平成13年6月 選句結果
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | ||||
3 | 単線に一駅ふえて夏祭り | 手毬 | あきこ | 静水 | 暖流 | ||
3 | 音無くてレースが揺れる青田風 | 桜桃 | としお | 京子 | 和吉 | ||
3 | 夕立や足止められし駅の客 | 静歩 | 京子 | 手毬 | まぐろ | ||
3 | 青丹よし十ニ神将黴背おう | 静水 | うらさん | としお | 静歩 | ||
2 | 孫たちはアイスクリーム花菖蒲 | 静歩 | 竹峰 | まぐろ | |||
2 | 胡蝶蘭淋しくてみなこちら向く | あきこ | みずき | 244 | |||
2 | 父の日や父で途絶へし侠気の血 | 暖流 | 竹峰 | 244 | |||
2 | ざわめいて若葉はすでに風の中 | 静水 | 手毬 | 和泉 | |||
2 | 梅雨出水朽ちる舟小屋活きる潟 | 洋司 | 久須夜 | 桜桃 | |||
2 | 一茎を信じて立てり花菖蒲 | あきこ | 桜桃 | 和泉 | |||
2 | 信玄のかくし湯と言う茂りかな | 京子 | みずき | 洋司 | |||
2 | 鉄舟の大書かすかに黴かほる | 洋司 | まぐろ | 湖底 | |||
2 | 都忘れ五色五株が咲き揃ひ | 手毬 | うらさん | 静水 | |||
1 | 朝七時動き忙しき熱帯魚 | 竹峰 | はる | ||||
1 | 桜咲く夕べを焚いて蹄鉄師 | みずき | 暖流 | ||||
1 | 六月の水豊かなる筑後川 | 暖流 | 湖底 | ||||
1 | じっと待つ構えるカメラ薔薇の風 | 和吉 | 洋司 | ||||
1 | 田沢湖の辰子の話梅雨に入る | 竹峰 | 静歩 | ||||
1 | 膏薬を貼ってくれよと蛍の夜 | みずき | 和吉 | ||||
1 | 散水の葉音涼風誘へり | 久須夜 | はる | ||||
1 | 客人に新茶ふるまいなごみけり | 京子 | 久須夜 | ||||
1 | 見合わせる顔に泥跳ね溝浚え | 和吉 | あきこ | ||||
得点 | 兼題 「黴」 | 作者 | 戴いた人 | ||||
4 | 黴の宿夜の怒涛の轟けリ | 暖流 | 京子 | 244 | 湖底 | 洋司 | |
3 | 写真機のジャバラの黴を折りたたむ | 静水 | 久須夜 | 静歩 | 竹峰 | ||
3 | 一年をあゆみし靴の黴ぬぐう | 手毬 | 静水 | みずき | 暖流 | ||
2 | 幾戦火くぐりて黴の香の古刹 | 洋司 | うらさん | 桜桃 | |||
1 | カビの花バッグの中の皮手袋 | 久須夜 | 和吉 | ||||
1 | 願かけの黴し乳形の歳二十歳 | 244 | 手毬 | ||||
1 | 黴の艶原始の息吹伝へけり | 竹峰 | はる | ||||
1 | 若き日の母のアルバム黴拭ふ | 京子 | 和泉 | ||||
1 | 黴臭うタンスに眠る赤子服 | 桜桃 | としお | ||||
1 | 質草の男眉まで黴くさき | 湖底 | あきこ | ||||
私の選んだ一句 | |||||||
質草の男眉まで黴くさき | 湖底 | もう少し早く出してあげないと。。。黴びてしまったのですね発想の斬新さに共鳴しました。(あきこ) | |||||
単線に一駅ふえて夏祭り | 手毬 | ローカル線に臨時停車の駅が出来る其の地域の夏祭り。当たり前をさらりと詠む作者のうれしいこころもみえてきます。新しい俳句がここにあるようなきがしました。素直な詠み手の優しささえみえてきます。上手く詠もうとしない気持ちが素晴らしい句になりました。一度こんな祭りに招待されたいな。簡単明瞭がますますいい。(静水) | |||||
