平成20年10月 選句結果
得点 | 兼題 「萩」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
3 | 購ふは自らのため白の萩 | 晶子 | かれん | ゆき | 和泉 | |||
3 | こぼれ萩踏まねば行けぬ農機小屋 | ゆき | 桜桃 | 暖流 | コスモス | |||
2 | 雨に濡れ地に伏す萩や仏道 | 静歩 | いくこ | CGE | ||||
2 | 後れ毛を撫でし湯浴みのこぼれ萩 | 桜桃 | 晶子 | 静歩 | ||||
2 | おんな駆け媼のまなざし萩の道 | もも | しおみ | 雪音 | ||||
2 | こぼれ萩日暮れは風の立ちやすき | あきこ | 霧子 | ウクレレ | ||||
2 | 散歩道土手にひともと野萩あり | ちあき | だいご | 零風 | ||||
2 | 写経する古刹の小部屋みだれ萩 | 春雪 | おさむ | もも | ||||
2 | 人待ちの足下に寄る萩の風 | いくこ | ちあき | むらさき | ||||
2 | ぽつかりと太平洋に萩の月 | 雪音 | 小自良 | 緑茶 | ||||
1 | 竹箒萩の路から雪隠へ | しおみ | 桜貝 | |||||
1 | 萩こぼる自由民権碑文石 | 和泉 | あきこ | |||||
1 | 萩あれば歌あり句あり白珊瑚 | だいご | まさき | |||||
1 | 萩刈りて悲しき程の道となり | 桜貝 | 春雪 | |||||
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
5 | 晩秋を無言の妻と一つ傘 | 桜桃 | 緑茶 | むらさき | 春雪 | 暖流 | 雪音 | |
4 | 逆らわぬばかりの日々を吾亦紅 | ゆき | 霧子 | 桜貝 | コスモス | 雪音 | ||
4 | 夕月夜祇園花街抜小路 | だいご | あきこ | 小自良 | 和泉 | 暖流 | ||
4 | 老農の見え隠れして稲の波 | まさき | しおみ | ウクレレ | 静歩 | 零風 | ||
3 | 考える葦と生まれてまづ読書 | 晶子 | おさむ | ちあき | あきこ | |||
3 | 衣被母の無い子の握り箸 | 暖流 | 桜桃 | むらさき | 桜貝 | |||
3 | みちのくの漁港で秋刀魚ふるまわれ | もも | 霧子 | 晶子 | CGE | |||
3 | ゆるゆると髪をほどいて秋月夜 | 雪音 | 緑茶 | 和泉 | コスモス | |||
2 | エアメール楓一枚添へてあり | だいご | いくこ | 春雪 | ||||
2 | 風ありて季節にきづく金木犀 | ちあき | かれん | いくこ | ||||
2 | かりがねやいまも残れる開拓碑 | あきこ | 晶子 | もも | ||||
2 | 茶畑も工業団地も霧の朝 | 静歩 | もも | まさき | ||||
2 | 天青し飛行機雲の突きぬけて | 雪音 | ゆき | CGE | ||||
2 | 同窓の訛りに戻るきのこ飯 | ゆき | 静歩 | まさき | ||||
2 | 老菊師姫を抱きて去りにけり | 桜貝 | ゆき | 小自良 | ||||
1 | 朝焼けに銀鱗跳ねる下り簗 | 春雪 | 桜桃 | |||||
1 | 稲刈りを手作業でする棚田かな | 零風 | かれん | |||||
1 | 一輪車肩より落つるむかごかな | まさき | しおみ | |||||
1 | 一年が過ぎましたねと金木犀 | 緑茶 | ウクレレ | |||||
1 | 枝先に羽を休めて赤とんぼ | いくこ | 零風 | |||||
1 | 新米のもっちり味を確かめる | しおみ | だいご | |||||
1 | 高千穂に一声高し鵙の翔ぶ | 春雪 | だいご | |||||
1 | パパ見つけ走りを止める運動会 | 桜桃 | おさむ | |||||
1 | 冬支度こころ揺らぎしダイエット | 桜貝 | ちあき | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
購ふは自らのため白の萩 | 晶子 | 「『自らのため』がとても深い感覚自分への愛惜の念かしら」(かれん) 「萩は小豆色を連想させますが。 ほれ秋はおはぎ春は牡丹餅と・・・ 白い萩 忘れておりました。 あえて白い萩を買いたい思いがあるんでしょう。」(和泉) |
||||||
こぼれ萩踏まねば行けぬ農機小屋 | ゆき | 「田園の静かな風景がありありと偲ばれます。力量溢れる写生に感動しました。」(暖流) | ||||||
後れ毛を撫でし湯浴みのこぼれ萩 | 桜桃 | 「如何にも女の湯上り姿が偲ばれます。萩のもったいない散り方、萩が後れ毛を撫でたかのような作り方ですが自分でなで上げても、もっと色っぽい感じ が致します。」(晶子) | ||||||
