平成13年9月 選句結果
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
5 | 葛の葉の裏返りたりる風の道 | なぎさ | 竹峰 | 久須夜 | 京子 | 洋城 | 和泉 | |
4 | 時折に潮騒聞こゆ海女の盆 | 244 | 暖流 | 竹峰 | なぎさ | 夕花 | ||
3 | おかえりの声やはらかき十三夜 | 暖流 | 手毬 | 果林 | 洋司 | |||
3 | 時雨るるや開け放たれし牧の柵 | 竹峰 | 暖流 | 洋城 | 果林 | |||
2 | 都会には染まらぬ茶髪秋暑し | 手毬 | 夕花 | 244 | ||||
2 | 喉鳴って少年に残るラムネ玉 | みずき | なぎさ | 洋司 | ||||
2 | きのうより大きな夕陽処暑の暮れ | 夕花 | みずき | 手毬 | ||||
1 | 朝顔の咲き昇りきりトースト焼く | 和泉 | 244 | |||||
1 | 美しき指がたくみに梨をむく | 洋城 | 静歩 | |||||
1 | 野ボタンのホロリと一片袖の風 | 瓢六 | 久須夜 | |||||
1 | もてなしもホットコーヒー秋に入る | 静歩 | 和泉 | |||||
1 | 駅へ急ぐ歩をふと止めし風の色 | 暖流 | 京子 | |||||
1 | マグマ動く山映しおり北の湖 | 和泉 | みずき | |||||
1 | 四畳半終の棲家や萩の花 | なぎさ | 静歩 | |||||
得点 | 兼題 「立秋」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
2 | 透とほる空の軽さや秋隣 | 竹峰 | 手毬 | 果林 | ||||
2 | 今朝の秋長わずらひの友来たり | 洋司 | 暖流 | 久須夜 | ||||
2 | 日の匂い風の匂いや今朝の秋 | なぎさ | 洋城 | 夕花 | ||||
2 | 街を行く素足さやかに秋に入る | 京子 | みずき | 和泉 | ||||
2 | 雨雲の下に街あり今朝の秋 | 洋城 | 静歩 | 竹峰 | ||||
1 | 宿題に追われる孫や秋隣り | 静歩 | 京子 | |||||
1 | 秋近し疲れ残りし犬の貌 | 果林 | 244 | |||||
1 | 紫陽花の花カラカラと秋の風 | 瓢六 | なぎさ | |||||
1 | 白山の池を巡りて秋来る | 久須夜 | 洋司 | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
今朝の秋長わずらひの友来たり | 洋司 | 秋めいて涼しくなったので、病弱の友も出歩けるようになったのでしょう。初秋の爽やかな朝の思いがけない来訪者に、作者のこころが柔らかく弾んだことでしょう。気持ちの落ち着いてゆく、優しい句です。(暖流) | ||||||
好きな句です。立秋を迎えて、やっと知友を訪ね得たのだろう。それまでは、再発を怖れる程では無いにしても、慎重を期したのだろうか。明るく友人を大切にしている心が嬉しい。(久須夜) | ||||||||
マグマ動く山映しおり北の湖 | 和泉 | 無季の俳句ですが大きくて好きですね。この大胆な読みっぷりに惚れました。(みずき) | ||||||
おかえりの声やはらかき十三夜 | 暖流 | この句の全体のやさしさとやわらかさが好ましい。十三夜の夜は月の灯りとともに、聞きなれた「おかえり」の声もやさしげに聞こえるのでしょう。幸せなご夫婦が垣間見えるような句です。(手毬) | ||||||
美しき指がたくみに梨をむく | 洋城 | いくら酔っていても男性の目は??居酒屋の若い女将さんがそろそろ最後のデザートを出そうとしている----(静歩 | ||||||
駅へ急ぐ歩をふと止めし風の色 | 暖流 | 駅へ急ぐ、歩をふと止めし風の色、大分涼しくなったなあと思いながら歩いている。風に色なんかないけど、眼をあげてあたりを見回すとき、透明な中に爽やかな色が見えた。感じがよくわかる句だと おもうんです。 (京子) | ||||||
葛の葉の裏返りたりる風の道 | なぎさ | 歳時記によると葛は草ではあるが大木のようであり、秋風に白い葉裏を翻しているのは風情がある・・あたかも白い道ができたように 風が通る抜けていく。その風はもう 夏のそれではなく さわやかな秋風である。風の音にふと振り返ったら 秋を見た。(和泉) | ||||||
日の匂い風の匂いや今朝の秋 | なぎさ | 特に暑かった今年の夏、それだけに秋の気配を感じるのは嬉しいものです。日差しにも風にも夏と違う匂いを感じます、秋の朝の爽やかな句です。(夕花) | ||||||