■ 春[三春・九春・陽春・芳春・春陽・青帝]・・・旧暦では1月2月3月、新暦では2月、3月、4月を 春としている。 ■ 立春[春立つ・春となる]・・・大体2月4日に当たる。 ■ 寒明(かんあけ)[寒明ける]・・・寒三十日の終わることをいう。 ■ 早春[春早し]・・・まだ寒さの厳しい中に、春の趣を感じる頃。 ■ 春浅し[浅き春]・・・早春よりも春めいたかんじではあるが、まだ寒さが残る頃。 ■ 春めく・・・万象の春らしくなってくること。 ■ 二月[如月] ■ 啓蟄(けいちつ)・・・地中の虫が出てくる頃。 ■ 比良八荒・・・昔、白鬚神社で神社で比良八講が修されていたが、その時期になると強い寒風 が吹くの で、その気候をいうようになった。 ■ 二月尽[二月去る]・・・2月の終わること ■ 三月[弥生・花見月・桜月] ■ 春分[お中日]・・・3月21日、または22日。この日は昼夜の時間が同じとなる。お彼岸の中日に もあたり、 お中日ともいう。 ■ 彼岸・・・春分の日を中心にその前後各3日間とあわせて7日間を彼岸という。 ■ 三月尽[弥生尽]・・・3月の終わること。 ■ 四月[卯月] ■ 四月尽・・・4月の終わることであるが、春が終わることをさしている。 ■ 清明(せいめい)・・・新暦の4月5日にあたる。春たけなわの時期である。 ■ 穀雨・・・新暦4月21日頃。晩春のころ。 ■ 春寒[春寒し・春の寒さ]・・・春になってからの寒さ。 ■ 余寒[残る寒さ・寒残る]・・・立春になってからもまだ寒さのこっていること。 ■ 冴え返る・・・暖かくなってきたころ、また冬のような寒さがもどってきた感じをいう。 ■ 暖か[ぬくし・ぬくとし・暖雨] ■ 麗らか[うらら] ■ 長閑(のどか)[のどけし] ■ 日永(ひなが)[永き日]・・・日が長くなってきたことをいう。 ■ 遅日(ちじつ)[暮れ遅し・遅き日]・・・「日永」と同意味だが、遅き日は夕方の気色が長く続い ている趣 が主となっている。 ■ 春暁[春あかつき・春曙]・・・春の曙。 ■ 春の朝 ■ 春昼[春の昼] ■ 春の夕[春の暮] ■ 春の宵[夜半の春] ■ 八十八夜・・・立春から数えて88日目。農家にとっては多忙な時期。 ■ 春暑し ■ 仲春・・・春半ばである。 ■ 春深し[春たける] ■ 暮の春[行く春・春も行く・暮春・春暮るる・晩春・春尽く]・・・春の終ること。 ■ 春惜しむ[惜春] ■ 夏 近し[夏隣(なつとなり)] ■ 東風(こち)[朝東風・夕東風・強東風・荒東風]・・・春先になって東方から吹く風。 ■ 風光る[光風・風まぶし] ■ 涅槃西風(ねはんにし)・・・旧暦2月15日釈尊入滅のころに吹く西風をいう。 ■ 貝寄風(かいよせ)・・・旧暦2月20日前後に難波の浦に吹く風をいう。 ■ 彼岸西風(ひがんにし)・・・彼岸のころ吹く風をいう。 ■ 春光・・・春の明るい陽射し。 ■ 春の日[春日] ■ 春の空 ■ 春の雲 ■ 陽炎(かげろう)[糸遊(いとゆう)・遊糸(ゆうし)] ■ 霞 ■ 春の虹[初虹]・・・虹だけだと夏の季語となる。 ■ 春の雷[春雷・初雷(はつかみなり)] ■ 春の月[春月] ■ 朧(おぼろ)[朧夜・夕朧・朝朧・鐘朧]・・・春の夜の物陰がおぼろげに霞む状態。 ■ 朧月[朧夜]・・・春の夜の月がかすんでみえることをいう。 ■ 春の星 ■ 春の闇 ■ 春の風[春風] ■ 春の雨[春雨] ■ 春霖雨[春霖]・・・春の長雨。 ■ 菜種梅雨・・・菜の花が咲くころの長雨。 ■ 春の雪[淡雪・春雪] ■ 雪の果[名残の雪忘れ雪]・・・春になって最後に降る雪をいう。 ■ 春の露 ■ 春の霧 ■ 春時雨[春駿雨] ■ 春の霜[別れ霜・忘れ霜・春霜] ■ 春嵐(はるあらし)[春忘れ・春疾風]・・・関東地方にかけて2月から3月に吹く烈風。 ■ 春一番・・・立春以後はじめて吹く強い南風。 ■ 春塵[春の塵・黄塵・つちふる]・・・春先の乾燥しほこりっぽいさま。 ■ 蜃気楼・・・海上に街などの景色があらわれること。 ■ 残雪[残る雪・雪残る] ■ 雪間[班雪(はだれ)]・・・山などの雪が解け始め地肌が斑にみえてきたさま。 ■ 雪崩 ■ 雪解(ゆきどけ・ゆきげ) ■ 雪代[雪濁り・雪解水]・・・雪が解けて川や海に流れ出す水をいう。このため川や海が濁ること を雪濁 りという。 ■ 春出水・・・雪どけ水が川をあふれて出水になること。 ■ 凍解(いてどけ)凍ゆるむ・・・春になって土の凍てがゆるみ、やわらかくぬかるんでくること。 ■ 春の氷 ■ 氷解く[解氷]・・・湖、川などにはっていた氷が解け始めること。 ■ 流氷[浮氷] ■ 春の野 ■ 春の水 ■ 水温む ■ 逃げ水・・・野一面に生い茂った草が風にそよいでいるさまを遠くからみると、水が流れてい るよう見 えるが、近寄ると水はない。水が逃げるように感じられるので、この語が生じた。 ■ 春泥[春の泥] ■ 春の川 ■ 春の山 ■ 山笑う[笑う山]・・・春の山を擬人化した表現。 ■ 焼山(やけやま)・・・枯れ草や雑木を焼き払った山。 ■ 焼野(やけの)[末黒(すぐろ)]・・・枯れ草や雑木を焼き払った野。 ■ 汐干[干潟・汐干潟]・・・春先から海潮がとおく干るようになる。汐がひいたところどころに 窪みができ て潮が残っている残っている。これを汐干といい、潟のように湾入したのを 干潟という。 ■ 潮干狩り ■ 春の海 ■ 春の潮 ■ 春の波 ■ 春の湖(はるのうみ) ■ 春田 ■ 苗代[代田・苗田]・・・苗をつくるための田。 ■ 春園[春の庭・春の苑] ■ 炉塞(ろふさぎ)[炉塞ぐ・炉の名残]・・・炉に火をたかぬようふさいでしまうこと。 ■ 春の燈(はるのひ)[春燈・春ともし] ■ 春炬燵 ■ 炬燵塞ぐ ■ 春の暖炉[春の炉] ■ 北窓開く・・・暖かくなり、山野の家などで冬の間閉じていた北側の窓をひらくこと。 ■ 目貼剥ぐ(めばりはぐ) ■ 垣繕う・・・冬を越して荒れた垣を修繕すること。 ■ 池普請(いけぶしん)・・・池をなおすこと。 ■ 山焼く(山火)・・・害虫駆除と肥料をつくるために、山の枯れ草などを焼くこと。 ■ 野を焼く[野焼・野火・畑焼く]・・・山焼とおなじように野を焼くこと。 ■ 芝焼く[芝火]・・・新しい芝が生えてくるように芝を焼く。 ■ 涅槃[涅槃会・涅槃像]・・・旧暦2月15日釈尊入滅の日。 ■ 針供養[針祭る納め針]・・・2月8日に行う針の祭り。