平成13年10月 選句結果
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
4 | 虫の声一人じめするしまい風呂 | 静歩 | 久須夜 | 手毬 | 暖流 | なぎさ | 和泉 | |
3 | 原発をにらむ案山子の陣羽織 | 夕花 | 雪うさぎ | 手毬 | 洋司 | |||
3 | 活断層鎮めて風の花野かな | 静水 | みずき | 夕花 | 244 | |||
3 | 過不足はあらじ夜長を妻とゐて | 暖流 | ゆきこ | 久須夜 | なぎさ | |||
2 | 風遊ぶ里の廃線赤とんぼ | 手毬 | 244 | 静歩 | ||||
2 | 花つけて天にさしだす曼珠沙華 | なぎさ | みずき | 静歩 | ||||
2 | 形よく渋柿熟れて山落暉 | 京子 | ゆきこ | 果林 | ||||
1 | 稔田を抱き熊野の山の蒼 | 244 | 京子 | |||||
1 | 秋灯下ひととせ越しの針仕事 | 洋城 | 夕花 | |||||
1 | 煙突も滅びてしまい烏瓜 | みずき | 暖流 | |||||
1 | 眼を閉じて月を見ている無月かな | 暖流 | 果林 | |||||
1 | 庭隅に明るさありて白むくげ | 京子 | ゆきこ | |||||
1 | 子のごとく育む菊の咲き初めし | 和泉 | 京子 | |||||
1 | この庭のほかは知らずやこぼれ萩 | 果林 | 洋司 | |||||
1 | 名月と子から一行メール来る | 夕花 | 静水 | |||||
1 | オカリナの風ゆきかひて野路の秋 | 手毬 | 静水 | |||||
得点 | 兼題 「秋高し」「天高し」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
3 | 朝市の声も弾みて秋高し | 久須夜 | 雪うさぎ | 手毬 | 静歩 | |||
2 | 秋高し白壁の罅天を指す | 洋城 | なぎさ | 果林 | ||||
2 | 天高く鵙の叫びの響きおり | 京子 | 雪うさぎ | 夕花 | ||||
2 | 男一人地に寝ころびて天高し | 244 | みずき | 暖流 | ||||
1 | 天高し海峡に潮差し来る | みずき | 洋司 | |||||
1 | 天高し子供の国のアドバルン | 洋司 | 244 | |||||
1 | 秋高し杜に棲むもの又動く | 静水 | 京子 | |||||
1 | 秋高し搾乳の指軽やかに | 暖流 | 久須夜 | |||||
1 | 訛りにも流行りのありて秋高し | 果林 | ゆきこ | |||||
1 | 異国語も混じる埠頭の天高し | 夕花 | 静水 | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
男一人地に寝ころびて天高し | 244 | これは男の心から迸り出た歌と読みたいです。男の哀愁が漂っているようです。(みずき) | ||||||
原発をにらむ案山子の陣羽織 | 夕花 | 万が一 ロシアの事故のこともあるけれど、電気も必要 もっともっと考えれば何かあるはず 海辺は、風が強いので風力発電、潮のみちひきの発電 まだ石炭の火力発電のほうがいい、昔の侍なら、どのようにしたか信長なら 家康なら 平賀源内なら。(雪うさぎ) | ||||||
オカリナの風ゆきかひて野路の秋 | 手毬 | 静かな秋野道先行の誰が吹くやら、オカリナの音。風ゆきかひてが特にいい。仮名使いもグー。何気なく詠む心に乾杯。いい句だとおもいます。日頃の俳味のある、見方が心憎い。(静水) | ||||||
過不足はあらじ夜長を妻とゐて | 暖流 | 長年連れ添った夫婦の姿が浮かびあがり、自己の体験に重ねて味読する。「過不足はあらじ」が、キイワ−ド。話さなくとも、一緒に居るだけで、それで良い。(久須夜) | ||||||
虫の声一人じめするしまい風呂 | 静歩 | 一人深夜に入るお風呂で虫の声を聞いていると独り占めして得した気分になりますよね。終い風呂だけど楽しみがあるんだよと秋の気配をしみじみ感じてる作者の姿が見えてきます。(手毬) | ||||||
煙突も滅びてしまい烏瓜 | みずき | 季語の斡旋が見事です。この煙突は廃工場の煙突なのでしょうか。それとも野辺の廃屋の煙突なのでしょうか。使われなくなって、朽ちてしまった煙突。地には真っ赤な烏瓜が揺れている。葉が落ち、つるはすかっり枯れてしまっているのに、残された烏瓜はさびしく秋の日に照らされている。秋ならではの物悲しさが胸を締めつけます。(暖流) | ||||||
天高し子供の国のアドバルン | 洋司 | すがすがしく底抜けに明るい遊園地。真っ青な空に赤や黄、緑に塗られた塗られたアドバルーン、何かイベントがあるのでしょうか、子供達のかん高い声が聞こえてくるようです。(244) | ||||||
花つけて天にさしだす曼珠沙華 | なぎさ | 秋の彼岸に日にちをたがわず咲く彼岸花、きっと天にいる亡き人に奉げているようだ。(静歩) | ||||||
稔田を抱き熊野の山の蒼 | 244 | 稔田を抱き熊野の山の蒼熊野路を旅した人ならわかる句です。連なって眼の前に出てくる山々の高さ、大きさ、溢れるような緑。振り仰げば青い空が中天に蒼く光っている。後は緑、緑。宗教的な旅であれば、なおさらに上空にある、見えないが仏のまなざしを感じている。いい句だと思います。(京子) | ||||||
天高し海峡に潮差し来る | みずき | 空と海、その雄大さを題材に選んだ作者の感性の清清しさを感じ取りました。(洋司) |