平成14年9月 選句結果
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
6 | 一人焚く送り火照らす尺四方 | 244 | まさき | 可不可人 | 久須夜 | 陽炎 | 果林 | |
4 | 一合の新米を研ぐ母のゐて | 陽炎 | 夕花 | あきこ | 静歩 | 果林 | ||
4 | 秋風もすくって昇る観覧車 | 夕花 | 静歩 | 手毬 | ポテト | 244 | ||
3 | 我のほか見るひともなき芙蓉咲く | 果林 | ハシケン | 可不可人 | 久須夜 | |||
2 | 秋風裡病めば親しき畳の目 | みずき | 陽炎 | 暖流 | ||||
2 | 大佐渡や夕日に近き秋の宿 | 静歩 | あきこ | 洋城 | ||||
2 | 真砂女閉ぢ信子を開く秋の夜 | 手毬 | 夕花 | 暖流 | ||||
2 | 静まりの団地の明日を月に見る | ハシケン | 雪兎 | 洋子 | ||||
2 | あきあかねあるやなしやの風にのり | ポテト | おさむ | 手毬 | ||||
1 | 霧笛鳴る津軽海峡朝の市 | ハシケン | ポテト | |||||
1 | 子の寝顔妻の寝顔を夜長かな | 暖流 | 洋司 | |||||
1 | コスモスの風にまかせて折れもせず | 陽炎 | ハシケン | |||||
1 | 鷺草やオペラ楽譜を遺しけり | 洋城 | みずき | |||||
1 | 灼けた島に掛かる梯子は脱出口 | みずき | 244 | |||||
1 | 蝉とれぬ子の夏休みあと二日 | 洋城 | おさむ | |||||
1 | 新蕎麦の貼紙の白さ歩を止める | 和泉 | まさき | |||||
1 | 遥々と星座で山越え風の盆 | 久須夜 | 洋子 | |||||
1 | 風の盆猫は河原でひとりごと | まさき | みずき | |||||
1 | 笠深くまつげを隠し風の盆 | 暖流 | 雪兎 | |||||
得点 | 兼題 「野分 台風」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
4 | 物干しに白ひるがえり野分けあと | ポテト | まさき | 夕花 | ハシケン | 果林 | ||
3 | 闇を曳き唸り満ちくる野分かな | 陽炎 | 雪兎 | 可不可人 | ポテト | |||
2 | 野辺の道三尺ほどの野分かな | まさき | 静歩 | 洋城 | ||||
1 | 東晴れ西台風ぞ老の旅 | 洋城 | 手毬 | |||||
1 | 台風の進路予想はずれて缶ビール | 244 | 洋子 | |||||
1 | 老農夫遠き台風慈雨を待つ | 和泉 | おさむ | |||||
1 | 野分中杭一本の強さかな | 果林 | あきこ | |||||
1 | 野分夜を独り篭りて哲学書 | 洋司 | 久須夜 | |||||
1 | ぼろぼろの立木となりて野分晴 | みずき | 洋司 | |||||
1 | 台風の余波近所人声高し | ハシケン | 244 | |||||
1 | 野仏に握り飯具す野分晴 | 手毬 | 暖流 | |||||
1 | 野分して海岸通りのかすみゆく | 夕花 | 陽炎 | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
風の盆猫は河原でひとりごと | まさき | 飄々とした自由な詠みっぷりが気に入りました(みずき)。 | ||||||
静まりの団地の明日を月に見る | ハシケン | 子供たちが小学校の低学年の頃、団地に十年くらい住んでおりました。そのことがとても懐かしく、まさに、こんな気持ちが若かりしそのときあったです、と言うことをはっきりと教えてくれる思い出させてくれた句です(雪兎)。 | ||||||
老農夫遠き台風慈雨を待つ | 和泉 | 台風の風 被害はいらぬ? 雨だけは降ってくれ? 祈る気持ち? よくわかります(おさむ)。 | ||||||
一人焚く送り火照らす尺四方 | 244 | 最近では送り火を焚く家も少なくなりました。我が家でも迎え火、送り火は欠かさずやっております。家族全員での唯一の行事かも知れません。この句から、子供さん達は?今年は何故 一人なんだろうか?考えさせられます。街灯もない暗闇の中、提灯から取り出された蝋燭で送り火が焚かれ、短い時間ではあるが火の周りだけが明るく照らされる。精霊がお寺へ帰る別れの一時。やがて、吸い込まれるような闇の世界が再び訪れる。空間、時間、信仰と奥の深い素敵な句です。感動しました(まさき)。 我が兄も新婚一年半の長男を亡くし、お盆の迎え火、送り火を一人ひっそりと、庭で行っているという。詠者は、最愛の配偶者と永訣されたのであろうか。その侘しさ、辛さが、胸にジンと迫って来る(久須夜) この送りの火もやがて消えて元の闇に戻る頃、魂は彼岸に戻られるのでしょうか。「迎え」と違って「送り」はいかなる場合にも淋しさが伴います(陽炎)。 | ||||||
真砂女閉ぢ信子を開く秋の夜 | 手毬 | 静かな秋の夜をまさにぴったりと表現されています。女流俳人の句集のページを繰る音だけする静けさ。とても好きな句です(夕花)。 秋は燈火親しむ候。手にする書が句集とは、風雅この上ありません。しかも「鈴木真砂女」に「桂信子」。女の心情を艶やかに詩情豊かに謳い上げた句集とは、この句の作者の感性の在りどころをはっきりと感じます。二人の偉大なる女流俳人に、奇しくも「蛍の夜」の名作がありますね。・・・・・「死なうかと囁かれしは蛍の夜」 鈴木真砂女・・・・・「ゆるやかに着てひとと逢ふ蛍の夜」 桂信子・・・・(暖流)。 | ||||||
我のほか見るひともなき芙蓉咲く | 果林 | 「我」と「芙蓉」の関係を思い、作者の視点の位置に感動したからなのか、「誰も訪れない無人の深山に、ポンと音を立てて花が開いた」夢を観ました(可不可人)。 | ||||||
一合の新米を研ぐ母のゐて | 陽炎 | おふくろさんだけに新米を炊いて------他の家族は新米でないご飯で--小さなそして大きな親孝行(静歩)。 | ||||||
東晴れ西台風ぞ老の旅 | 洋城 | 老いてからの旅を詠んだものでしょうが、見事に言い切って力強ささえ感じます。晴れの東へ行こうか、台風到来の西を敢えて選ぼうか。老人の気侭旅、だけど、こんなに元気だよと誇示してるように思えます。すぱっと切れの良い好感の持てる句だと思いました(手毬)。 |