平成18年3月 選句結果
得点 | 兼題 「蓬餅」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
4 | 皺くたの手のひら丸く蓬餅 | 霜月 | 小自良 | 緑茶 | 暖流 | 夕花 | ||
4 | 母に供ふ見様見真似の蓬餅 | 暖流 | 門名無 | 霜月 | おさむ | 静歩 | ||
3 | 蓬摘む八十翁に聞きし場所 | 静歩 | 春雪 | 与作 | 弓子 | |||
2 | 草餅や兵舎の兄を訪ふ昔 | 春雪 | だいご | 244 | ||||
2 | 摘みて茹でまあるく手のなか草団子 | 緑茶 | 福助 | 桜桃 | ||||
2 | 母親は艾片手に子を諭し | 零風 | ちあき | 唯人 | ||||
2 | 蓬摘む微かな香り母の影 | 桜桃 | 桜貝 | 零風 | ||||
2 | さしも草義肢鞠ほどの軽さかな | みずき | もも | まさき | ||||
1 | おババ逝きあとの蓬は摘まざりき | もも | しおみ | |||||
1 | 竹篭に上着脱ぎすて蓬つむ | ちあき | あきこ | |||||
1 | 亡き母の想い出包む蓬餅 | いくこ | 晶子 | |||||
1 | 古里は淡くなりたり蓬餅 | あきこ | いくこ | |||||
1 | 蓬餅笑ひ転げて丸くなる | 夕花 | みずき | |||||
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
4 | 春時雨傘はあなたに貸したまま | 夕花 | 緑茶 | 暖流 | おさむ | 244 | ||
4 | 落つるとき声を掛け合ふ椿かな | 春雪 | しおみ | だいご | 唯人 | 桜桃 | ||
3 | 死に方も生き方のうち春の星 | あきこ | しおみ | 晶子 | ちあき | |||
3 | どのあたり迄が人の世梅探る | みずき | 暖流 | 夕花 | 弓子 | |||
3 | 春めくや素足の少女風まとひ | まさき | もも | 零風 | 桜桃 | |||
3 | 夕刊の訃報をたたむ春の雪 | みずき | 晶子 | 夕花 | 与作 | |||
2 | 告知時病状仔細二月尽 | しおみ | 小自良 | 福助 | ||||
2 | 三寒四温五臓六腑も伸び縮む | 暖流 | おさむ | 静歩 | ||||
2 | 春宵や用件逸れし長電話 | 244 | 小自良 | いくこ | ||||
2 | 春暁のそら白々と星残す | 晶子 | まさき | 春雪 | ||||
2 | なに願う娘遍路の鈴の音 | 唯人 | 桜貝 | 零風 | ||||
2 | 菜の花を抱いて不動の薩摩冨士 | 桜桃 | だいご | ちあき | ||||
2 | 白杖に道をゆずりて四温光 | いくこ | あきこ | 霜月 | ||||
2 | 春寒し深酒止める人もなし | 244 | 緑茶 | 霜月 | ||||
2 | 一重八重天神の梅香しき | 門名無 | あきこ | いくこ | ||||
2 | 蛤や須磨の浜辺の砂を吐き | 零風 | みずき | 静歩 | ||||
2 | ほろ苦き春をひとくちつくしんぼ | 緑茶 | 門名無 | 桜貝 | ||||
2 | 悠久の石垣に梅武家屋敷 | 桜桃 | もも | みずき | ||||
1 | 一日をかたかごの花揺れ通し | あきこ | 弓子 | |||||
1 | いくとせや箪笥の上の雛祭り | 桜貝 | まさき | |||||
1 | 春耕や懐深き父の面 | 霜月 | 福助 | |||||
1 | 菜の花や花粉だらけの蝶の顔 | 静歩 | 門名無 | |||||
1 | 野火這うて埴輪の瞳燃えさかる | まさき | 244 | |||||
1 | 春近し畑のことは母に聴く | 春雪 | 与作 | |||||
1 | ひとにぎり土筆つみつみ散歩終え | ちあき | 唯人 | |||||
1 | 水取や廂もこがすお松明 | 唯人 | 春雪 | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
皺くたの手のひら丸く蓬餅 | 霜月 | 「こんな手で作ってくれる蓬餅、日向の香りがしそうで生唾ものです。」(緑茶) 「「蓬」という季語のせいか、似た感じの句が集まりましたが、この句が一番季語とぴったりの句だと思います。微笑ましくて好きな句です。」(夕花) |
||||||
おババ逝きあとの蓬は摘まざりき | もも | 「亡きひとを偲ぶに大げさな行事よりは、些細な変わりなどが、追憶となっていく、その情感をみました。」(しおみ) |
||||||
亡き母の想い出包む蓬餅 | いくこ | 「蓬を使って団子を作ったりするのは祖母か母です。思い出は、みじかにあって今は幻のようです。」(晶子) |
||||||
春時雨傘はあなたに貸したまま | 夕花 | 「貸した人は、異性ですよね。雨にぬれても歩きたい気持ち満々!」(緑茶) 「どのような状況で作者は傘を貸したのでしょうか。夜更けて帰ってゆく訪問者。もしくは、一夜明けうて部屋を出てゆく後朝の人。或いは単に家まで送ってくれた相手かも。 『あなた』という言葉が想像力をかきたてます。『春時雨』という季語の持つ美しいイメージがこの句をしっとりとした恋の俳句に仕立て上げました。また、文語ではなく現代語にしたことにより、 あかるくやさしい雰囲気が匂い立っていて、こころに響く一句です。」(暖流) |
||||||
死に方も生き方のうち春の星 | あきこ | 「悲しみより、豪快さですね。いま金星が、夜明けの空にこれ見よがしに、 雄姿を誇示、死してワレ明星たらん。」(しおみ) 「生きざまと言う言葉を好みません。『死』を以って生の終局とするものだと考えました。春の星が合うかどうか。 むしろ冬の星で有りたかった。」(晶子) |
||||||
どのあたり迄が人の世梅探る | みずき | 「梅園深く分け入って歩いていたらこんな気持ちになりそうです。夕刻の偕楽園によく出かけますが、こういう句で表現すればいいのですね、勉強になります。」(夕花) | ||||||
夕刊の訃報をたたむ春の雪 | みずき | 「目に入るのは知人の訃報ですね。私を置いてという気がします。訃報をたたむという言い方が上手いですね。」(晶子) 「感想 とても丁寧に詠まれている句だと感心しました。」(夕花) |
||||||
告知時病状仔細二月尽 | しおみ | 「よくまあ 厳しい句が出来たものですね!」 (小自良) |
||||||
春宵や用件逸れし長電話 | 244 | 「春宵やは何と読むのでしょう?」(小自良) | ||||||
春暁のそら白々と星残す | 晶子 | 「暁の空、かすかに残る星の輝き。刻一刻と天の変わる様子は不思議な世界を覗いているようです。先日、早朝の太陽のあがる様子を観察していたら赤、朱、白 だんだんと変化していくんですね。感激してみていました。」(まさき) | ||||||
春寒し深酒止める人もなし | 244 | 「たまには、してみたい深酒。そして、体に悪いからもう止めてとーー言われたいですね。」(緑茶) | ||||||
蛤や須磨の浜辺の砂を吐き | 零風 | 「作者の感慨が偲ばれます」(みずき) |