周辺の見所


南光坊 瑠璃寺

南光坊 瑠璃寺

       瑠璃寺本堂(観音堂)                   応安の鐘

                   瑠璃寺本堂(観音堂)      応安の鐘

                               神亀5年(728年) 聖武天皇の勅願により、
                          僧行基が開山。
                          坊名は南光町の町名の由来となった

                          開山以来、1300年近くの永きに亘り
                          加持祈祷の修験道場としての伝統を持つ
                          高野山真言宗の名刹であり、西の高野山と
                          呼ばれ親しまれている。


昆虫館

兵庫県立昆虫館

                     昆虫研究家として有名な故平山修次郎氏が、
                     東京「平山博物館」に所蔵していた世界各国の珍しい蝶、
                     昆虫類の一部など約4,000種、30,000頭の展示がある。



船越山山頂

船越山山頂

                    船越山の山頂は標高727.2メートルで、氷ノ山・後山・那岐山国定公園の
                 一角に指定されています。
                 県道72号線から北へ約5㎞。 山頂近くまで林道が整備されていますので
                 急な傾斜もなく小学校高学年でも登れます。





瑠璃寺 奥の院    千貫鐘

          瑠璃寺奥の院                   千貫鐘

                  奥の院は、標高約600メートルの参上にあり薬師堂七間四面の大きな
                  建物で「重要建造物」に指定されています。
                  その境内には、通称「千貫鐘」と言われる大釣鐘も有名です。





イボ取りの水

イボ取りの水

                       瑠璃寺本堂(観音堂)の脇に「イボ取りの水」の
                       小さな池があります。
                       「どんな頑固なイボでも数回つけると、ころりと取れる。」
                       と、昔から言われています。