所沢の古道 所沢市に残る 鎌倉街道上道 青梅道 江戸道 をたどります。

「旅人たちの知恵」を確かめる 青梅街道

「青梅街道」は東京都心と西多摩の青梅をつなぎ、一日に数万台が走る大動脈です。
「所沢の青梅街道」は、完全に生活道路になっています。
かつて、青梅街道と呼ばれていた。それを知る人もごくわずかです。
しかし、生活道路でありながら青梅までの道をたどることができます。

※ 以降「青梅街道」は特に断りがなければ、「所沢の青梅街道」を指します。


























「4.江戸道の合流」 
合流後に振り返った写真です。
 左側が青梅街道です。
 右側が江戸道です。
江戸道は東川を渡り、段丘崖を
斜めに登って来ています。



























誓詞橋
出典:地理院地図
淡色地図を加工
したものです。




 1 誓詞橋
北側で分岐する道
 川越 小谷田 青梅 三ヶ島
南側で分岐する道
 
江戸 北野天神 山口観音


 2 誓詞橋
「二海道」「小谷田街道」
は、三ヶ島の小字名にも
なっています。

















 「金井ヶ原」
 「武蔵野合戦」の戦いの一つが小手指ヶ原で行なわれました。小手指ヶ原のほかに、
人見原・金井原でも戦っています。

その金井原は
 [町田市金井]
 [所沢市金井沢]
 [小金井市]
と考えられています。
 断定はされていないため、
[金井ヶ原古戦場]という呼称は使われていません。



 
 











峰の坂
峰の坂 青梅街道分岐点
青梅街道の起点は「峰の坂交差点」からやや入間市寄りにあります。
左に分岐する生活道路が青梅街道です。


1.直ぐに県道に寸断されます。
横断は難しく宮本町の信号機が頼りです。

2.横断後は分岐も曲がり角もありません。
真直ぐに西に続きます。

3.鋭角交差点と踏切が重なる難所です。
左手正面が青梅街道です。
青梅街道と江戸道の分岐点
4.小手指駅の南で江戸道が合流します。
昔は道標の馬頭観音がありました。
小手指ヶ原交差点

小手指ヶ原交差点で国道463号線バイパスと合流します。
拡幅工事に飲み込まれ、青梅街道はバイパスの歩道部分です。
----------------------------------------------
誓詞橋交差点
誓詞橋 青梅街道と鎌倉街道の交差
誓詞橋は[鎌倉街道小手指道]と[青梅街道]の交差点です。
右折してバイパスから離れ分岐を重ねます。
最後はバイパスに寸断されてしまいます。


1 「誓詞橋」を右折直後に左に入ります。
 すぐに小谷田街道が分岐(右)します。

2 小谷田街道の次は二海道への分岐。
 青梅街道は左です。 

3 10m程でバイパスに寸断されます。
 向う側には電話線だけが渡っています。 

4 最寄りの交差点でバイパスを渡り、
 青梅街道に戻ります。再び直進です。


------------------------------------
金井ヶ原
所沢の古道青梅街道「所沢市史附図」
誓詞橋を境に東を小手指ヶ原。西を金井ヶ原と呼ぶ場合があります。
青梅街道沿いに「青梅街道」と「青梅道」という小字(緑色)があります。
出典:「所沢市史地誌編」別冊の附図に注釈や地名を添えています。

青梅街道 金井ヶ原
上の写真は[字 青梅街道]と[字 下山]に挟まれた区間です。
青梅街道 樽井戸川
狭山丘陵の八幡湿地から流れ出た
樽井戸川が、脇を流れています

自転車だと勾配を感じますが、徒歩では全く
分かりません。青梅街道全体に共通します。

入間市宮寺

入間市宮寺「矢荻バス停」の手前で、県道所沢青梅線と合流します。

青梅街道 入間市宮寺
宮寺の中心部を抜け東京都に入れば国道16号線の交差点まであと僅かです。
青梅までは奥多摩の大岳山や富士山を視野に入れた道が7キロほど続き、
青梅の手前で、いわゆる「青梅街道」に合流します。


















追記 金井ヶ原のルート
 誓詞橋を渡った後、
砂川堀と谷川に挟まれた舌状の土地を、やや捲きながら登っています。
 そのため、樽井戸川の渡河点は捲き道の一部になり、ほぼ水平の状態で通過します。
青梅街道が、
 緩い円弧を描いているのはこのためです。