単線というと普通は寂れてゆくイメージにとらわれますが、逆に「一駅増えて」と発展してゆく様が非常に新鮮です。そうして、豊かな現在と明るい未来を祝うかのような「夏祭り」。そこに住んでいる人々の喜びが生き生きと伝わってきます。読むものの気持ちをのびやかにさせてくれる一句です。(暖流) | |||||||
黴臭うタンスに眠る赤子服 | 桜桃 | 遥かに遠く過ぎ去った、華やかな想い出と重なる赤子服。子供が巣立った今、衣替え、虫干しは哀愁と隣り合わせ。 現実を容認し、納得し、諦観を知り、行き先を見詰める 心情が透かし彫りになっています。(としお) | |||||
写真機のジャバラの黴を折りたたむ | 静水 | カメラでなくて、写真機、しかも、【蛇腹】と来た。 よくぞ詠って下さった。「黴」の課題で、「オッ!そうだ。時に、あの写真機は?」と、思い出して久しぶりに取り出したら、「アッイケネエ、黴だらけにナッテラ−!」と、叫んでおられる作句者(詠み手)が、見えました。(久須夜) | |||||
黴の艶原始の息吹伝へけり | 竹峰 | 人類の発生より前から存在するカビに対する畏敬の念が良く現れてる。(はる) | |||||
胡蝶蘭淋しくてみなこちら向く | あきこ | 自分の心の中に今ある淋しさを胡蝶蘭の姿を借りて上手く表現されていると思います。胡蝶蘭だからじめじめし孤独は感じられませんね。(みずき) | |||||
田沢湖の辰子の話梅雨に入る | 竹峰 | 田沢湖の主、辰子姫龍神になって田沢湖のシンボルとなる---秋田駒ケ岳も梅雨雲で見えないことでしょう------借景をして感想を書いています、思い出にひたる句です。(静歩) | |||||
音無くてレースが揺れる青田風 | 桜桃 | たんぼの苗も伸びてきて、さわさわと気持ちのいい風が吹く。白いレースも、揺れる。 季節感のある風景を緑と白で表した。(京子) | |||||
夕立や足止められし駅の客 | 静歩 | 電車から、降りてきたばかりの人たちが、所在なげに雨を眺めている。勿論、傘なんかもってない。 なんか茫然とした様子が、よくでている。(京子) | |||||
願かけの黴し乳形の歳二十歳 | 244 | 今月の「黴」のお題には頭を抱えましたが、この句にはそうですねと素直に頷けました。私も同じ経験があります。お乳がよく出ますようにと願賭けて乳形を納めるのですね。家の息子も二十歳になりました。母の思い、感慨が見事に表現されていると思います。(手毬) | |||||
膏薬を貼ってくれよと蛍の夜 | みずき | あまりにも美しき蛍の乱舞い、このままで愛しすぎてせめてメロディーでも捧げたい。そんな感じが漂って来ます。(和吉) | |||||
ざわめいて若葉はすでに風の中 | 静水 | だれが風を見たでしょう。僕もあなたも見やしない。けれど 木立を震わせながら、風は通り過ぎてゆく。子供時代に習った唱歌を思い出しました。(和泉) | |||||
鉄舟の大書かすかに黴かほる | 洋司 | 多分、掛け軸だろうと思いますが、鉄斎の 風景,花鳥,人物・・なかでも風景を想像します。雨季を迎えて、陰乾しの手入れか、それとも掛け軸の架け替えか、不思議に、蔵書とか掛け軸等、特に年月を重ねた和紙類には、独特の黴の香がした子供の頃の想い出がよみがえりました。(まぐろ) | |||||
黴の宿夜の怒涛の轟けリ | 暖流 | 海辺の鄙びた旅館でしょうか、静かな旅の一夜,叩きつけるように、腸を揺さぶるように響いてきた怒涛音、その激しさをきっかりと受け止める作者の芯の強さを伺えるような。 力強い作者像が浮かんできます。(湖底) |