平成18年9月 選句結果
得点 | 兼題 「秋日和」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
6 | 秋日和つい長く押す車いす | 門名無 | ウクレレ | 瓢六 | 244 | 朱夏 | 静歩 | |
桜貝 | ||||||||
6 | 身繕ふ母を手伝ひ秋日和 | あきこ | 与作 | あつこ | 春雪 | 福助 | 夕花 | |
霜月 | ||||||||
3 | 久さに逢ふ友と訛りの秋日和 | ゆき | ちあき | いくこ | まさき | |||
2 | 秋晴れやおむすび紐を引いて開け | 静歩 | しおみ | 緑茶 | ||||
2 | 秋晴るる塔の十字架呑み込んで | 和泉 | 門名無 | 零風 | ||||
2 | 秋晴や列車の席は二十番 | 霜月 | あきこ | 小自良 | ||||
1 | 秋晴れや天下分け目の赤子泣く | 夕花 | 晶子 | |||||
1 | 秋晴るる嶺より望む隠岐の島 | 春雪 | もも | |||||
1 | 秋日和赤い頭が天を指し | 244 | 紫 | |||||
1 | 秋晴れや今朝新しき運動靴 | 紫 | 暖流 | |||||
1 | 大の字の目にいっぱいの赤トンボ | 瓢六 | ゆき | |||||
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
7 | 笛方の小さき指や里祭 | 桜貝 | ウクレレ | 瓢六 | 小自良 | あつこ | 暖流 | |
紫 | ||||||||
5 | 一隅に咲きて紛れず白桔梗 | あきこ | しおみ | だいご | 朱夏 | 夕花 | 桜貝 | |
4 | 思ひ出すだけのふるさと草の花 | 暖流 | あきこ | 夕花 | まさき | ゆき | ||
3 | 秋の空リストラされし星ひとつ | 春雪 | あきこ | いくこ | 緑茶 | |||
3 | 犬走りバッタは跳んで子は転ぶ | 瓢六 | ウクレレ | ちあき | 朱夏 | |||
3 | 大西瓜丸く包んで友の来る | 静歩 | 244 | 晶子 | もも | |||
3 | 靴底にガム連れ歩く残暑かな | 暖流 | 244 | 与作 | まさき | |||
3 | 高く咲く朝顔の花夏去りぬ | 瓢六 | しおみ | 門名無 | 零風 | |||
2 | 追い炊きの必要となり夏終わる | 朱夏 | 瓢六 | 紫 | ||||
2 | 新米や皿に二匹のやき魚 | 霜月 | 門名無 | 福助 | ||||
2 | 鈴虫もアルファ波となる我が厨 | 紫 | 春雪 | もも | ||||
2 | 爽涼の薄むらさきや今朝の富士 | ゆき | ちあき | 静歩 | ||||
2 | やんわりと拒否して萩の路歩む | もも | 春雪 | 緑茶 | ||||
2 | 雷ひとつ濃尾平野を切り裂ける | 244 | 桜貝 | 霜月 | ||||
1 | 上がるバス下るバスあり秋の峰 | 静歩 | 与作 | |||||
1 | 追いかけてまた追いかける秋の蝶 | もも | 福助 | |||||
1 | 黄葉に合わせるピアス琥珀玉 | 和泉 | だいご | |||||
1 | 蟷螂と遊ぶ子犬の愛らしき | 零風 | あつこ | |||||
1 | 説法座やにわに鳴き出す「ツクツクボーシ!」 | 244 | 小自良 | |||||
1 | 旅支度明日より若い今を撮る | 緑茶 | 静歩 | |||||
1 | 花野いく手押し車にみちびかれ | まさき | 暖流 | |||||
1 | 放棄して刈る人もなし虫時雨 | まさき | ゆき | |||||
1 | 夜半目覚め枕の耳に秋の声 | 夕花 | 零風 | |||||
1 | 甦る神話あまたや秋の星 | あきこ | 晶子 | |||||
1 | 老漢は堰の水守稲の花 | 夕花 | 霜月 | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
秋日和つい長く押す車いす | 門名無 | 「押す人乗る人 両方の日和秋を満たして嫋々・・俳句子 中七文字 '説明の為にはこうなる? 難しいねホント m(__)m」(瓢六) 「私の母も最近は車椅子です。爽やかな秋風の中をゆっくりとご夫婦で散歩の方も。」(朱夏) |
||||||
身繕ふ母を手伝ひ秋日和 | あきこ | 「穏やかな情景が季語とぴったりです。」(夕花 ) | ||||||
久さに逢ふ友と訛りの秋日和 | ゆき | 「スッカり気を許して、語らう楽しさが伝わってきました」(ちあき) | ||||||
