平成14年11月 選句結果
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
7 | 北風にポケットひとつ君に貸す | 暖流 | 福助 | あきこ | 夕花 | 手毬 | 弓子 | |
244 | 洋司 | |||||||
5 | 沖に日の差して一湾鰯雲 | 夕花 | まさき | あきこ | 手毬 | 陽炎 | 244 | |
3 | それぞれの趣味あり夫婦夜長かな | 洋子 | おさむ | 静歩 | 果林 | |||
3 | 日差し濃く秋嶺襞を深くせり | 夕花 | すずらん | 暖流 | 果林 | |||
2 | こんなにも高き梢の柿日和 | 果林 | 弓子 | 洋子 | ||||
2 | 子は遅し静かな夜のむかご飯 | 陽炎 | 久須夜 | 洋城 | ||||
2 | 菊日和五十路も半ばにさしかかり | 和泉 | 福助 | 洋子 | ||||
2 | 黒塀の曲がりし路地や銀杏散る | まさき | ハシケン | 久須夜 | ||||
2 | 父割れぬ胡桃を割りて天あおぐ | まさき | 可不可人 | 洋城 | ||||
1 | 秋深し別れを惜しむものばかり | あきこ | 暖流 | |||||
1 | 漬け物も一段落や雪きたる | ポテト | まさき | |||||
1 | 老いて未だ少年兵や温め酒 | 静歩 | 洋司 | |||||
1 | 盧舎那仏散華舞い散る東大寺 | 志尾里 | 静歩 | |||||
1 | ななかまどいつも見送りばかりなり | 果林 | ハシケン | |||||
1 | 眼の奥ですがる老犬虎落笛 | 洋司 | 可不可人 | |||||
1 | 曲がれども曲がれどもまた紅葉かな | 手毬 | すずらん | |||||
1 | 四十路過ぎの通夜には強き木犀香 | 244 | 夕花夕花 | |||||
1 | 秋の夜は二人暮しも無口なり | ハシケン | おさむ | |||||
1 | 陶片の藍濃くてあり水引草 | 洋城 | 陽炎 | |||||
得点 | 兼題 「鳥渡る」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
4 | 鳥渡る干されて白き漬け大根 | ポテト | 夕花 | 静歩 | 手毬 | 果林 | ||
4 | 小鳥来て干潟の景の整ひぬ | 夕花 | 暖流 | 弓子 | 洋子 | 洋司 | ||
3 | 渡り鳥雲の間に間に見え隠れ | ハシケン | おさむ | すずらん | 福助 | |||
2 | 鳥渡る忘れたきこと皆捨てて | 果林 | 可不可人 | あきこ | ||||
2 | 唇にオカリナゆるり小鳥来る | 手毬 | まさき | 久須夜 | ||||
2 | 鉄橋に列車かかりて鳥渡る | 陽炎 | ハシケン | 244 | ||||
1 | 地べた這ふごとき日々なり鳥渡る | 暖流 | 洋城 | |||||
1 | 胸中の夢あたためて鳥渡る | あきこ | 陽炎 | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
秋の夜は二人暮しも無口なり | ハシケン | なにも言わなくとも 以心伝心 心の中は わかっています お見通し(おさむ)。 | ||||||
鳥渡る忘れたきこと皆捨てて | 果林 | 私、結婚式の前日、手紙、日記、アルバム、その他過去を破棄、焼却して未来へ出発(可不可人)。 | ||||||
日差し濃く秋嶺襞を深くせり | 夕花 | 玲瓏たる秋の日差しに、遠くの嶺々の山襞がくっきりと輝く。この色感。この質感。この立体感。作者の感動が余さず詠みこまれていて、ゆるぎない句だと思います(暖流)。 | ||||||
沖に日の差して一湾鰯雲 | 夕花 | 湾一帯に広がる雄大な鰯雲が見えてきます。素直なうまい写生句だと思います。瀬戸内は湾らしい湾がありません。ひたすらなだらかに広がる海と島です。一湾を覆うほどの鰯雲を見てみたいなぁ(手毬)。 | ||||||
唇にオカリナゆるり小鳥来る | 手毬 | 「お-い宗次郎さ-ん!」と呼びかけたい衝動に駆られてしまいそう・・。でも、聞き手は小鳥だった。一体、どういう曲調で誘ったのだろうか?興味津々(久須夜)。 | ||||||
小鳥来て干潟の景の整ひぬ | 夕花 | やや理に過ぎるかとも思えますが、干潟の開放感に、小鳥の可憐な動きがマッチして、のどかな一幅の絵が展がりました(弓子)。 | ||||||
北風にポケットひとつ君に貸す | 暖流 | 流行歌に一節のように流れる句のようで、若い方の作句かとも思いましたが。初老と幼児の二人連れの後ろ姿を連想(福助)。 寒くなりましたものね、ポケットの中にはあったかい心と手が有ります。これが有れば北風だって 平気!軽快で明るい好きな句です。何処にでもでかけましょう(あきこ)。 |