平成20年7月 選句結果
得点 | 兼題 「炎昼」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
5 | 犬小屋の脚だけ見せて日の盛り | ゆき | ウクレレ | 唯人 | 弓子 | だいご | 桜桃 | |
5 | 炎昼の父の思いは田へ畑へ | まさき | あきこ | ちあき | 桜貝 | いくこ | 雪音 | |
3 | 炎昼や原爆ドーム忘れまじ | あきこ | おさむ | 春雪 | しおみ | |||
3 | 炎昼や肩で汗拭くエースかな | だいご | 小自良 | 緑茶 | 霧子 | |||
2 | 炎昼や着メロ変えてみましょうよ | 春雪 | まさき | 和泉 | ||||
1 | 炎昼や空に散水虹を見る | ちあき | ウクレレ | |||||
1 | 炎昼に米機影なくもう来ない | しおみ | かれん | |||||
1 | 炎昼や翔んで逃げたき風見鶏 | 桜桃 | 零風 | |||||
1 | 炎昼やノート広げて深ねむり | 桜貝 | ゆき | |||||
1 | 炎昼や汽笛たゆたう港町 | 雪音 | 暖流 | |||||
1 | さざ波がギラギラ光る灼くる海 | 霧子 | アコ | |||||
1 | 老病の命縮める炎昼日 | 零風 | 静歩 | |||||
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
8 | 白壁を一筆描きに夕燕 | だいご | アコ | 小自良 | 春雪 | しおみ | 緑茶 | |
かれん | 唯人 | 暖流 | ||||||
4 | 愛されて金魚一匹つつがなし | あきこ | ちあき | もも | 和泉 | だいご | ||
4 | 掬はれて家族となりし金魚かな | あきこ | 桜貝 | 弓子 | 暖流 | 桜桃 | ||
4 | 振り向かず夏帽あげて路地曲がる | 春雪 | もも | まさき | だいご | 桜桃 | ||
3 | 回覧といっしょに回る水羊羹 | 桜貝 | あきこ | 緑茶 | 弓子 | |||
3 | 父の日に遺言書けと子等の言ふ | 春雪 | ちあき | しおみ | 雪音 | |||
3 | 膝の児と内緒のはなしシャボン玉 | ゆき | ウクレレ | まさき | 静歩 | |||
2 | 幼き手胡瓜むんずとまるかじり | 雪音 | 零風 | 唯人 | ||||
2 | くろとんぼかの人ならむゆらゆらと | しおみ | 小自良 | 雪音 | ||||
2 | ごろごろと音に飛び込む蚊帳の中 | 桜桃 | ゆき | 春雪 | ||||
2 | 梅雨晴れ間除草はかどり気もはれて | ちあき | おさむ | かれん | ||||
2 | 水無月の雨を撫でゆく父の杖 | 暖流 | ゆき | 桜貝 | ||||
2 | みずすまし流されまいと弧を描き | 桜貝 | 零風 | 静歩 | ||||
1 | 朝顔の手入れなくとも伸び伸びと | 桜桃 | 霧子 | |||||
1 | 赤城峰の水面に揺れて青田風 | まさき | あきこ | |||||
1 | 小百合ありやさしさは同じ母の名も | 和泉 | ウクレレ | |||||
1 | 泉水も水遊びする子の世界 | 零風 | いくこ | |||||
1 | 梅雨あけしパラソル歩道にひしめいて | 緑茶 | アコ | |||||
1 | 坪庭や名前負けした七変化 | 静歩 | 霧子 | |||||
1 | 箱根山アジサイ電車あともどり | 静歩 | おさむ | |||||
1 | 独りゐのうつらうつらと藤の椅子 | ゆき | いくこ | |||||
1 | 夕虹にヴァイオリンの弓かがやかせ | 暖流 | 和泉 | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
犬小屋の脚だけ見せて日の盛り | ゆき | 「ワンちゃんも暑いよね。頭は小屋の中に収まっても足だけはみ出てしまう小屋の小ささ。ワンちゃんが大きくなりすぎたのかな。」(桜桃) |
||||||
炎昼の父の思いは田へ畑へ | まさき | 「老いた身には昼間の暑さはこたえますが、、自分が大切に育てている作物の成長が気になりますよね。」(ちあき) | ||||||
