平成13年2月 選句結果
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | ||||
7 | 友の訃に手に這ふ菜虫地に降ろす | 静水 | ウクレレ | おさむ | やぶ椿 | 244 | |
としお | 洋司 | 静歩 | |||||
3 | 豆撒きや鬼の面より笑い声 | みずき | おさむ | 和吉 | 竹峰 | ||
3 | 藁苞に屈みぐせつき寒牡丹 | 京子 | 静水 | 写楽 | 湖底 | ||
3 | 淡雪を包みて余る日差かな | 竹峰 | みずき | 手毬 | 和吉 | ||
3 | 黄昏を水に引き込むかいつぶり | みずき | 静水 | あきこ | やぶ椿 | ||
3 | 霙ふる漬け菜洗いの湯気の手に | 藤五 | あきこ | 静歩 | 暖流 | ||
2 | 髪を切り娘は春のせいにして | 暖流 | みずき | 山郷 | |||
2 | 朝粥が湯気送るなり寒あける | 和泉 | ウクレレ | ふきこ | |||
2 | 御神渡りどうどと風を侍らせる | 湖底 | 手毬 | 暖流 | |||
2 | 万華鏡覗くギャラリー冬晴るる | あきこ | 京子 | 湖底 | |||
2 | 鍋つつく箸12本小正月 | 静歩 | うらさん | 244 | |||
2 | 雪折れの生木の匂ひ風走る | 静水 | 山郷 | 檸檬 | |||
2 | 足跡を付けて楽しや雪の朝 | 桜桃 | うらさん | 辰ちゃん | |||
1 | 駅を出てバスまで走る夜寒かな | 静歩 | 辰ちゃん | ||||
1 | 朝冷えに河原くもりて湯気あがる | 志尾里 | としお | ||||
1 | 冴え返る空より響く一番機 | 和吉 | 竹峰 | ||||
1 | 御神渡り言葉飾りは不要とす | 湖底 | 京子 | ||||
1 | 爽やかに別れ告げられ雪を投ぐ | 暖流 | 洋司 | ||||
1 | 乾きつつ枝に残れる冬もみじ | 京子 | 静歩 | ||||
1 | 初孫を孕む娘の酌燗熱し | 洋司 | 檸檬 | ||||
1 | 父母在りて吾ここに在りてこその春 | 手毬 | 写楽 | ||||
得点 | 兼題 「炬燵」 | 作者 | 戴いた人 | ||||
4 | 目を細め叱られ上手な炬燵猫 | 静水 | 檸檬 | あきこ | としお | 洋司 | |
2 | 手も入れて炬燵の会話はづむなり | 京子 | おさむ | 写楽 | |||
2 | 置き炬燵夫婦なかまの老眼鏡 | 洋司 | うらさん | 244 | |||
2 | 三方がぽっかり空いて身の炬燵 | 辰ちゃん | みずき | 暖流 | |||
2 | 肩ふれる親しさにいて炬燵かな | あきこ | ふきこ | 京子 | |||
2 | 炭をつぐ母の姿や掘り炬燵 | 藤五 | 手毬 | 辰ちゃん | |||
1 | 堂々の大黒柱炬燵古り | みずき | 静歩 | ||||
1 | ふるさとの会話途切れぬ炬燵かな | 手毬 | ウクレレ | ||||
1 | 掘り炬燵足で喧嘩の昔かな | 山郷 | やぶ椿 | ||||
1 | 掘り炬燵這い出づ芋の香りかな | 竹峰 | 和吉 | ||||
1 | 春炬燵妻の書物は智恵子抄 | 暖流 | 湖底 | ||||
1 | 添い寝する腕の痛さや昼炬燵 | 桜桃 | 山郷 | ||||
1 | 持て成しはお茶一服と置炬燵 | 静歩 | 竹峰 | ||||
私の選んだ一句 | |||||||
髪を切り娘は春のせいにして | 暖流 | 多感な娘心を旨く表現してらっしゃいますね。ロングヘァーが流行っているようですが思いきって切ってしまった後悔もちよっぴり。それを春のせいにして微笑んでいる。(みずき) | |||||
親娘の情が仄々として暖かさを感じました(山郷) | |||||||
