エピックス
最近たくさん出回っているこのリール。どんなものか、見てみましょう。
エピックス2000 カゴ(というのかな?)に入れてたくさん売られているこのリール、いわゆる“バッタもん”の売られ方です。でも、それにしてはできがいい。 日本ではアルファタックルから出ていますが、もともとオオクマという台湾のメーカーのもののようです。オオクマは、欧米ではけっこう知られているブランドみたいです。 メイドインチャイナです。 (このページを作った直後、オーストラリアの企業がどうのって書いてしまいましたが、あれは間違い。ネット検索のやりそこないで別のHPを見ていました。ゴメン) *いまさらですが、「オオクマ(オクマ?)製」というわけではないでしょうね。よく見たら箱にオオクマって書いてないもん。というか、オオクマも含めてOEMをやっている中国の会社のもの(やたらぐねぐねしたデザインテイストとかブッシュ入りベイルアームとかが特徴)なのでしょう。ただしオオクマのリールに「エピクサー」という似たような名前(とロゴ)のものがあるので、関係はありそうです。(2008/8/15) |
|
ABSスプール おいおい、逆テーパースプールです。シマノやリョービ、アブガルシア、ゼブコ、その他もろもろのメーカーが1社もやっていない、すなわちおそらくダイワのパテントなのに、あっさりやっちまってます。だいじょうぶなのか? |
|
新平行巻き機構 最近主流になりつつある、新平行巻き機構です。摺動子(オシュレーションスライダー)の溝がS字型をしています。 摺動子ギア(オシュレーティングギア)に真鍮のブッシュを入れているあたり、凝っています。 ところでこのブッシュを入れているところ、アブの302に似ています。あれはオオクマ製か(?)。 |
|
ベールアーム支持部 これも凝っています。ベールアーム(アームカム)を支持するボスに金属カラーAを入れています。しかも、摺動面にはBの半月ワッシャーを入れています。その割にベール返し重いけど・・・。 |
|
スプール軸支持 これも凝っているといえば凝っています。ペンのスピンフィッシャーみたいに、スプール軸(メインシャフト)後端を真鍮ブッシュAで受けています。 ただ、機械の設計で「3点受け」はいずれかの軸受けに無理がくるため、結局クリアランスを大きくして「逃がす」個所が出てしまいます。このリールも、(せっかくの)A点に関して、クリアランスを大きく取っています。 ローター/ピニオンギア支持部の耐久性を延ばすなら、現在直受けしているBの部分にポリアセタール系のブッシュを入れるほうが有効です。このあたり、耐久性の評価法が定まっていないのかもしれません。 それと、摺動子固定ボルトにゆるみ止めがついていませんでした。だいじょうぶかな? |
|
くどいデザイン デザインには好みもありますが、くどいです。まるでバブル以降のマツダ車みたい。曲線的なものイコール未来的と思っているのでしょう。 |
カゴに入れて売るには、しっかりしたリールです。回転もスムーズですし、安価なリールにがたがたなものが多いワンタッチハンドルも、とてもしっかりしています。ブランドにこだわらない人にとっては、選択肢の一つでしょう。おそらく日本でも売れていることと思います。
ちょっと空回り気味とはいえ、摺動子ギアやベールアーム支持部のブッシュ、3点受けスプール軸など、耐久性や使用感を上げようという意欲が見えます。こういうメーカーが力をつけてくると、日本のメーカーも苦しくなるだろうなと思います。 (2003/10/30)
OtherBrands