機上の空論

機内サーヴィスあれこれ   客室乗務員

 

 準備されたサーヴィスをより素晴らしいものにするのが、客室乗務員の人柄と気配りです。いざというとき乗客の安全を守るのが第一の仕事ですが、平時にはサーヴィス係として快適さを保証するのも大切な役割です。小さな配慮が大きな快適性を産むことがあります。私が経験したフライトでは、航空会社やクラスの如何に関わりなく素晴らしい乗務員の方々との出会いがいつもありました。その中から、他の章では触れなかった例を二つだけご紹介しましょう。

 1989年9月、アンカレッジ−成田間のKLM機上でのことです。着陸が近づきイャフォーンの回収が始まりました。飛行中はほとんど眠っていたのですが、着陸1時間と少し前の食事サーヴィスで目を覚まし、食後はクラッシックチャンネルを聴いていました。大好きなチャイコフスキーの交響曲第5番が流されていたのです。イャフォーンの回収が始まったのが、最終楽章が始まって暫くしてからでした。回収に来られた方に「最後まで聴かせて欲しい」とお願いするとにっこりと微笑んで即座に了承されました。お蔭でフィナーレの盛り上がりを十分楽しめました。この臨機応変な対応に非常に感謝しました。もしほとんどの乗客が同様の要求をしたら着陸間際の忙しいときに更なる負担を負うというリスクを冒してくれたのです。このような要求をしたのはこの一回だけなので、他社ではどう対応するか分りませんが、KLM乗務員の方の配慮は会社名と共に非常に好印象として刻み込まれています。

 人柄が滲み出る例としては、2001年5月、退役が迫ったYS-11に搭乗するためにエアーニッポンで羽田−大島を往復したときのことです。大島到着後、復路便を見送るために空港のデッキでその搭乗風景を見ていたら、3歳くらいの女の子が我先にタラップのほうへ駆け寄ってゆきました。するとドアのところで待っていた客室乗務員の方が大きく両手を振ってその子を招きました。タラップを一人で昇りきるとその子は彼女に抱きつきました。抱きかかえられたまま両親を振返った顔には誇りに満ちた笑顔がありました。私は次の便で羽田に戻ったのですが、到着した羽田でも微笑ましい光景を目撃しました。乳児を抱いた母親と乗っていたこれまた3歳くらいの男の子が、怖がってタラップを降りられずにいました。母親は乳児を抱くのが精一杯でその子には手を貸せないでいました。すると先程の乗務員さんが(後で聞くとその日は羽田−大島を3往復するとのこと)その子の手を取って一緒にタラップを降りてゆきました。降りた後に一生懸命話し掛けている姿が、非常に印象的でした。こじんまりしたフライトだからこその光景に、清々しい気持ちで羽田を後にしました。(率直な感想は、「コラ、ガキのくせにこんな綺麗な人をナンパするんじゃね〜」)

 ちょっとしたことが、フライト、そして航空会社の印象を素晴らしいものにするのですね。

機上の空論 目次へ