためにも、また現代の視覚に偏重したものの見方・価値観を問い直すためにも、とても意義あることです。ただそれが、「視覚障害者文化」とか「○○障害者文化」とかいうように、障害種別に応じた個々の文化を確立しようとする方向に進むのは望ましくありません。障害者個々人の具体的な障害の内容や個性を無視してお仕着せ的に作用したり、また障害者間の無理解や差別を温存する危険性が高いからです。
 日本の場合、歴史的に観ると、広瀬浩二郎さんの「『盲人文化』と『バリア・フリー』」でも紹介されているように、中世から近世にかけて、平曲、口寄せ、箏曲、按摩・鍼・灸など、宗教・芸能・医療の分野で「盲人文化」が確立され、世界に類例を見ないほど盲人たちは重要な役割を果してきました。広瀬さんの言葉を借りれば、盲人たちは「見えない世界を見る」ための修行を積み、民衆はそういう盲人たちを必要としまた支持もしていました。明治以降は、それまでの盲人文化が衰退する中、盲学校を中心に按摩・鍼・灸が盲人の専業として確立され、また障害に特別な意味・使命を見出した指導者たちによって文化的・福祉的事業もなされてきました。このように日本の視覚障害者は、文化史的に大きな貢献をし、また他の障害者に比べて際立って突出した置位を占めてきましたが、その反面、当道座における階級性や排他性、盲学校における画一的な教育、外の世界・他の障害者にしばしば無関心だったり冷淡だったいわゆる「盲界」の体質など、多くのマイナス面もありました。
 インクルージョンやユニバーサルな考えが世界的な潮流となりつつある今日、視覚障害者なりのものの見方・生活の仕方の提示が、より多様な生き方・多元的な文化が相互に許容され得るような包摂的な社会の構築に向ってプラスにはたらくことを期待します。とくに、視覚障害者が一人の人間としてより深みのある、より厚みのある生き方をすることが、今日のような社会ではますます大切だと思います。

※「SHOKU 創刊号」についてのお問い合わせは、 日本ライトハウス 盲人情報文化センター・岩井和彦(電話 06-6441-0015)にお願いします。

(2001年12月17日)