平成15年11月 選句結果
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
4 | ひとつぷに一つの宇宙露光る | あきこ | 夕花 | 静歩 | 暖流 | 春雪 | ||
3 | 清姫道汗も拭わぬ女来る | 244 | みずき | 夕花 | 洋司 | |||
2 | この里におとなう人なし柿たわわ | 和泉 | おさむ | ゆーたんのポーポ | ||||
2 | シャッターを押す夫のいて紅葉狩 | 洋子 | あきこ | まさき | ||||
2 | 広場いま風の遊び場紅葉散る | あきこ | 暖流 | 洋司 | ||||
2 | 追伸の余白に足せり残る虫 | 春雪 | あきこ | 手毬 | ||||
2 | 月の夜はきっと茸の騒ぎだす | 陽炎 | 244 | 洋子 | ||||
2 | 明るさや水に絵をかく山紅葉 | 暖流 | 静歩 | 陽炎 | ||||
2 | 朱塗りなる湖上の鳥居鰯雲 | 和泉 | 陽炎 | 手毬 | ||||
2 | はにかんで達磨が招く道の秋 | しおみ | 晶子 | ゆーたんのポーポ | ||||
2 | 神となる友見送るや秋果つる | 静歩 | おさむ | 春雪 | ||||
2 | 芒原人も方位も失ひぬ | 陽炎 | 竹峰 | 244 | ||||
2 | 少年が指す秋空の抜けている | 244 | 晶子 | 竹峰 | ||||
1 | 秋の蝶舞ひ上がる空遠すぎて | 夕花 | みずき | |||||
1 | 1本の指でキーボード打つ夜長 | 洋司 | 和泉 | |||||
1 | 散る紅葉背にして急ぐ道普請 | 洋子 | まさき | |||||
1 | 残菊や古き暖簾の蝋燭屋 | 手毬 | 和泉 | |||||
1 | 秋晴や屈伸運動二三回 | 竹峰 | 洋子 | |||||
得点 | 兼題 「秋惜しむ、秋深し」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
3 | 秋惜しむこころを詰める旅鞄 | 暖流 | みずき | 夕花 | 静歩 | |||
2 | 静けさにステッキの音秋終わる | 夕花 | 暖流 | 洋司 | ||||
2 | 牧牛に絞りを合わせ秋惜しむ | みずき | 晶子 | あきこ | ||||
1 | 行く秋や微かに笑まひ仏たち | あきこ | 洋子 | |||||
1 | 行秋や孫抱く親に白髪来て | しおみ | おさむ | |||||
1 | 行く秋や土鈴のつぶやきブツブツと | まさき | 春雪 | |||||
1 | トンネルの数ごと信濃路秋深む | 洋司 | 陽炎 | |||||
1 | 脱衣所の鏡くもるや秋深し | 静歩 | 244 | |||||
1 | 屋久杉の鈴かろかろと秋惜しむ | 手毬 | ゆーたんのポーポ | |||||
1 | 行く秋や小さき陽だまり老い一人 | 洋子 | 竹峰 | |||||
1 | 飼い犬の蚤取る夫や秋惜しむ | 244 | 手毬 | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
清姫道汗も拭わぬ女来る | 244 | 迫力で頂きました。情景が目に見えて来ます。今月は採りたい句が沢山あって迷いました。「秋惜しむ」を止めて当季雑詠を頂こうかと思ったくらいです(みずき)。 想像を掻き立てられる句ですね。清姫道ってどんな道でしょう名前とは裏腹に険しい道なのでしょうか、そこを歩いてくる女性の様子から想像が膨らみますね(夕花)。 | ||||||
この里におとなう人なし柿たわわ | 和泉 | 過疎の村の光景が浮かんできます(おさむ)。 | ||||||
少年が指す秋空の抜けている | 244 | 言い足りないところがまた面白いと思いました。言い足りないのか、断定したのかはっきり読み切れませんが、このように感じたことが斬新に表現されたと思います(晶子)。 | ||||||
月の夜はきっと茸の騒ぎだす | 陽炎 | 帆掛け舟句会でこの様なメルヘンチックな句は初めてじゃないでしょうか(244)。 | ||||||
神となる友見送るや秋果つる | 静歩 | 佛式とは異なる神式の葬儀の厳粛さに接して、殊 更に離別の哀感に浸る詠み手の気持ちが、迫って来る (春雪)。 | ||||||
追伸の余白に足せり残る虫 | 春雪 | 書き忘れた事。その余白にもうひとつ虫の声を添えて伝えたき事あり、とても素敵な表現だなと思いました。虫の声に何を託したのでしょうか・・・(手毬)。 |