平成18年5月 選句結果
得点 | 兼題 「万緑」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
8 | 万緑のつり橋風と渡りたる | 霜月 | 朱夏 | 零風 | 244 | 晶子 | 桜貝 | |
アツコ | CGE | 弓子 | ||||||
2 | 入相の鐘万緑の峪に染む | 244 | 春雪 | 霜月 | ||||
2 | 新緑を深めて青き雨の音 | 夕花 | 福助 | 桜桃 | ||||
2 | 万緑に渋滞の車飲み込まる | 紫 | 小自良 | まさき | ||||
2 | 万緑の渓谷歩む遍路笠 | 春雪 | あきこ | 唯人 | ||||
2 | 万緑の力求めて山に入り | 零風 | みずき | だいご | ||||
2 | 万緑のトンネルの先わが故郷 | まさき | しおみ | ウクレレ | ||||
2 | 万緑のその一雫なる生家かな | 暖流 | 緑茶 | 瓢六 | ||||
2 | 万緑の熊野の山に紅き塔 | 門名無 | ちあき | CGE | ||||
2 | 万緑や孫の誕生待つ産着 | 朱夏 | 門名無 | 与作 | ||||
2 | 万緑や音のみ聞こゆ保津の川 | だいご | 静歩 | 暖流 | ||||
1 | 万緑や金箔入りの茶を出され | みずき | もも | |||||
1 | 夢とりいだし万緑へ透かしみる | もも | 紫 | |||||
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
6 | 子供の日わたしにもいるトムソーヤ | 夕花 | あきこ | もも | みずき | まさき | 244 | |
瓢六 | 霜月 | |||||||
6 | 走り茶の一滴までも愛ほしむ | 霜月 | 朱夏 | 零風 | 桜貝 | 門名無 | CGE | |
だいご | ||||||||
5 | 明るさに紛れ今日より夏の蝶 | あきこ | 小自良 | みずき | 桜貝 | 緑茶 | 桜桃 | |
4 | 石楠花や末代護るものの無く | 晶子 | もも | 朱夏 | 瓢六 | 桜桃 | ||
4 | ただ歩くただただ歩く青い山 | 唯人 | ちあき | まさき | 福助 | 霜月 | ||
4 | 粽解く思ひ出手繰り寄するごと | 暖流 | 春雪 | 244 | アツコ | 弓子 | ||
3 | 香水を一滴武装完了す | 夕花 | しおみ | あきこ | 静歩 | |||
3 | 峪合いの村に一本鯉幟 | 244 | 零風 | 唯人 | 与作 | |||
3 | 花の茶屋無愛想な販売機 | 静歩 | 小自良 | 緑茶 | 紫 | |||
3 | 山藤や別子銅山霊気満ち | みずき | 春雪 | アツコ | 弓子 | |||
2 | いのちとは新緑もゆる山のこと | だいご | ちあき | 晶子 | ||||
2 | カメラの眼一点にをく花菖蒲 | 桜貝 | 暖流 | 与作 | ||||
2 | 光速で降りくるものよ新樹光 | 暖流 | 唯人 | だいご | ||||
1 | 一族の笑顔たばねしカーネーション | 桜貝 | 暖流 | |||||
1 | 風止みて真鯉と緋鯉抱き合う | 244 | 紫 | |||||
1 | きみどりの光こぼれて髪かざり | 緑茶 | ウクレレ | |||||
1 | 末っ子の名残いつまで更衣 | 晶子 | しおみ | |||||
1 | 外つ国の砂に咎あり春がすみ | しおみ | 静歩 | |||||
1 | 夏来たり乙女に似合う下衣 | 零風 | 福助 | |||||
1 | 納骨の灰攫いゆき春の風 | あきこ | 晶子 | |||||
1 | 光こぼし葉裏をわたる初夏のかぜ | 朱夏 | ウクレレ | |||||
1 | 麦の秋朱き山門暮れかげる | 春雪 | 門名無 | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
万緑のつり橋風と渡りたる | 霜月 | 「さわやかなみどりの風を感じます!」(朱夏) 「緑の映えているのがくっきりと目に浮かぶようです。多分揺れているのでしょうね。」(晶子) |
||||||
万緑に渋滞の車飲み込まる | 紫 | 「渋滞のいらだちを消した新緑、私の一番好きな季節です。」(小自良) 「初夏に近づいてくると、眩しいほどの木々の葉が目に飛び込んできます。山間の新緑のトンネルに、渋滞のゆっくりと走る車が飲み込まれていく。ゆっくりとした時間的表現の中に一層の力強さを感じました。」(まさき) |
||||||
万緑の渓谷歩む遍路笠 | 春雪 | 「万緑の季語のもつ力強さとお遍路の意志の強さがマッチ、みどりのなかをゆく姿の美しい一句になっています。」(あきこ) | ||||||
万緑のトンネルの先わが故郷 | まさき | 「昔の峠道は万緑に、急ぐ我は高速でトンネル。」(しおみ) |
||||||
万緑のその一雫なる生家かな | 暖流 | 「こんな故郷の風景を持つ人は、幸せだな〜と思いました。」(緑茶) 「小の中に大を見る 人の中に自然を見る 透き通ってる」(瓢六) |
||||||
万緑や孫の誕生待つ産着 | 朱夏 | 「万物の限りない成長・発展を感じさせる無限のエネルギーを感じました。」(門名無) | ||||||
子供の日わたしにもいるトムソーヤ | 夕花 | 「素直に楽しい句ですね。」(みずき) 「この句には、読む人を楽しくさせるようなリズムと響きがあります。明るい性格の方なんでしょう。トムソーヤと筏を連想してしまいました。」(まさき) |
||||||
明るさに紛れ今日より夏の蝶 | あきこ | 「これは蝶のこと?それとも蝶の心になった自分?」(小自良) 「蝶が、少し強い陽射しのなかを舞っている様子が絵の様です。」(緑茶) |
||||||
石楠花や末代護るものの無く | 晶子 | 「ひっそりした山寺でしょうか」(朱夏) 「自分じゃ詠めん 自責の念の一票と言えば作者は怒るだろうか」(瓢六) |
||||||
ただ歩くただただ歩く青い山 | 唯人 | 「そうなんです。理屈ではなく、ただ歩くだけなんです。私も、時々思うことがあります。この句には共感を覚えました。中山道の山の中を歩いていた時のことを想い出しています。素敵な句を、拝見させていただきました。」(まさき) | ||||||
香水を一滴武装完了す | 夕花 | 「画竜点睛はお化粧にも。」(しおみ) | ||||||
花の茶屋無愛想な販売機 | 静歩 | 「無愛想が如何にも無愛想で、そのくせ気になる景色です。」(小自良) 「峠の茶屋などは、もう物語のなかのことでしょうか?小銭を持って販売機の前に立つのが、自然体のようになっていた自分に気がつきました。」(緑茶) |
||||||
いのちとは新緑もゆる山のこと | だいご | 「いのちの尊さをひしと感じさせます。みどりごと言うのは尤もなこと。木の育つ力は素晴らしい。」(晶子) |
||||||
カメラの眼一点にをく花菖蒲 | 桜貝 | 「被写体として選んだ1本の花菖蒲に、ピントをしっかりと据え、今まさにシャッターを切らんとする情景が鮮やかに浮かびます。中七の「一点にをく」という表現が際立っています。」(暖流) | ||||||
納骨の灰攫いゆき春の風 | あきこ | 「命の終り、すべての人に来るものですが、春に逝きたいとは歌人もいうところ、あやかりたい慰めとも言えます」(晶子) |