平成16年 冬の入選作 |
南 秋草子 選 |
天 |
ランナーに触るるばかりに破魔矢振る |
春雪 |
地 |
寒鯉の尾の一振りの濁りかな |
大上 |
人 |
掌の過去を沈めて初湯かな |
夕花 |
秀逸 |
みちのくの落葉は雪のごとく積む |
暖流 |
湯豆腐や角の取れたる妻の声 |
手毬 |
秋祭り女御輿の足揃い |
静歩 |
焼き芋屋故郷恋しく呼び止める |
みずき |
焼き芋や父と拓きし畑浮かぶ |
大上 |
しがらみをまるく受け入れ賀状書く |
洋司 |
目隠しの冷たく小さき手を愛す |
大上 |
小包の隙間埋めたる雛の菓子 |
夕花 |
大寒の顔の出てくるマンホール |
みずき |
縫い初めとなる愛犬の敷き布団 |
さっちゃん |
佳作 |
年忘れ忘れたくないこともあり |
和泉 |
お稲荷の旗たなびきて銀杏散る |
まさき |
一陣の落ち葉しぐれに打たれおり |
大上 |
咳すれば揺り椅子ぎこちなく揺るる |
暖流 |
焼芋の声の止まりし路地の裏 |
あきこ |
焼き芋のにほひに子らの起きて来る |
春雪 |
街角の焼き芋売りの無口にて |
244 |
石焼芋冷まさぬやうにひしと抱く |
暖流 |
幼子の持余しゐる赤き橇 |
竹峰 |
注連縄も少しゆるみて三日かな |
陽炎 |
大利根の真つ向に富士空つ風 |
夕花 |
業平と小町と遊ぶ歌かるた |
あきこ |
寒行僧古びし升より布施もらう |
244 |
束の間の夢へと落ちぬ日向ぼこ |
陽炎 |
棄て舟の浅きかたぶき初氷 |
竹峰 |
迷ひ犬探すポスター寒波来る |
夕花 |
たれとなく華やいでいる初湯かな |
みずき |
子の歓喜溢れるほどの初湯かな |
まさき |
孫が先ずから初湯いただく大家族 |
洋子 |
初風呂をあふれさせても一人きり |
244 |
デジカメにおさまり嬰の初湯かな |
あきこ |
初風呂や孫を抱く手にちから込め |
手毬 |
昼の日のなかに溢るる初湯かな |
竹峰 |
幼子の祖父似喜ぶ初湯かな |
春雪 |
うつし世を隠してしまふ春の雪 |
あきこ |
独りゆく道きしきしと朝の雪 |
竹峰 |
一斉に雪かく団地の日曜日 |
洋司 |
爺婆と呼ばれ嬉しき日向ぼこ |
静歩 |
地吹雪やみな寡黙なる登校生 |
洋子 |
ひいふうみい数えられそにぼたん雪 |
そば |
赤信号の赤きわだちぬ雪の道 |
洋司 |
道場の畳目粗く日脚のぶ |
大上 |
薄氷や声の明るき通学路 |
春雪 |
ひさびさに紅つけてみる浅き春 |
いくこ |
藁小屋の裾をころころ寒雀 |
竹峰 |
しのびよる猫のまなこや寒雀 |
いくこ |
寒雀楽しむための餌を蒔く |
洋子 |
一羽来てすぐ二羽三羽寒雀 |
静歩 |
寒雀あらぬ方向見ておりぬ |
244 |
寒雀寄りて離れてまた寄りて |
陽炎 |
老二人励ます二羽の寒雀 |
洋司 |
木漏れ日に内緒話の寒雀 |
さっちゃん |
日溜まりに群れてよく啼く寒雀 |
夕花 |
寒雀いたわるような入り日かな |
みずき |
ふるさとの無住の寺や寒雀 |
大上 |
![](MARKbk.gif)