平成12年8月 選句結果
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | ||||
5 | 退院の決まらぬ父の夏布団 | 檸檬 | 竹峰 | あきこ | 大君 | 暖流 | 和泉 |
4 | 雲の峰少年の日を連れてくる | あきこ | 竹峰 | みずき | 和泉 | 檸檬 | |
3 | ほうたるのついと消え行く深さかな | 竹峰 | ちあき | 和翁 | 湖底 | ||
3 | 箸止めて一匹の蚊のゆくところ | 静歩 | 244 | 和吉 | 洋司 | ||
2 | 今年また音だけ妻と花火かな | 和翁 | ちあき | あきこ | |||
2 | 踊り子の夜更けて水をかぶる音 | みずき | 和吉 | 暖流 | |||
2 | 姿見の母に似てきしひとえ帯 | あきこ | 大君 | ふきこ | |||
2 | 枇杷熟れて望郷の念耐へがたし | 暖流 | 244 | 湖底 | |||
2 | 茗荷の子一つを摘みて昼支度 | 和翁 | ふきこ | 檸檬 | |||
1 | 嬰児のまなぶた細き星祭 | 湖底 | 静歩 | ||||
1 | 羅や尼僧の胸の豊かなり | 244 | 和翁 | ||||
1 | 病む友の一字一字の暑中見舞 | 洋司 | 葉風 | ||||
1 | 干瓢のつかず離れず簾かな | 和吉 | 洋司 | ||||
1 | えぞ梅雨や眼差し遠くクラーク像 | 竹峰 | みずき | ||||
1 | 夏布団掛けるまもなく夜が白む | ふきこ | 葉風 | ||||
得点 | 兼題 「汗」 | 作者 | 戴いた人 | ||||
4 | 石運ぶ少年の汗落ちて消ゆ | あんな | みずき | 暖流 | 和泉 | 檸檬 | |
3 | お遍路は汗も涙も奉納す | 暖流 | 葉風 | 湖底 | 洋司 | ||
2 | 汗シャツを袖まくりして研修医 | 洋城 | 244 | 大君 | |||
2 | 親馬鹿となり汗握る豆相撲 | 洋司 | 竹峰 | 静歩 | |||
1 | 体じゅう汗噴き心素直なり | みずき | ちあき | ||||
1 | 球児らのいまが青春汗しずく | あきこ | ふきこ | ||||
1 | 空ら鳴りに追われて玉の汗を拭き | 静歩 | 和吉 | ||||
1 | 宙吹きの一点を視て玉の汗 | 竹峰 | あきこ | ||||
1 | 盆帰省汗も忘るる孫の笑み | 葉風 | 和翁 | ||||
私の選んだ一句 | |||||||
ほうたるのついと消え行く深さかな | 竹峰 | アノ,青い光が,つい−と消え入るさまは・、まさに神秘の闇の深みに吸いこまれる、かんじがしますね。(ちあき) 蛍のはかなさと深い闇、余韻があって惹かれました。(あきこ) 蛍がついと消えていったのが、夜の闇でもなく暗さとも言わなかったのが,作者の意図とするところだろうか。闇より夜の暗さよりも深いところは消えてゆく蛍をわが身と置き換えてみたい、あるいは私の心の闇に蛍を呼び込みたかったのだろうか。不思議な魅力を感じます。(湖底) |
|||||
雲の峰少年の日を連れてくる | あきこ | 理屈ではなく、どうしても詠めなかった気持ちを詠んでいただいた嬉しさでいっぱいです。どこか胸の辺りが少し痛くなる様な・(檸檬) | |||||
姿見の母に似てきしひとえ帯 | あきこ | 母の看病の時気づかなかったのですが、亡くなってから私の手が母にそっくりなので、やはり、血はつながっている、、のだな〜と変に納得しました。(大君) | |||||
踊り子の夜更けて水をかぶる音 | みずき | 夏祭りの夜は長い。熱気の中を無我夢中で踊り続けた踊り子が祭衣装を脱ぎ、寝静まった深夜に、そっと水を浴びる。汗を洗い流し、興奮に火照った身体を冷ますために。寝床の中でその水音に耳を澄ませているのは誰?情景が鮮やかに目に浮かびます。涼しい水音が聞こえてくるようです。(暖流) | |||||
嬰児のまなぶた細き星祭 | 湖底 | お孫さんかなと思いをふくらませております、行く末長く幸福で丈夫に育つことを祈らずにはいられません(静歩) | |||||
空ら鳴りに追われて玉の汗を拭き | 静歩 | 農作業等での空鳴りには、焦りが出てもう少しの作業に苛立つ思いが致します。「空鳴りに野良の手追われ玉の汗」でも良いのでは?玉の汗には拭きは無くても良いのでは?(和吉) | |||||
石運ぶ少年の汗落ちて消ゆ | あんな | 今時の少年に石を運ぶような労働をしろと言ってもするだけの体力はなかなか無いだろうが今も発展途上国にある少年たちが厳しい労働を強いられている映像を見たことがある。落ちて消えてしまう汗と対象に いつまで経っても悲しい少年達の消えない存在を想って心痛むときがある。この句から感じたのである。(みずき) | |||||
お遍路は汗も涙も奉納す | 暖流 | きっと うれしい涙だったのでしょうね(葉風) お遍路の旅への思い入れか出会いの素晴らしさか、いずれにしても忘れられかけている日本人の良さを知らされます(洋司) |