おんな駆け媼のまなざし萩の道 | もも | 「自分の投句と似ていましたので、いれました。やたらと、花も広がりを競いますが、萩は道です。」(しおみ) |
||||||
写経する古刹の小部屋みだれ萩 | 春雪 | 「心静かに写経する 何処のお寺かな」(おさむ) |
||||||
人待ちの足下に寄る萩の風 | いくこ | 「萩は派手な花ではありませんが 何処にもあり季節を感じますね。萩の風に、風情を感じます。」(ちあき) | ||||||
ぽつかりと太平洋に萩の月 | 雪音 | 「景色が大きいので頂きました。」(小自良) 「まあるい月と海、月をよく見ます。遠い友人も同じ月を見てメールをくれます。しみじみ、ほのぼの、とてもいい気分です。」(緑茶) |
||||||
萩こぼる自由民権碑文石 | 和泉 | 「その時代活躍した青年の意気をつたえる碑文。萩がひっそりと咲きこぼれている、萩こぼるの季語がぴったりとおもいました。」(あきこ) |
||||||
晩秋を無言の妻と一つ傘 | 桜桃 | 「無言の夫婦は、時間もゆっくり流れて、考えていることは違っても正しい関係というような気がします。」(緑茶) 「情景が絵になる、抒情豊かな一句です。 ただ『晩秋を』という措辞の不自然さには首を傾げました。 『晩秋や妻と無言の一つ傘』不遜ですが、私ならこう詠みます。」(暖流) |
||||||
逆らわぬばかりの日々を吾亦紅 | ゆき | 「花も知らずに、歌詞がすきでした。最近花を見せて頂き、少しガッカリ?違う物を想像していました。逆らわぬ、感じがわかりました。サラサラ揺れるが。」(霧子) | ||||||
夕月夜祇園花街抜小路 | だいご | 「漢字ばかりの句ですが固くありません。京都の優しい風情が伝わり好きでした。リズムも良い調子です。」(あきこ) 「一度見てみたい風景です。口調が良いし抜小路が効いてますね。」(小自良) 「朝ドラで祇園見ています。 水を打った小路のてらてらしたところにも月が映るんでしょうね。」(和泉) 「艶歌の情緒が漂いますが、俳句の巧さを感じます。先斗町辺りは抜け小路や袋小路が交錯して、いかにも祇園らしい風情ですね。」(暖流) |
||||||
老農の見え隠れして稲の波 | まさき | 「機械にたよらない獲りいれを想いました。」(しおみ) | ||||||
考える葦と生まれてまづ読書 | 晶子 | 「読書は人間だけの特権」(おさむ) 「作者さんはまじめで勤勉なお方なんですね、と思いました。本を読まナックチャーー」(ちあき) 「今月は特に好きな句ばかりでした。秋は本が読みたくなります、私は易しい読みやすい本オンリーですが・・・・。この句は考える葦 と結びつけられて素敵な句と思いました。」(あきこ) |
||||||
みちのくの漁港で秋刀魚ふるまわれ | もも | 「みちのく秋刀魚の美味しい時期。毎日秋刀魚見ています。」(霧子) 「漁師町の人情が優しく感じられます。旅情とはこう言うものが嬉しいですね。大衆魚でない所がいいですね。」(晶子) |
||||||
ゆるゆると髪をほどいて秋月夜 | 雪音 | 「とても色っぽいですね。こんな夜があるのを随分長いこと忘れてました。ショートカットで早20年〜残念!」(緑茶) 「一日の終わりに長い髪を解けば 今日も多忙だったと思うでしょうか。心を鎮めてくれるように澄んだ空にお月様が。明日も良い日でありますように。」(和泉) |
||||||
風ありて季節にきづく金木犀 | ちあき | 「ついこの間の経験も同じでした。仄かな香り十月に結婚しましたので この香りがすると 思い出します」(かれん) | ||||||
かりがねやいまも残れる開拓碑 | あきこ | 「嘗て先人が苦労して開いた田圃。いかに苦労がおおかったか、そして万一にも休耕田などになったら・・・・。日本の農政を先を見てして欲しい作今です。」(晶子) | ||||||
茶畑も工業団地も霧の朝 | 静歩 | 「茶畑の中に工業団地が点在しているのでしょうか?霧の中にうっすらと建物が見える雰囲気がします。手前には、茶の畝が続いて幻想的な風景が見えてきます。」(まさき) | ||||||
老農の見え隠れして稲の波 | まさき | 「機械にたよらない獲りいれを想いました。」(しおみ) | ||||||
老菊師姫を抱きて去りにけり | 桜貝 | 「軽い驚きと美しい情景」(小自良) | ||||||
稲刈りを手作業でする棚田かな | 零風 | 「このごろ 棚田の美しさがたまらなく目に映ります大変ですね 手作業での取り入れ でも最高に美味しいでしょう」(かれん) | ||||||
一輪車肩より落つるむかごかな | まさき | 「元気に乗り回している子供たちは77歳になっても操れる?」(しおみ) | ||||||
パパ見つけ走りを止める運動会 | 桜桃 | 「勝ち 負けより 嬉しい いつもは見ない所で パパが居る」(おさむ) | ||||||
冬支度こころ揺らぎしダイエット | 桜貝 | 「あああ、、ワタクシも一緒です。食欲の秋に負けないように・・・・」(ちあき) |