炎昼や原爆ドーム忘れまじ | あきこ | 「63年前の今日 17日 ポツダム宣言が作られました。それを受託していたら 広島 長崎の悲劇は無く 国の指導者で国民の幸 不幸は決まります。 そして この句は生まれていないのに」(おさむ) 「既体験者は、地球広しと雖も、広島、長崎の人以外には無いのですから・・・。」(春雪) 「昭和世代には、8月敗戦の記憶がつきまとう。そろそろ、呪縛から脱却できないものか。」(しおみ) |
||||||
炎昼や肩で汗拭くエースかな | だいご | 「いよいよ高校野球真っ盛り。日本の一番暑い日です。」(小自良) 「まったく、炎天下のアスリート!ですね。」(緑茶) 「甲子園目指し練習する学生達の姿が思い浮かびます。」(霧子) |
||||||
炎昼や着メロ変えてみましょうよ | 春雪 | 「これぞ2008年の句なり。着メロ変えてもやっぱり暑いか。」(和泉) |
||||||
炎昼に米機影なくもう来ない | しおみ | 「思わずドキッとしました。あの音も無い夏の昼下がり もう防空壕に隠れなくていいんだと思ったこと 忘れられません。」(かれん) | ||||||
炎昼やノート広げて深ねむり | 桜貝 | 「覚えがございますわ、その眠りの心地良い事。まわりの音が音楽に聞こえましたね。」(ゆき) | ||||||
白壁を一筆描きに夕燕 | だいご | 「見事な筆裁き!お見事です。」(小自良) 「「一筆描き」が、光っている。」(春雪) 「夕方は虫が沢山飛いでいる。土蔵の白壁に夕日が。」(しおみ) 「墨絵を見たような、すがすがしさを感じました。」(緑茶) 「まあ 絵心のある方!松園の絵を垣間見たようです。いまごろ 白壁など見たくても手近にありません。」(かれん) |
||||||
愛されて金魚一匹つつがなし | あきこ | 「まあなんと! 平和な雰囲気なのでしょう、家庭のこどもたちもこうであったならば、〜」(ちあき) 「最初は2,3匹買ってきた金魚。今は一匹だけ残ってしまった。 家族だから愛されています。余計なことですがお連れ合いをお買いになっては。」(和泉) |
||||||
掬はれて家族となりし金魚かな | あきこ | 「夏祭りの一コマですね。藍染めの浴衣に赤い鼻緒の下駄履いて。袂をちょっと左手で持って金魚掬い。まだ経験のない私です。」(桜桃) | ||||||
振り向かず夏帽あげて路地曲がる | 春雪 | 「お友達でしょうか? こんな情景を見たら楽しくなりますね。」(まさき) 「すれ違ったのはどんな人かな。着物姿のご婦人だったらキッと振り向いたでしょうね。」(桜桃) |
||||||
回覧といっしょに回る水羊羹 | 桜貝 | 「この頃は、めっきり見かけぬ風景ですが、懐かしくほのぼのとします。」(緑茶) | ||||||
父の日に遺言書けと子等の言ふ | 春雪 | 「リアルで、世知辛い感じがしますが、思わず!!愉快になり笑っちゃいました。」(ちあき) 「子供たちに言いたい。君たち親より長生きできるのと。」(しおみ) |
||||||
くろとんぼかの人ならむゆらゆらと | しおみ | 「トンボの喪服が思いを一層に引き立てますね。」(小自良) |
||||||
ごろごろと音に飛び込む蚊帳の中 | 桜桃 | 「青蚊帳、懐かしいですね、大きな蚊帳を部屋の四隅から吊り上げた青の空間 雷と蚊から身を守ったものです。」(ゆき) 「雷が鳴ると幼きボクを抱っこして、母は蚊帳の中に逃げ込むのです。そして「くわばら!くわばら」と呪文を唱えていたのが、昨日のように思い出されました。」(春雪) |
||||||
梅雨晴れ間除草はかどり気もはれて | ちあき | 「湿っていて根から楽に引く事が出来る」(おさむ) 「(?_?) エッ?エッ? 私が創ろうと思ったのにイ 植木屋さんが入るまで、裏庭に出るたびに草葎を見ないようにした毎日でした。」(かれん) |
||||||
水無月の雨を撫でゆく父の杖 | 暖流 | 「「撫でゆく」見事な表現ですね。その通りでずわ、勉強になります。ありがとうございました。」(ゆき) | ||||||
朝顔の手入れなくとも伸び伸びと | 桜桃 | 「手間要らずの花が大好きです。夏をいち早く感じます。」(霧子) | ||||||
坪庭や名前負けした七変化 | 静歩 | 「山水庭、坪庭、皆さん暑さで、原型が変化。御近所も難儀されています。池のある方は、魚の移動にうろうろ。」(霧子) | ||||||
箱根山アジサイ電車あともどり | 静歩 | 「スイッチバックで上に上に上がって行くのですね。」(おさむ) | ||||||
夕虹にヴァイオリンの弓かがやかせ | 暖流 | 「虹の弧。ヴァイオリンの弧。重なりが見えます。」(和泉) |