平成17年5月 選句結果
得点 | 兼題 「夏来る」「夏に入る」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
6 | 鎌の刃に爪すべらせて夏に入る | まさき | ウクレレ | ちあき | 緑茶 | 晶子 | 弓子 | |
244 | ||||||||
4 | 汗ひかる歩き遍路に夏来たる | 唯人 | 福助 | 門名無 | しま | 紫 | ||
3 | 真っ直ぐに犬走り来て夏に入る | 244 | もも | まさき | 夕花 | |||
2 | 虫たちを満載にして夏が来る | 福助 | おさむ | オーク | ||||
2 | 無き母の結城単や夏に入る | 晶子 | ダイゴ | 静歩 | ||||
2 | 東京湾に鯨来たとか夏に入る | 静歩 | みずき | しおみ | ||||
2 | 戦死者の追憶消せぬ夏来る | 春雪 | おさむ | 桜桃 | ||||
2 | 夏来るまたぎの里にも舗装道 | 夕花 | あきこ | 春雪 | ||||
1 | のどをゆくビールが夏の贈り物 | 緑茶 | 唯人 | |||||
1 | 夏来る 網戸の破れ気にかかり | オーク | 軽率 | |||||
1 | 生垣の伸び乱れるや夏来る | ダイゴ | いくこ | |||||
1 | 葉桜を眩く見上げ君想う | しま | コスモス | |||||
1 | 夏に入り鏡の中にしみ探す | 紫 | なぎさ | |||||
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
7 | 新緑を身にまといたる石仏 | 唯人 | もも | 晶子 | いくこ | オーク | 福助 | |
軽率 | 静歩 | |||||||
6 | 花冷や一人だけ入る湯を満たす | 244 | あきこ | 緑茶 | しおみ | まさき | 静歩 | |
なぎさ | ||||||||
4 | はつなつの海広げゆく観覧車 | あきこ | みずき | まさき | ダイゴ | 244 | ||
3 | よもぎ餅笑ひ転げて出来上がる | 春雪 | ウクレレ | 緑茶 | 夕花 | |||
3 | 春愁を低体温でやり過ごす | 夕花 | 弓子 | 春雪 | 244 | |||
3 | 燕の巣仰げる子らに低飛行 | ダイゴ | 唯人 | しま | 紫 | |||
3 | 堂奥の秘仏に萬緑とどかざり | 244 | あきこ | 夕花 | 春雪 | |||
2 | 万緑や妻の嫌いな峠道 | まさき | もも | 門名無 | ||||
2 | 新緑に夫婦遍路とけ入りし | 唯人 | 福助 | 紫 | ||||
2 | オオアマナ楽園の中光射す | しま | みずき | オーク | ||||
2 | 叔母逝きてたけのこ真直ぐ天に伸ぶ | 紫 | ちあき | 桜桃 | ||||
2 | 山笑う山の辺の道をハイカーが行く | 門名無 | おさむ | 唯人 | ||||
2 | 藩校や椿に向かふ文机 | 春雪 | 晶子 | 弓子 | ||||
2 | 五月晴れこの季を逃し如何にする | 軽率 | ウクレレ | ちあき | ||||
2 | 母の日やいつもの息子のまま終わる | 紫 | しおみ | コスモス | ||||
1 | 電柱に尾を巻き付けて鯉のぼり | 福助 | 軽率 | |||||
1 | 鯉のぼり青き空にこそ心晴れ | ちあき | ダイゴ | |||||
1 | 早咲きも遅咲きもある色といろ | 緑茶 | コスモス | |||||
1 | 母の日にゆうゆうパック娘の名前 | 静歩 | 門名無 | |||||
1 | 山の辺を歩む姿の影もなし | 軽率 | 桜桃 | |||||
1 | 藤揺るる飛天彩色褪せたるも | 晶子 | なぎさ | |||||
1 | 同窓の友の訃報や君影草 | 静歩 | いくこ | |||||
1 | 夕焼まで石蹴り縄跳びけんけんぱ | あきこ | しま | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
鎌の刃に爪すべらせて夏に入る | まさき | 何度も鎌をとぎ、親指の腹を滑らせてその切れ味を確認する。 その背景に、春から夏への季節の移りいく中、青々と茂った新緑や畦道や広場に生えた雑草など一面の緑色の情景が浮かびます。(ウクレレ) ふた昔前は麦の秋の刈り入れも、畦の草も全部鎌で刈り取りしていました、いっぷくの時、舅が皆の鎌を砥石で研いでくれました、研ぎ具合を見るのに、親指の爪に載せて滑るようではまだまだ、がっちりと爪にかかると満足げに、、、あァ、、懐かしい情景が目に浮かびます。(ちあき) ぐんぐん伸びる夏草に挑む心意気が伝わります。(緑茶) 何気ないふうでも研ぎのむずかしさを鋭く語っている。或いは鎌の使い方の難しさでしょうか。(晶子) ひんやりとした肉体感覚。夏以外の季語は似合いませんね。(弓子) |
||||||