折れた針を蒟蒻に刺して供養する。 ■ 踏絵[絵踏み]・・・徳川時代、キリシタン弾圧の為にキリストの絵を踏ませて、信者である かないか 判別した。旧暦の正月4日、または2月3日におこなわれた。 ■ 木流し・・・冬の間伐採し、谷間に落しておいた木を川にながし、運ぶ。 ■ 厩出し(うまやだし)[まやだし]・・・冬の間舎にいた牛馬を、春になって放牧すること。 ■ 雛市(ひないち)・・・雛祭りが近くなると、雛人形を売り出す。そのさまをいう。 ■ 雛祭り[ひいな・雛・桃の節句・桃の日] ■ 白酒 ■ 菱餅 ■ 雛納め・・・雛祭りが終り、雛人形をしまうこと。 ■ 流し雛[雛流す]・・・3月3日の夕方、川や海に紙などで作られた雛人形を流す風習がある。 ■ 鶏合わせ[闘鶏・蹴合鶏]・・・鶏を戦わせる催し。 ■ 試験・・・卒業試験を大試験、進級試験を小試験といったこともある。 ■ 受験[入学試験・受験生] ■ 進級 ■ 落第 ■ 卒業[卒業式卒業歌] ■ 入学[入学式・新入生] ■ 入社[新社員] ■ 春闘・・・労働組合の春季闘争。 ■ 春休み ■ 開帳・・・神社仏閣で厨子を開き、秘仏を拝観させることをいう。 ■ 仏生会(ぶっしょうえ)[潅仏会・降誕会]・・・4月8日釈尊の誕生日で各寺院は法要をおこなう。 ■ 花御堂(はなみどう)・・・仏生会のとき、つくられる御堂。中には釈迦像が安置され、華やか にお堂 がかざられている。 ■ 甘茶[甘茶仏]・・・仏生会のとき、釈迦像に注ぐお茶。 ■ 花祭り・・・仏生会に行われるお祭り。 ■ 謝肉祭[カーニバル]・・・カトリックで復活祭前の四十日間にさきだって、3日間行われる祝祭。 ■ 聖金曜日・・・復活祭と同じ週の金曜日。 ■ 復活祭[イースター]・・・イエス・キリストの復活を記念する日。 ■ 磯開き・・・秋から冬にかけて、岩海苔、ひじき、天草の採取が禁止されているが、それが 解禁となること。 ■ 磯遊び ■ 朝寝 ■ 春眠 ■ 春の夢 ■ 春愁 ■ 春風邪 ■ 春日傘 ■ 春手袋・・・春に用いる薄手の手袋 ■ 春ショール ■ 春服[春の服] ■ 春外套・・・スプリングコート ■ 踏青(とうせい)[青き踏む]・・・山野の出、青草をふみつつそぞろ歩きすること。 ■ 野遊び ■ 摘草(つみくさ)[土筆摘み・げんげ摘み] ■ 風車 ■ シャボン玉 ■ 風船 ■ ぶらんこ ■ 遠足 ■ 鶯笛(うぐいすぶえ)・・・竹で作った鶯に似た音色を出す笛。 ■ 田打(たうち)[田掻(たかき)]・・・田植えの為に田を耕すこと。 ■ 畑打(はたうち)・・・畑を耕すこと。 ■ 耕し・・・田畑の耕作をすること。 ■ 畦塗(あぜぬり)・・・田打を済ませた田の畦を、泥で壁のように塗り立てる。水の漏るのを 防ぎ、 畦がこわれるのを防ぐ為である。 ■ 物種・・・春に蒔く種。 ■ 種蒔き[種おろし] ■ 花種蒔く ■ 物種蒔く ■ 苗床[温床・冷床・苗障子]・・・苗を育てる為に作る床。苗障子は苗床に用いる障子。 ■ 苗札・・・花壇などに草花を蒔いたときなど、名を書いた小さな木札を立てておく。 ■ 苗木市[植木市] ■ 剪定(せんてい)・・・木の形を整えたり、成長をよくする為に切りこむこと。 ■ 接木(つぎき) ■ 挿木(さしき) ■ 根分(ねわけ)・・・菊、萩・菖蒲などの古株を古株を掘り出し、その根をわけて植え直す。 ■ 遍路[お遍路]・・・弘法大師のまわられた四国八十八カ所の札所を遍歴すること。 ■ 牧開く・・・冬の間舎にいた牛馬を放牧すること。 ■ 茶摘み[茶摘女・茶摘歌・茶山・茶園] ■ 製茶 ■ 目刺(めざし)・目刺干 ■ 桜えび ■ 鶯餅 ■ 草餅[草の餅・蓬餅・草団子] ■ 桜餅 ■ 蕨餅 ■ 田楽 ■ 壷焼 ■ 四月馬鹿[エイプリルフール・万愚節] ■ 春場所・・・大相撲の3月場所 ■ 春祭 ■ 西行忌・・・旧暦2月16日、西行法師のご命日。 ■ 利休忌・・・旧暦2月28日茶人利休のご命日。 ■ 虚子忌・・・4月8日高浜虚子のご命日。 ■ 啄木忌・・・4月13日石川啄木のご命日。 ■ 馬[若駒] ■ 孕み鹿[春の鹿] ■ 鹿の角落つ[落し角]・・・4月になると鹿の角が落ちる。 ■ 猫の恋[恋猫・うかれ猫・春の猫・猫の夫・猫の妻] ■ 仔猫 ■ 雉 ■ 鶯[匂い鳥・春告鳥・初音] ■ 雲雀 ■ 雀の子[子雀] ■ 囀り(さえずり)・・・いろいろの小鳥の鳴き声の総称。 ■ 百千鳥(ももちどり)・・・春の鳥が群がっている姿。 ■ 春の鳥 ■ 駒鳥 ■ 初燕 ■ 燕[つばくら・つばくらめ] ■ 燕の巣 ■ 鳥交る(とりさかる)[とりつるむ・鳥の恋] ■ 孕み鳥 ■ 巣立鳥 ■ 引鶴[鶴帰る]・・・春が来るとシベリヤなどに鶴は帰って行くのである。 ■ 春の雁[残る雁]・・・雁は春になると北方に帰るが、とどまって帰らない雁をいう。 ■ 帰雁[帰る雁・行く雁・去ぬ雁] ■ 鳥帰る ■ 鳥雲に入る・・・北方に帰る鳥の姿が雲に入ってみえなくなっていくさま。 ■ 鳥雲り・・・鳥が帰るころのくもりがちな天気をいう。 ■ 引鴨[行く鴨] ■ 残る鴨[春の鴨] ■ 鳥の巣 ■ 初蝶 ■ 蝶[白蝶・揚羽蝶・胡蝶など]・・・蝶の種類を季題としてあつかって良い。 ■ 蜂[熊蜂・蜜蜂など] ■ 蜂の巣 ■ 虻 ■ 春の蚊[初蚊] ■ 蚕[お蚕] ■ 亀鳴く ■ 蝌蚪(かと)[蛙の子・おたまじゃくし] ■ 初蛙 ■ 蛙 ■ 鰊 ■ 白魚 ■ 公魚(わかさぎ) ■ 鰆 ■ 鱒 ■ 蛍烏賊 ■ 蛤 ■ 蜆[蜆売り・蜆汁] ■ 蜆掻き[蜆掘る] ■ 浅蜊[浅蜊汁] ■ 帆立貝 ■ 寄居虫(やどかり) ■ 桜貝 ■ 田螺 ■ 地虫穴を出る[虫穴を出る] ■ 蛇穴を出る ■ 蟻穴を出る ■ 蝿生る ■ 春の蝿・・・蝿だけだと夏の季語である。 ■ 春の蚤 ■ 木の芽[木の芽時・木の芽晴・木の芽風邪・木の芽雨・芽立ち・芽吹き] ■ 山椒の芽 ■ 楓の芽 ■ たらの芽 ■ 枸杞の芽 ■ 若緑[松の芽・緑立つ]・・・松の新芽をいう。 ■ 梅の花 ■ 紅梅[未開梅] ■ 梅見[観梅] ■ 椿の花 ■ 彼岸桜[枝垂桜・糸桜] ■ 初桜[初花]・・・その春初めて咲いた桜の花。 ■ 桜 ■ 花・・・俳諧で花といえば桜の花に限る。 ■ 山桜 ■ 落花[花散る・花吹雪]・・・桜の花の散ること。 ■ 花冷え・・・桜の花の咲くころ、急に寒くなること。 |