平成14年 冬の入選作 |
南 秋草子 選 |
天 |
一県の水貯えて山眠る |
洋司 |
地 |
豊作の藁の青さの注連をなう |
244 |
人 |
信楽の狸の粋な赤マフラー |
洋子 |
秀逸 |
煮凝りや言葉少なき老夫婦 |
244 |
水鳥や呉越同舟餌をあさる |
静歩 |
着膨れて尖りたる風まるく受く |
暖流 |
算盤の九が並ぶごと吊るし柿 |
洋司 |
熱燗や言葉しだいにほぐれゆく |
あきこ |
マフラーの一目一目のあたたかさ |
暖流 |
マフラーも思いも風に翻す |
あきこ |
わだかまり消えて長湯の冬至かな |
まさき |
病む心妻に隠して障子貼る |
洋城 |
親に似し妻の猫背や冬日向 |
洋城 |
駆ける子の風より軽し早春賦 |
夕花 |
佳作 |
取り入れし毛布担げば日の重さ |
手毬 |
朝の茶を両手でつつむ十二月 |
ポテト |
喘息の発作苦るしき夜寒哉 |
静歩 |
身に降りしもの諾ひて聖誕祭 |
あきこ |
白壁をさらに白くし冬陽さす |
洋子 |
マフラーを解くや笑顔のあらはるる |
陽炎 |
襟巻きの別れ行く人足早に |
ポテト |
襟巻きに寡黙さ包み父帰る |
洋司 |
マフラーに気持ち半分埋めゆく |
手毬 |
颯爽の二文字が好きマフラー巻く |
夕花 |
転職の数ごと賀状の数増えて |
洋司 |
紅をさす緩きむなもと柚湯の香 |
竹峰 |
年賀状手書きの言葉ひろい読む |
洋子 |
子に破魔矢抱かせて高く肩車 |
暖流 |
園児バス見送るママの着膨れて |
すずらん |
枯野きて手に暖かき缶コーヒ |
紫 |
母の味受け継ぐ義姉の雑煮かな |
洋司 |
初喧嘩雑煮レシピに妥協あり |
しおみ |
はなれ住む子等がそろいし雑煮椀 |
ポテト |
初孫の名も書き祝う雑煮箸 |
紫 |
初孫の分も揃えし雑煮椀 |
すずらん |
三世帯いつしか雑煮嫁の味 |
静歩 |
鎌形の月を昇らせ雪祭り |
和泉 |
旅終へて外すつめたきイヤリング |
陽炎 |
悴みし手に鉛筆の硬さかな |
手毬 |
軽装の足かろやかに四温晴れ |
洋子 |
はいどうぞちいさき手にもお年玉 |
志尾里 |
いのちあるもの抱きつつ山眠る |
陽炎 |
山眠る分校の鐘聞きながら |
洋司 |
地の温みふところに山眠りけり |
あきこ |
鉱脈を蔵して深き山眠る |
夕花 |
高速道いだきて山の眠りけり |
洋子 |
杣が炊く煙一筋山眠る |
244 |