平成23年10月 選句結果
得点 | 兼題 「水の秋」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
6 | 水門の上がりしままに水の秋 | まさき | 春雪 | おさむ | すすむ | いくこ | 静歩 | |
西寿 | ||||||||
4 | ゆく雲の川面にぎはす水の秋 | あきこ | ちあき | 小自良 | ゆき | だいご | ||
3 | 秋の水千の羊を映しおり | 和泉 | 弓子 | 244 | 七海 | |||
3 | 水の秋右は若狭と道しるべ | 春雪 | あきこ | 晶子 | 優美 | |||
1 | 秋の色水汲みて愛づここ砂漠 | しおみ | 可不可人 | |||||
1 | 客を呼ぶ古刹の池も秋の水 | だいご | 狂平 | |||||
1 | 釣り糸に魚影群がる水の秋 | いくこ | 零風 | |||||
1 | 錦鯉きそふや色の水の秋 | 晶子 | しおみ | |||||
1 | 錦鯉模様さえたる秋の水 | 244 | 優女 | |||||
1 | 安らけし力まず生きて水は秋 | ゆき | まさき | |||||
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
8 | 馬肥ゆる米一合を研いでおり | 優美 | 春雪 | 和泉 | 小自良 | 晶子 | 弓子 | |
だいご | 狂平 | 静歩 | ||||||
7 | 積み上がる瓦礫は黒し満の月 | 244 | しおみ | あきこ | すすむ | 狂平 | 優女 | |
静歩 | まさき | |||||||
5 | 気ままとは時には孤独ねこじゃらし | ゆき | 小自良 | いくこ | 七海 | 優美 | まさき | |
4 | 振り下ろす鍬の深さや芋の秋 | まさき | 和泉 | 弓子 | いくこ | 優美 | ||
3 | 相づちのいつしか寝息秋の夜半 | だいご | 春雪 | ゆき | 零風 | |||
3 | 武蔵野の名知らぬ川も水澄めり | 和泉 | しおみ | 244 | 西寿 | |||
2 | とんぼうの増えて夕空優しくす | あきこ | 244 | 西寿 | ||||
2 | 放れ牛原発荒野さまよえり | しおみ | ちあき | 可不可人 | ||||
2 | 人恋しここにいますと金木犀 | 優美 | 可不可人 | すすむ | ||||
1 | 秋深し万の鰯を泳がせて | 和泉 | 晶子 | |||||
1 | 延命は無用と言いつつ薬飲む | 七海 | ゆき | |||||
1 | 海国や新米届かぬ年となり | 七海 | おさむ | |||||
1 | この旨さ風土風景秋でこそ | ちあき | 七海 | |||||
1 | 高々と富士をそびらに稲架立てり | ゆき | ちあき | |||||
1 | 妻と居て安堵の茶の間衣被 | 春雪 | 零風 | |||||
1 | 照れながら胸に1本赤い羽根 | だいご | おさむ | |||||
1 | 蜻蛉つり遊びし友もはや八十路 | 零風 | だいご | |||||
1 | 流れ星願ひは何時も同じこと | 晶子 | あきこ | |||||
1 | 病棟の影短くて十三夜 | まさき | 優女 | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
水門の上がりしままに水の秋 | まさき | もう田に水も要らないから、来年まで上げる水門」(おさむ) | ||||||
ゆく雲の川面にぎはす水の秋 | あきこ | 「秋の空は 雲の模様をつい見上げてしまいますが 水にも映えますね。」(ちあき) 「正に秋ですね!」(小自良) 「見えるような風景で素敵です」(ゆき) |
||||||