路傍の諸尊
〇 路傍の諸尊に道標が刻
 んであるとは限りません。
 むしろ少数派です。
〇 刻まれている文字は風雨
 に晒されており、素人が
 読めるものは稀です。
 そこで
〇 道標の有無を調査資料で
 選び、内容を確認しました。
〇 使用した調査資料は以下
 のとおりです。
 所沢市石造物調査報告書
 No1〜No5
 富岡・所沢の石造物
 三ヶ島の石造物
 柳瀬・松井の石造物
 山口・吾妻の石造物
 小手指・新所沢・並木の石造物
 
所沢市史調査資料
 No31,32,37
 31所沢市の庚申塔
 37所沢市の諸尊・供養塔
 32所沢市の馬頭観音・地蔵塔












平原の中の分水嶺

「旅人たちの知恵」
   所沢から青梅まで基本的には上り坂です。
   しかし、途中で東川や砂川堀をはじめ、狭山丘陵の谷戸から流れだす小さな川が
   幾つもあります。
   「小さなアップダウンを繰り返しながらの上り坂がつづく。」
   
この難儀をどのように回避するか。その道筋の選び方に知恵があります。

-------------------------------------------
青梅街道断面図
所沢の古道青梅街道断面図
出典:地理院地図の[断面図]ツールを使用して作成。地名等を追加しています。
-------------------------------------------
県道所沢青梅線と青梅街道の断面図を、始点と終点を同じにして作成し、比較したグラフです。
所沢の古道 青梅街道と県道とのアップダウン比較
(地理院地図の[断面図]ツールからデータをダウンロードし、表計算ソフトでグラフ作成)
 青梅街道 
 小手指ヶ原(前半)
東川
砂川堀
東西に延びる平原の分水嶺上を緩い上り勾配を維持したまま
進んでいます。南側:東川 北側:砂川堀。
 青梅街道  
 金井ヶ原(後半)
樽井戸川・谷川 北東に分水嶺の方向が変わるため、小さな川を渡ります。
狭山丘陵と距離をとり谷戸のアップダウンを避けています。
 県道所沢青梅線 東川六ッ家川
砂川堀
丘陵に近づきすぎて<谷戸>の切れ込みに掛かっています。
そのため、アップダウンを繰り返しながらすすんでいます。
 ※ 青梅街道は丘陵と適度な距離を保つことと、高低差を重視して道がつけられています。
 ※ 県道は
アップダウンよりも、移動距離の短縮を重視して道が作られています。
 ※ 人馬の往来と自動車の通行の違いが如実に表れています。

所沢の古道 青梅街道「所沢市史附図」
茶色の線が[青梅街道]。地図中下端に県道所沢青梅線があります。
出典:所沢市史地誌編附図

馬頭観音と庚申塔
旅人の知恵 
 青梅街道は東西に延びる道で、多くの道が南北に交差します。
 また、分岐と合流も多い道です。そのため道標も要所要所で必要になり、その多くは
 
馬頭観音・庚申塔・石橋供養塔など、諸尊に道を刻んだものです。
 「道標」には「情けは人のためならず」が、そのまま当てはまります。
 
供養塔を建ててそこに道を刻むのは講や村の人々なので、そもそも道案内は不要です。
 しかし、村から出れば道を尋ねる他所の者です。
 
為政者に命じられてつくる街道と違い、「お互いさま」の心と知恵が、諸尊に刻まれた道標
 だと思います。

所沢の古道 青梅街道 馬頭観音
小手指ヶ原交差点 馬頭観世音 嘉永5年
西 青梅道 北 川越道
南 八王子道 
東 江戸道
所沢の古道 青梅街道 百番供養塔
 誓詞橋南  百番供養塔 天保6年
左江戸道 中北野天神 右山口くわん■
所沢の古道 青梅街道 石橋供養塔
誓詞橋北 石橋供養塔 安永2
右 川越 中 三■■
左 青梅并見ヶ嶋道

所沢の古道 青梅街道 庚申塔
糀谷浅間山南 庚申塔 万延元年
北 扇町谷 東 川こえ 所沢
南 みかしま 府中 西 箱根ヶ崎 五日市

  ------------------------------------------
TOP