秋晴れやおむすび紐を引いて開け | 静歩 | 「初めてセロハンに包まれたおにぎりの開け方を教えて貰った時のことを思い出しました。便利!と知るまでは、悪戦苦闘していたのです。」(緑茶) |
||||||
秋晴るる塔の十字架呑み込んで | 和泉 | 「高い教会の十字架をも飲み込んでしまうほど、晴れわたった秋の空。身体の中まで洗われる清々しさが感じられます。」(門名無) |
||||||
秋晴や列車の席は二十番 | 霜月 | 「うきうきと心弾む旅への様子伺えます〜列車の席は二十番がなかなか良いと思いました。秋晴れで旅の良いシーズンですね。」(あきこ) 「旅立ちのうきうきした気分と秋晴れよく似合います。」(小自良) |
||||||
秋晴れや天下分け目の赤子泣く | 夕花 | 「「く」の送りが無くても昔ならこれで済ませたかと思います。でも「き」かもしれないと作者は困られたのでしょう。赤子の大きな声が晴れやかに伝わってきますね。」(晶子) | ||||||
大の字の目にいっぱいの赤トンボ | 瓢六 | 「秋の広く広がる青空、浮かぶ雲をみながら 気が付くと赤とんぼが目の前を飛んでゆく、秋満喫です」(ゆき) |
||||||
笛方の小さき指や里祭 | 桜貝 | 「可愛いね!」(小自良) | ||||||
一隅に咲きて紛れず白桔梗 | あきこ | 「桔梗の白は珍しいようです、水色しかしらなかったです。」(しおみ) 「凛とした風情ですね。」(朱夏) 「白桔梗の凛とした気品をうまく句に表現されています。」(夕花) |
||||||
思ひ出すだけのふるさと草の花 | 暖流 | 「だんだん故郷も遠くなってきました。最近、ふるさとに帰るのは葬儀や法事ばかりです。 子供時代の無心に遊び暮らした思い出の場所がう かびます。」(夕花
) 「世代が代わり足を運ぶ事の少なくなったふるさと、でもあの秋花たちは忘れない、思い出の詰まった故郷ですね」(ゆき) |
||||||
秋の空リストラされし星ひとつ | 春雪 | 「流れ星でしょうか:澄み渡る夜空に見える模様が現実的なリストラと表現されて、面白いと思いました。」(緑茶) | ||||||
犬走りバッタは跳んで子は転ぶ | 瓢六 | 「我が家の犬走りは孫との遊びの場です丁度腰掛けるにいい高さなので濡れ縁代わりになっています、子供の声がひびいて来そうです」(ちあき) 「微笑ましい風景、子供の小さなころを思い出します。」(朱夏) |
||||||
大西瓜丸く包んで友の来る | 静歩 | 「「丸く包んで」が利いていますね。勿論西瓜は丸いものですが其の形でみずみずしい西瓜の味が伝わります。まして「大西瓜」ですもの、面白いと思いました」(晶子) | ||||||
靴底にガム連れ歩く残暑かな | 暖流 | 「中七の「ガム連れ歩く」が、いいですね 何とも歩きづらい感じが目に浮かびます寒くなったら、こうはいきませんね。」(まさき) | ||||||
高く咲く朝顔の花夏去りぬ | 瓢六 | 「朝顔は自然では、秋の入り口、高く咲くは散歩道にあって、そこの人となじみになりました。」(しおみ) 「毎朝楽しませてくれた朝顔の花も、蔓の先で小さく咲くようになった。永らく涼しくしてくれて ありがとう!」(門名無) |
||||||
新米や皿に二匹のやき魚 | 霜月 | 「炊き立ての新米ごはんの香り、そして焼きたての魚の香ばしい香り。魚は、さんま か はたはた か。秋を感じる至福の時ですね。」(門名無) | ||||||
爽涼の薄むらさきや今朝の富士 | ゆき | 「空気まで美しい朝の富士山が見えます」 (ちあき) | ||||||
やんわりと拒否して萩の路歩む | もも | 「やんわりと拒否という言葉の吸引力で選びました。」(緑茶) | ||||||
説法座やにわに鳴き出す「ツクツクボーシ!」 | 244 | 「良くある風景ですね。」(小自良) | ||||||
花野いく手押し車にみちびかれ | まさき | 「散歩の光景でしょうか。杖代わりに愛用している手押し車にすがって歩いているうちに花野に迷い込んでしまった。まるで手押し車に導かれたように。 美しい情景を寡黙に表現しきって、省略の美学が感じられます。」(暖流) | ||||||
放棄して刈る人もなし虫時雨 | まさき | 「人が住まなくなって久しい家の庭 手入れの無い夏草が盛りと茂って虫時雨が充ちてますね、あの人たちは何処へ、、、」(ゆき) | ||||||
甦る神話あまたや秋の星 | あきこ | 「秋の空は澄んで星が瞬きます。このほど星の話題がにぎやかです。そして昔聞いた星座の神話が思い起こされる、懐かしい夜の空ですね。哀しい物語などありました。」(晶子) |