汗ひかる歩き遍路に夏来たる | 唯人 | 歩きでも、車でも参道上がる階段は辛い。汗ひかるが大変さを想像させられる。(福助) 昔、四国に行った時、お遍路さんが、暑い中、汗を拭きながら、旅された様子を、思い出しました。何時の日か、しまふくろうも廻りたい者です。(しま) |
||||||
東京湾に鯨来たとか夏に入る | 静歩 | 話題性もあり句柄も新鮮に映りました。(みずき) |
||||||
のどをゆくビールが夏の贈り物 | 緑茶 | 下戸の小生でも、冷たいビールの一杯はこたえられません。気持ちがよく出ていると思います。(唯人) |
||||||
夏来る 網戸の破れ気にかかり | オーク | 何方もおなじ気持ちなんですね。私とこは、自分チデ、、、張替えです。(軽率) | ||||||
新緑を身にまといたる石仏 | 唯人 | 石佛の里山に置かれたか、街角にあるものか、いずれにしろ新緑との対比が好ましく思いました。(晶子) 苔むした名もない石仏、冬の間に苔が枯れてしまったが、春になると、名もない石仏の苔さえも新緑の恩恵を充分受け、石仏が笑っている様な光景が目に浮かぶ、優しい作者の心境が嬉しい感じがする。(福助) ウオーキングの雰囲気を想像し思い出します。(軽率) |
||||||
花冷や一人だけ入る湯を満たす | 244 | 寂しいけど、暖かな湯を満々とさせ贅沢な気分です。(緑茶) 家族は旅行でしょうか?一人しか入らないと分かっていても湯をなみなみと入れ、ゆったりと浸かりたいものです。花冷えが、心中を表しているような気がします。(まさき) |
||||||
よもぎ餅笑ひ転げて出来上がる | 春雪 | 親子か姉妹か判りませんが、お話しながら楽しく作っている情景が目に浮かびます。出来上がったよもぎ餅はさぞ美味しい事でしょうね。(ウクレレ) ふっくらとした、よもぎもちを丸める様子に参加したいです。(緑茶) 文句なく楽しい句に一票。台所から楽しげな声が聞こえてきます。みんなで作るのも食べるのもおしゃべりも楽しい餅作り。中七が好きです。(夕花) |
||||||
春愁を低体温でやり過ごす | 夕花 | 甘やかな倦怠感。田園の憂鬱でしょうか、それとも、都会の憂鬱でしょうか。(弓子) |
||||||
燕の巣仰げる子らに低飛行 | ダイゴ | もう卵が有るのかなと?仰ぎ見ている子供達に、いたずらは駄目よと親ツバメが言っているのでしょうね!(唯人) 燕の低空飛行・・・大好きカッコイイですネ!(しま) |
||||||
堂奥の秘仏に萬緑とどかざり | 244 | 気候も良くなり 萬緑の中を出かけられて秘仏にあえたすがすがしさを、静かさを、感じて共感しました。(あきこ) 静かな景の広がる句です。萬緑の濃さ、お堂の暗さ木々のざわめきだけが聞こえてくるような、初夏の一景を見事に詠まれています。(夕花) |
||||||
万緑や妻の嫌いな峠道 | まさき | 体力の衰えを気にしだした初老の夫婦の姿と見たい。 定年を過ぎた夫が一念発起ウオーキングを始めたが、気恥ずかしさを紛らわすため妻を引っ張り出したのだろうか。(門名無) |
||||||
新緑に夫婦遍路とけ入りし | 唯人 | 夫婦で参拝している、羨ましい光景が想像出来ます。(福助) |
||||||
叔母逝きてたけのこ真直ぐ天に伸ぶ | 紫 | きっと天国へ、、大好きだった叔母さんだったのだなと感じます。(ちあき) | ||||||
山笑う山の辺の道をハイカーが行く | 門名無 | 楽しく 賑やかで 元気な一行は 567のたけちゃん達。(おさむ) 山ノ辺の道を、ウォーキングをしている、567の面々の笑っている顔が浮かんできます。(唯人) |
||||||
藩校や椿に向かふ文机 | 春雪 | 足利学校を思い浮かべました。其のほか毛利藩でもこのような有様を垣間見たように思います。椿を配したところが良いと感じました。(晶子) 端正な句境。「藩校」「椿」「文机」、いずれもぬきさしならぬ言葉とみました。(弓子) |
||||||
五月晴れこの季を逃し如何にする | 軽率 | 緑映え空青く澄み渡りそよ風の心地よいこの時に作句せずにいられるか!という作者の意気込みが実感できますね。(ウクレレ) 強い意志を感じます、??うぅん 自らを叱咤しているのかな、声に出して読んだとき調子がいい感じ!!(ちあき) |
||||||
母の日やいつもの息子のまま終わる | 紫 | 便りのないのが、いい便り、といいますが、そうとばかりではない。年々期待している気がかりの一件は。(しおみ) 二人の息子を持つ母として微笑ましく拝見しました。気持はあるのに、形で現す事の 苦手な男の子・・・『あぁ〜、今年も何もプレゼントを贈らなかったなぁ〜・』そんな呟きが聞こえてきそうです。(コスモス) |
||||||
電柱に尾を巻き付けて鯉のぼり | 福助 | これでもかなり広いお家と想像します。マンションで窓からが多くなりなりました。(軽率) | ||||||
母の日にゆうゆうパック娘の名前 | 静歩 | 小包みからゆうゆうパックに変わっても親子のきずな不変。母と娘の繋がりの強さを感じる。(門名無) | ||||||
夕焼まで石蹴り縄跳びけんけんぱ | あきこ | リズミカルな様子が、目に浮かんできます。(しま) |