■ 三秋・九秋・白帝・金秋・・・秋の異名。 ■ 秋めく(秋めいて) ■ 立秋・秋立つ・秋来る・秋に入る・・・新暦の8月7日、8日 ■ 今朝の秋 ■ 初秋・新秋・秋初め ■ 九月尽・・・九月が終わること。 ■ 重陽・重九・菊の日・・・陰暦9月9日を重陽といい、昔宮中で菊の節会がおこなわれた。 現在は菊の盛りをいう。 ■ 秋澄む・秋気澄む ■ 秋高し・天高し ■ 残暑・残る暑さ・秋暑し・秋暑・・・立秋後の暑さ。 ■ 新涼・秋涼し・秋涼・・・秋のはじめのすずしさ。 ■ 爽やか・爽気・さやけし ■ 秋麗ら・・・秋の麗日 ■ 夜長 ■ 朝寒(あささむ) ■ 夜寒 ■ やや寒・うそ寒 ■ そぞろ寒・・・上記のやや寒とくらべれば、寒さの感がつよい。肌に染む寒さといったところ。 ■ 冷やか・秋冷・朝冷え・夕冷え・雨冷え・・・秋も深くなって、冷え冷えとしてくる感じ。冬の冷気 とはちがい、快い冷気。 ■ 冷まじ(すさまじ)・・・冷涼の気がやや強い感じ。 ■ 身にしむ・・・秋の冷気が身にしみる感じ。 ■ 秋深し・秋闌ける・深秋 ■ 秋寂び・・・秋の物寂びた風趣をいう。 ■ 暮れの秋・晩秋・暮秋・秋終わる ■ 行秋・秋暮る・秋惜しむ ■ 冬隣・冬近し・冬を待つ ■ 初嵐・・・立秋後に吹く爽やかな強風。 ■ 秋風 ■ 野分・・・秋の大風 ■ 高西風・・・九月から十月に吹く西風 ■ 秋光・・・本来秋の景色をいうのであるが、秋の陽射しの意味で使われる。 ■ 秋晴れ・秋晴るる ■ 秋曇り ■ 秋の空・秋天・秋の天 ■ 秋の雲 ■ 秋の声・・・草木をわたる秋風の音。 ■ 月・・・俳諧で「月」とだけの場合、秋の月をいう。 ■ 名月・満月・今日の月・明月・月今宵・十五夜・・・旧暦八月十五日仲秋の月。 ■ 月見 ■ 無月・・・名月が雲に隠れてみえないさま。 ■ 雨月・・・名月の夜、雨になって月が見えないこと。 ■ 宵闇・・・秋になると、月が夜遅くなってでるようになる。月が出るまでの闇をいう。 ■ 星月夜 ■ 流星 ■ 天の川・銀河 ■ 秋霖・秋ついり・・・毎日降り続く秋の雨 ■ 秋時雨 ■ 台風 ■ 霧・朝霧・夕霧・霧時雨・夜霧・海霧(ガス) ■ 露・白露・朝露・夜露 ■ 露寒・・・晩秋なり、露が霜となるころの寒さ。 ■ 富士の初雪 ■ 秋の山・秋嶺 ■ 山よそおう ■ 秋の野 ■ 花野 ■ 秋の水・水澄む・水の秋 ■ 秋の田 ■ 苅田・・・稲を刈り取った後の田。 ■ 出水・洪水・水害 ■ 七夕 ■ 魂祭・・・盆に祖先の霊をまつること。 ■ 瓜の馬・茄の牛・・・盆にささげるお供物。 ■ 盆支度 ■ 迎え火・・・盆の十三日の夜、祖先の霊を迎える為、芋殻をたくこと。 ■ 送り火・・・盆の翌日の夜(あるいは十五日)祖先の霊を送る為に芋殻をたくこと。 ■ 門火(かどび)・・・迎え火と送り火を含めていう。 ■ 走馬燈 ■ 流燈・燈篭流し・・・盆の十六日の宵、御先祖の霊とお別れするしるしに盆燈篭を海や川に流す。 ■ 盆踊り ■ 花火 ■ 線香花火 ■ 燈火親し ■ 夜学 ■ 夜業・夜なべ・残業 ■ 夜食 ■ 秋意・秋思・・・秋特有のしみじみとした感情。 ■ 扇置く・秋扇・忘れ扇・捨て扇 ■ 団扇置く・忘れ団扇・捨て団扇 ■ 秋服 ■ 種採 ■ 菜種蒔く ■ 新蕎麦 ■ 新酒 ■ 温め酒・・・熱燗は冬の季語。 ■ 馬肥ゆる ■ 鹿 ■ 帰燕(きえん)・行く燕・秋燕・・・涼しくなると、燕は南方にかえって行く。 ■ 初雁・雁 ■ 渡り鳥 ■ 鵙 ■ 啄木鳥 ■ 色鳥・・・秋にわたってくる小鳥の総称。 ■ 坂鳥・・・朝早く山を越えてゆく渡り鳥。 ■ 赤とんぼ ■ かげろう ■ 秋の蝉 ■ 虫・虫の声・虫鳴く・・・秋に鳴く虫の総称 ■ 浮塵子(うんか)・・・稲の害虫。群れを成して、綿のように飛んでいる小さな虫。 ■ 鮭 ■ 秋刀魚 ■ 鰯 ■ 太刀魚 ■ 秋果 ■ 木の実 ■ 林檎 ■ 栗 ■ 柿 ■ 梨 ■ 胡桃 ■ 柚 ■ 銀杏 ■ 団栗 ■ 芭蕉 ■ 芙蓉 ■ 木犀・金木犀・銀木犀 ■ 初紅葉 ■ 薄紅葉 ■ 紅葉 ■ 紅葉狩 ■ 照葉(てりは)・・・木々の葉が色づいて明るく照り映えた感じ。 ■ 末枯れ(うらがれ)・・・草葉が末端より枯れ始めてくる事をいう。 ■ 竹の春・・・竹は秋になると青々と成長するので、竹の春という。 ■ 秋草 ■ 草の花 ■ 萩 ■ 芒・薄(すすき) ■ 葛・葛の花 ■ 撫子 ■ 女郎花 ■ 朝顔・朝な草 ■ 鳳仙花・爪紅・つまくれ ■ コスモス ■ 菊 ■ 秋茄子 ■ 稲 ■ 稲刈り ■ 新米 ■ 芋 ■ 葡萄 ■ 鬼灯 ■ きのこ ■ 秋の芝 |