平成24年07月 選句結果
得点 | 兼題 「打水」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
4 | お持てなしこれも一つと水を打つ | 優美 | 春雪 | ゆき | あきこ | 狂平 | ||
4 | 水打てば路地に昭和の戻りけり | 七海 | 晶子 | しおみ | 西寿 | 244 | ||
2 | 打水に塩を盛りたる女将かな | 西寿 | いくこ | 小自良 | ||||
2 | 水打って弱気のこころ立て直す | あきこ | まさき | 優美 | ||||
1 | 打ち水や蕾朝顔ふくらみぬ | 晶子 | 可不可人 | |||||
1 | 打ち水や笑顔が魅力の熟女来る | 244 | 零風 | |||||
1 | 打ち水の乾かぬうちに客迎え | 静歩 | ちあき | |||||
1 | 水を打つあれやこれやと気をもんで | まさき | 七海 | |||||
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
5 | いつのまに爪染めし娘や夏来たる | 七海 | ちあき | 小自良 | 可不可人 | まさき | 優美 | |
3 | かなかなや少年午睡をむさぼりて | 七海 | しおみ | まさき | 優美 | |||
3 | 朴の樹の広葉のしめり走り梅雨 | ゆき | 244 | 狂平 | いくこ | |||
2 | 大口の金魚呑みこむ小言まで | 晶子 | ゆき | 七海 | ||||
2 | 青春の胸のときめき夾竹桃 | まさき | 西寿 | 244 | ||||
2 | なつかしや朝顔市に下駄の音 | だるま | 春雪 | 零風 | ||||
2 | 万緑や一村沈めてゐたりけり | ゆき | 春雪 | 晶子 | ||||
1 | 遺影の母若く優しく梅雨曇 | 晶子 | 可不可人 | |||||
1 | 石段に座りて涼し夜の風 | 零風 | いくこ | |||||
1 | 枝しなる南天のはな重たげに | 西寿 | 晶子 | |||||
1 | 湯治場は今も頭上の扇風機 | だいご | あきこ | |||||
1 | 名山の残雪うつす露天風呂 | しおみ | 七海 | |||||
1 | 夏みかん酸っぱき顔の七変化 | 優美 | あきこ | |||||
1 | 軒先はほうずき市で買い求め | だるま | しおみ | |||||
1 | 待ち居らむ母へと急ぐ日の盛り | あきこ | 小自良 | |||||
1 | 短夜や岬の宿の潮騒ぐ | 春雪 | 西寿 | |||||
1 | 水を打つ白き足首簾越し | 狂平 | 零風 | |||||
1 | 水たまり一人の世界よアメンボウ | 244 | ゆき | |||||
1 | 夕凪に梢の先のピクリとも | ちあき | 狂平 | |||||
1 | 路地裏を過ぎる涼風香をのこし | 狂平 | ちあき | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
お持てなしこれも一つと水を打つ | 優美 | 「水の撒かれた玄関は」清涼感がみなぎりますね、ご主人の心の粋を感じますわ」(ゆき) |
||||||
水打てば路地に昭和の戻りけり | 七海 | 「昭和のあの貧しくも和やかな家庭を忍ばせます。」(晶子) 「昭和が遠くなって;各界知名人訃報相次ぐ。」(しおみ) |
||||||
打水に塩を盛りたる女将かな | 西寿 | 「今でもこんな風景ありそうな!?」(小自良) 「京都の料亭の女将さんは必ず夕方打ち水、塩盛りするそうですね。風景が目に浮かびます。」(いくこ) |
||||||
水打って弱気のこころ立て直す | あきこ | 「生きものにとって水は命の源。 身体にも心にも潤いが欲しいこの頃です。」(優美) |
||||||
打ち水の乾かぬうちに客迎え | 静歩 | 「夏のお客を迎えるには、まづ打ち水で・・・・水の乾き具合のベストなタイミングに迎えたい。気をもみますね」(ちあき) | ||||||
水を打つあれやこれやと気をもんで | まさき | 「お忙しいのでしょうか? ほかにも遣る事がたくさん?」(七海) | ||||||
いつのまに爪染めし娘や夏来たる | 七海 | 「親は どきっとしますね。子供だ子供だとおもっていても、どんどん心身ともに成長していて・・・。若いっていいですねーーーまぶし!」(ちあき) 「娘を持つ親として、大人になっていく子の成長は嬉しくもあり不安でもありますね。作者の気持ちが伝わってきます。」(まさき) 「もしかして真っ赤なペディキュアかな。私の頃には考えられなかった爪のアートがとても美しいです。今は当たり前のお洒落ですね。さては恋人でも出来たかな。」(優美) |
||||||
かなかなや少年午睡をむさぼりて | 七海 | 「かなかなも法師も何処クールビズ」(しおみ) 「活力充電中の逞しさを感じました。」(優美) |
||||||
朴の樹の広葉のしめり走り梅雨 | ゆき | 「朴ノ葉っぱは大きいですね、雨露の当たる広さもおおいでしょう。朴葉寿司を思い出しました。」(いくこ) | ||||||
大口の金魚呑みこむ小言まで | 晶子 | 「ユーモラスですね、言いたい事も金魚に飲み込んでもらい、気分もおさまります」(ゆき) 「ユーモラスですね。 小言まで、が素晴らしい!」(七海) |
||||||
青春の胸のときめき夾竹桃 | まさき | 「強烈な太陽の下、あの単純な赤さに感動した自分が夢のようです。半世紀ぶりに若さの感動を思い起こさせて貰いました。ありがとうございました。」(244) | ||||||
万緑や一村沈めてゐたりけり | ゆき | 「人造湖を見る度に、此処での暮らしは・・・と、何時も思っています。電気のためと偲んだのでしょうに、今は。」(晶子) | ||||||
石段に座りて涼し夜の風 | 零風 | 「蒸し暑い夜、玄関前の石段に座って涼を取るのも寝つけない夜は良いですね。」(いくこ) | ||||||
枝しなる南天のはな重たげに | 西寿 | 「これは私も気に為って可哀相と思ってました。でも赤くなれば嬉しい。」(晶子) | ||||||
名山の残雪うつす露天風呂 | しおみ | 「こういう露天風呂に入りたい」(七海) | ||||||
夏みかん酸っぱき顔の七変化 | 優美 | 「夏みかんのほうがもちろん季語ですが楽しい句になっています。」(あきこ) | ||||||
軒先はほうずき市で買い求め | だるま | 「思いたつは吉日、浅草まで出張して雰囲気を味わってきました。」(しおみ) | ||||||
待ち居らむ母へと急ぐ日の盛り | あきこ | 「日の盛りが良いですね!」(小自良) | ||||||
水たまり一人の世界よアメンボウ | 244 | 「一人の世界が効いてますね、独りの世界も良いもので、楽しんでます」(ゆき) | ||||||
路地裏を過ぎる涼風香をのこし | 狂平 | 「くちなしの香り?それとも.クリーピングタイムどんな香りがしているのか?いい香りでより涼しいさを感じます。」(ちあき) |