平成15年9月 選句結果
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
4 | サングラスして人妻のごとき妻 | 暖流 | おさむ | まさき | 洋司 | 夕花 | ||
3 | 夜は虫の楽園となる荒れし畑 | 244 | 可可子 | ポテト | 洋子 | |||
2 | 棟上の鑿の光や天高し | 竹峰 | 可可子 | 手毬 | ||||
2 | 風の盆果てて八尾の坂明くる | 洋司 | ポテト | まさき | ||||
2 | 世話人は二代目という夏祭り | 静歩 | 洋司 | 手毬 | ||||
2 | 背に重き嬰児(やや)の眠りや稲の花 | 手毬 | 洋子 | 晶子 | ||||
2 | 湾口を塞ぐ漁火星月夜 | 洋司 | 春雪 | 244 | ||||
1 | 石榴の実子供の憎きはずのなし | まさき | 竹峰 | |||||
1 | オカリナの遠く近くに大花野 | 手毬 | 竹峰 | |||||
1 | 倒されてなお天を指す秋桜 | 静歩 | 紫 | |||||
1 | 夕顔の月の色なる花ひらく | 陽炎 | 晶子 | |||||
1 | 一本の柏涼しき美瑛かな | あきこ | 陽炎 | |||||
1 | 蟻の兵果敢に挑むどこまでも | 春雪 | 静歩 | |||||
1 | 家を売る騒ぐこころに虫の声 | 和泉 | 夕花 | |||||
1 | 空一枚剥がれて高し今朝の秋 | 夕花 | 静歩 | |||||
1 | 蜻蛉の眼に百人の吾子笑まふ | 暖流 | 春雪 | |||||
1 | 殿(しんがり)は鉢巻の爺茸狩り | 晶子 | おさむ | |||||
1 | では又と跡絶えし文や秋の夜 | 竹峰 | 紫 | |||||
1 | 大西日座敷の遺影眩しかり | 洋子 | 244 | |||||
得点 | 兼題 「涼し」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
3 | 一湾の風を集めて宿涼し | 洋司 | 可可子 | 静歩 | 春雪 | |||
2 | 遍路道涼しき尾根に迷い出る | 紫 | ポテト | 洋司 | ||||
2 | 夕涼や味噌汁の味すこし濃く | 陽炎 | まさき | 竹峰 | ||||
2 | 涼しさや如雨露の水に虹立てり | 暖流 | 晶子 | 陽炎 | ||||
2 | 風涼し股下長きズボン干す | 手毬 | おさむ | 244 | ||||
1 | すててこの片膝たてし夜涼かな | まさき | 手毬 | |||||
1 | 男滝をもしのぐ女滝の淵涼し | 晶子 | 夕花 | |||||
1 | 一本の柏涼しき美瑛かな | あきこ | 洋子 | |||||
1 | 晩涼やちぢみて行きし船の白 | ポテト | 紫 | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
サングラスして人妻のごとき妻 | 暖流 | 松の内、わが女房にちょっと惚れの句を思い出しました(おさむ)。 こういう句を「俳諧味のある句」というのでしょうね。文句なく楽しい句です。 素敵なお茶目な御夫婦を彷佛とさせる明るい句ですね(夕花)。 | ||||||
夜は虫の楽園となる荒れし畑 | 244 | 荒れ畑が楽園となる、この変貌を捉える心が良い。この楽園は虫のものだけでなく、私にとっても楽園なのだ。虫よ、ありがとう(可可子)。 | ||||||
涼しさや如雨露の水に虹立てり | 暖流 | 細かい描写ですが誰にも1.2度はあること、上手にそれを捉えたところが面白いと思いました(晶子)。 | ||||||
世話人は二代目という夏祭り | 静歩 | 夏祭りの中心人物の風体がありありと見えるような句です。二代目が携われる夏祭り、良いですね〜この商店街は安泰だよという気分にさせてくれますね(手毬)。 | ||||||
倒されてなお天を指す秋桜 | 静歩 | 台風で横倒しになったコスモスがありますが、自然の力というか太陽に向かって生きるという花の命の尊さ・・人も何かに向かって行き続けていると・・・がんばれ、秋桜〜(紫)。 | ||||||
湾口を塞ぐ漁火星月夜 | 洋司 | 烏賊釣り漁船の集魚灯か、蜃気楼の如くに瞬き、足元には漣の音のみ静に聞える。故郷を思い出す(春雪)。 | ||||||
遍路道涼しき尾根に迷い出る | 紫 | 坂道をもくもくと登る。そろそろ歩き疲れて来た。やっと平坦な道に出た。尾根である。これから坂道を下るだけだ。それにしても、ここはどのあたりなんだろう。道に迷ったようだ。でもいい、涼しい風が吹いているから。しばしの涼を楽しもう。・・・という前後の物語がすぐに連想されます。腰バンドにはさんだ手ぬぐいをとり、額の汗をぬぐう狩谷さんの今夏の挑戦が連想にだぶりました(洋司)。 |