友の訃に手に這ふ菜虫地に降ろす | 静水 | 友を送り、ようやく心も落ち着き普通の生活に戻りつつある日々。ふと、手に乗った菜虫によって、亡き友を思い出した、いや思い出させてもらったと言うような感謝の気持ちさえ私には感じました。(ウクレレ) | |||||
私にも、辛い別れがありました。友達の訃報に接して、小さないのちへもいとおしさを感じる・・・そんな、深い哀しみが痛い程に伝わってきます。(やぶ椿) | |||||||
朝粥が湯気送るなり寒あける | 和泉 | 湯気がほっこりと上がって行く様子が見えて、いかにも寒い冬があけて、さあ暖かくなってくるよ、と言う読み手の希望が伝わりました。(ふきこ) | |||||
藁苞に屈みぐせつき寒牡丹 | 京子 | 寒ボタンを良く見ておられます、特に中七がおもしろい。この花は5月の花だが藁のおかげで、冬に見られるように、なったが花は、小さく、みられます。ほかの句も、捨て難い、ものがみられたが、季語かさなりが、惜しい。 省絡を常に研鑚、研鑚。良く見て心を入れて俳句は難しい。帆かに31番44ばんもすてがたかっつた。 勉強になった。(静水) | |||||
御神渡りどうどと風を侍らせる | 湖底 | 自然の偉大さを感じさせてくれる句です。威風堂々とした力強さを感じます。表現力豊かな、”どうどと”と言う言葉そして、風を侍らせると言う表現により御神渡りの威厳さえ感じさせてくれます。(手毬) | |||||
友の訃に手に這ふ菜虫地に降ろす | 静水 | 野菜の害虫をつぶそうと持つたが 友の訃報に生き物に対する敬けんな気になり そうと逃がしてやる仏心。(おさむ) | |||||
万華鏡覗くギャラリー冬晴るる | あきこ | 冬なのに華やかさと明るさがあります。万華鏡をのぞく世界とまわりの冬の晴れた日ざしのふりそそぐなごやかな世界。 美術品を鑑賞する時の心の満足感さえ感じられます。(京子) | |||||
掘り炬燵這い出づ芋の香りかな | 竹峰 | 昔を懐かしく思い出させてくれます、家族の憩いの堀炬燵での温もり多き芋の香りと情景が伝わって来ます。(和吉) | |||||
父母在りて吾ここに在りてこその春 | 手毬 | この年になっても父母との対話が少ない日々…余命1年と宣告をうけた父に報恩感謝の念をこの句にそえて…ありがとう…(写楽) | |||||
豆撒きや鬼の面より笑い声 | みずき | 家庭の幸せをしみじみと感じます。一見何でもないような中七が非凡なのでしょうか。(竹峰) | |||||
黄昏を水に引き込むかいつぶり | みずき | 潜水の得意なかいつぶりですが 黄昏のものさびしさもいっしょに水に引き込みそう、、かいつぶりもさびしい夕暮れです。情景が目に浮かびます (あきこ) | |||||
目を細め叱られ上手な炬燵猫 | 静水 | 温い大型掘炬燵を終日拠り所にしている猫、家族団欒の中、邪険にされ、放り出されてもさり気無く、音もなく庇護される場所を見出している情景が浮かびます。遥か昔、生まれ育った田舎のぬくもりが伝わってきます。(としお) | |||||
「叱られ上手な」という言い回しで、愛情のある叱り方をしている飼い主の素顔が見えました。(洋司) | |||||||
春炬燵妻の書物は智恵子抄 | 暖流 | 炬燵を媒体として、夫婦の静かな情愛を読み取ります。(湖底) | |||||
炭をつぐ母の姿や掘り炬燵 | 藤五 | 堀炬燵で思い出す懐かしい母の姿です。(辰ちゃん) | |||||
御神渡りどうどと風を侍らせる | 湖底 | 固く凍りついた湖に一条の凄まじい亀裂が走っている。大自然の力の偉大さは人智を遥かに凌駕して恰もこの地に神が降臨し、地吹雪を引きつれて湖を渡って行ったかのように見える。 この句には、御神(おみ)渡りの雄大さに引けをとらない迫力を感じます。骨太で揺るぎ無い句というものは、こんなにも人を圧倒するのかと改めて痛感しました。(暖流) |