平成12年冬(12.12〜13.2)の入選作 |
南 秋草子 選 |
天 |
村旗高し成人の日の大空に |
暖流 |
地 |
すれちがふ人も焚火の匂ひして |
静水 |
人 |
湯どうふやいまも昔の京ことば |
あきこ |
入選 |
冬帽の似合う齢(よわい)となりにけり |
洋司 |
|
冬薔薇うれしきことを告げに行く |
湖底 |
|
着膨れて子供の足のたどたどし |
京子 |
|
抱きたる児に結ばせる初御籤 |
湖底 |
|
老いの身に願いは一つ初詣 |
静歩 |
|
骨埋める決意この街冬ざるる |
洋司 |
|
豆撒きや鬼の面より笑い声 |
みずき |
|
置き炬燵夫婦なかまの老眼鏡 |
洋司 |
|
目を細め叱られ上手な炬燵猫 |
静水 |
|
黄昏を水に引き込むかいつぶり |
みずき |
|
ふるさとの会話途切れぬ炬燵かな |
手毬 |
|
若者の言語の細り冬の街 |
ふきこ |
|
子の頃の話しに戻る炬燵かな |
やぶ椿 |
佳作 |
語らいつまどろみつ夫婦炬燵かな |
洋司 |
|
頬あかくおさなご笑う着ぶくれて |
kayoko |
|
信貴生駒一望にして木守柿 |
京子 |
|
老いの恋灯してホワイトクリスマス |
暖流 |
|
子の命ずまま着ぶくれてをりにけり |
洋司 |
|
昨日来て今日来て可愛寒すずめ |
静歩 |
|
初春に寄り添い並ぶ夫婦箸 |
志尾里 |
|
頬赤き郵便夫きてお元日 |
あきこ |
|
新しき革手袋や指馴れず |
京子 |
|
雪しずる羽州街道松並木 |
竹峰 |
|
初詣五十路の願に迷ひなし |
暖流 |
|
生きること死ぬこと祈り初詣 |
ふきこ |
|
あと三月嫁ぐ娘と初詣 |
洋司 |
|
小さき手二つ合わせて初詣 |
志尾里 |
|
駅を出てバスまで走る夜寒かな |
静歩 |
|
炭をつぐ母の姿や掘り炬燵 |
藤五 |
|
掘り炬燵足で喧嘩の昔かな |
山郷 |
|
スキー宿茶うけは沢庵切炬燵 |
ふきこ |
|
神鈴の緒の新しき初詣 |
京子 |
|
初詣手を引く孫のあたたかさ |
辰ちゃん |
|
階段を孫と数えて初詣 |
和吉 |
|
春炬燵妻の書物は智恵子抄 |
暖流 |
|
添い寝する腕の痛さや昼炬燵 |
桜桃 |