豆蔵は木工が好きです。
切り出しナイフとかなづちともくネジが大好き(と私には見えます。)
特に竹を使うのが好きです。
つねづね、青竹が一本欲しい、と言っています。
ずっと昔、お正月に凧を作ったことがありました。
十姉妹を飼っていたときは、大きな鳥かごを竹を割って作ったりしました。
竹があったら、外側と内側を割って、細く割いてひごを作って......と
延々と語ります。
そして最近は健康のこともほんの少し気になるらしく
にんにくの酢漬けをつくり、ドレッシングとして使う日を心待ちにしている..みたいです。
そんな豆蔵の最近の作品をまとめてみました。
これからも順次追加の予定です。
![]() 道具箱 |
![]() 布巾かけ |
![]() リモコン入れ |
![]() 毛糸箱 |
![]() お手洗いの棚 |
![]() 竹籠1号 |
![]() にんにくの酢漬け |
もちろん、もくねじと竹が使われています。 |
![]() 竹籠2号 |
シンク下の調味料置き場を引き出し式に。 奥側の下部に戸車がついていて使い勝手はわるくありません。」 |
御飯を炊く土鍋用の鍋敷き ただ木をカットしただけ・・・でも機能的です。 |
![]() 花入れ |
飾り皿のための台。 普通の九谷焼の盛皿。 模様がめでたいので台を作って飾ったら、それらしく。 |
竹とんぼ。 「おじさんが作ってくれた竹とんぼ、とってもよく飛ぶよ」と二人並んで 報告してくれる様子がかわいい、隣家の坊やたち。 |
![]() 傘立て2号 |
竹を割って、削って、見よう見まねで苦心惨憺・・・ なかなか思うようにはいかないものの どうにかざるらしき形に。 |
竹製の靴べら。 耐久性とか、柔軟性とか、いろいろ不安に思いましたが へらの部分はよくやすりがかけられ、普通に使えます。 |
![]() 竹製匙3点 |
竹製の傘たて。 家や住人の雰囲気に合わせて。 |
すりこぎ 山椒の木が一部枯れたので切取り、すりこぎに。 皮は枯れていたので取り除きましたが 木にはかすかに香りがあります。 |
![]() 孫の手 |
塩壺用の竹製のさじ。 腐食の心配が無く安心。 ふちにやすりがかけられ、軽くてやさしい使い心地。 |
![]() 筆置き |
![]() 鉄なべの落し蓋と留め具 |
凧 |
うちわ立て |
![]() 筆架け |