秋の水千の羊を映しおり | 和泉 | 「澄みきった秋の水と羊の取り合わせの妙。世はこともなし」(弓子) 「山間部の小さな湖でしょうネ」(244) 「羊雲でしょうか?晴れ渡ったさわやかな光景が浮かびます。」(七海) |
||||||
水の秋右は若狭と道しるべ | 春雪 | 「若狭といわれて、気を惹かれました。何と言っても、昔の地名は美しいですね。味があります」(晶子) | ||||||
秋の色水汲みて愛づここ砂漠 | しおみ | 「ここ砂漠」がドラマチック、様々な想いがふくらみます。」(可不可人) |
||||||
馬肥ゆる米一合を研いでおり | 優美 | 「馬に限らず秋は動物が自然と太ると言いますね。この方の所帯は小さいのでしょう。昔はもっと大人数の家族だったでしょうに。」(和泉) 「新米でしょうか? 米一合は切ないね!」(小自良) 「私は不精をして2合の米を磨ぎますが、 馬肥ゆるには追いつかない感じが面白いかと。」(晶子) 「米一合が微妙。一升では大味」(弓子) |
||||||
積み上がる瓦礫は黒し満の月 | 244 | 「汚染瓦礫 すなわち、並みのものではありません。」(しおみ) | ||||||
気ままとは時には孤独ねこじゃらし | ゆき | 「幸せすぎると退屈ですね!」(小自良) 「お一人様の気ままな暮らしが羨ましくも有り、居てくれるのが、当たり前の私には複雑な気持ちです。素直な良い句ですね。」(いくこ) 「ねこじゃらしをくわえて 寅次郎旅がらすなんて・・・・」(七海) |
||||||
振り下ろす鍬の深さや芋の秋 | まさき | 「我が家の家庭菜園でも今日サツマイモを掘り起こしました。鍬に土がいっぱいついて重いこと。黒い土の中から赤いイモが見えると嬉しいね。」(和泉) 「鍬の字にすでに秋。手ごたえの深さは実景の強さ」(弓子) 「今最盛期のシャガイモ掘り まさに芋の秋です。毎日の様に、食卓に肉じゃが、きんぴら、ジャガ餅、サラダ、等々 私の好きなのは、濡れ新聞に包んでチンして、塩辛乗っけて・・・余計な事書きました(#^.^#)」(いくこ) |
||||||
相づちのいつしか寝息秋の夜半 | だいご | 「心を許してる証拠ですね、平和です」(ゆき) | ||||||
武蔵野の名知らぬ川も水澄めり | 和泉 | 「巾着田もいきましたし、関東平野は3回もみてまわりました。共感です。」(しおみ) | ||||||
放れ牛原発荒野さまよえり | しおみ | 「無残な 被災地ですが家畜やペットが居場所を失いさまよう様はなんとも せつないことです。」(ちあき) 「モノクロフィルムで撮りたい風景。」(可不可人) |
||||||
人恋しここにいますと金木犀 | 優美 | 「今年も無人の空家に咲いています。」(可不可人) | ||||||
秋深し万の鰯を泳がせて | 和泉 | 「これは02に心はすこぶる似ておりますね。こちらは海の中。でも、自然を謳って豊かな気持がここっろ良いです。」(晶子) | ||||||
延命は無用と言いつつ薬飲む | 七海 | 「私もそうしてますわ (*^-^) 」(ゆき) | ||||||
海国や新米届かぬ年となり | ちあき | 「丹精込めた 新米も放射能で食べられない烙印。東電役員 原発推進した学者に食べさせたい。」(おさむ) | ||||||
この旨さ風土風景秋でこそ | ちあき | 「秋刀魚ですね! ほんと秋でなくちゃ」(七海) | ||||||
高々と富士をそびらに稲架立てり | ゆき | 「子供の頃 稲木〔いなき〕と言っていましたが・・・・父の作る ”稲架〔はさ〕”は美しく しっかりしていて台風にも倒れないので自慢でした。懐かしい風景を思い出しました」(ちあき) | ||||||
照れながら胸に1本赤い羽根 | だいご | 「善意の赤い羽根も六割は経費に消える官製の募金。 こんなつまらぬ事を思うのは、下司の勘ぐりかな」(おさむ) |