平成24年08月 選句結果
得点 | 兼題 「麦茶」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
7 | 中くらい冷やして麦茶母に汲み | 静歩 | しおみ | 244 | 可不可人 | 狂平 | 葉風 | |
優美 | まさき | |||||||
3 | 今朝も又麦茶を湧かす大薬缶 | 244 | 春雪 | 小自良 | あきこ | |||
2 | 仏にも麦茶どうぞと小さき手 | 優美 | 零風 | 西寿 | ||||
1 | 開け放ち風呼びいれて麦茶かな | 七海 | 晶子 | |||||
1 | 帰りきてなにはさておき麦茶かな | 西寿 | ゆき | |||||
1 | きりきりと冷えし醍醐味麦湯かな | 晶子 | ちあき | |||||
1 | ひと仕事冷たき麦茶喉走る | ちあき | 静歩 | |||||
1 | 麦茶汲み行ったり来たりする噂 | ゆき | 七海 | |||||
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
5 | 狭村を洗いあげたる大夕立 | ゆき | 西寿 | 244 | ちあき | 葉風 | 静歩 | |
4 | 人知れず咲きて人恋ふ敦盛草 | あきこ | 春雪 | しおみ | 優美 | 静歩 | ||
4 | ふりそそぐ日ざしの矢じり蝉しぐれ | ちあき | 244 | 七海 | まさき | あきこ | ||
3 | 川音に和してひときは河鹿笛 | あきこ | 晶子 | 西寿 | 葉風 | |||
3 | 伸びきった猫の暑さや夏深し | 七海 | 晶子 | 狂平 | ゆき | |||
2 | 汗とドロ球児の顔のたくましく | 静歩 | ちあき | 零風 | ||||
2 | かなかなや過ぎにし人の声すなり | 七海 | 狂平 | ゆき | ||||
2 | 白足袋や踏まれ揉まれし宵神輿 | 優美 | しおみ | まさき | ||||
2 | 中華屋のごつき癖字の夏メニュウ | 優美 | 春雪 | 244 | ||||
1 | 朝風に蝉の抜け殻迷い道 | 狂平 | 可不可人 | |||||
1 | 大西瓜廻りつ冷えて用水路 | 晶子 | あきこ | |||||
1 | 家族旅行帰り確かむ朝顔鉢 | 244 | 小自良 | |||||
1 | ただただにうしがえる吠ゆ夕月に | しおみ | 七海 | |||||
1 | 大草原下り登りの直線道 | 244 | 可不可人 | |||||
1 | ど忘れし悲しきひと日冷奴 | 春雪 | 優美 | |||||
1 | 墓参りなむなむ唱えもみじの手 | ちあき | 零風 | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
中くらい冷やして麦茶母に汲み | 静歩 | 「自句も同じ気持ちだったので、おかしくなりました。」(しおみ) 「ほんとに 優しい親子の ゆったりとした空気を 感じ取り、おかあさんの 満たされた笑顔も 見えてきました。」(葉風) 「程よく冷えたものの方が身体に優しいです。お母様を気遣う優しさが『中くらい』に出ていますね。」(優美) |
||||||
今朝も又麦茶を湧かす大薬缶 | 244 | 「懐かしい大薬罐が似合いますね!今は湯沸かし器、情緒が有りませんね!」(小自良) | ||||||
開け放ち風呼びいれて麦茶かな | 七海 | 「いかにも暑い道のりを戻ったかが、表されています。」(晶子) | ||||||
帰りきてなにはさておき麦茶かな | 西寿 | 「外出からほうほうのていで帰宅、冷たい麦茶で生き返ります」(ゆき) |
||||||
きりきりと冷えし醍醐味麦湯かな | 晶子 | 「”きりきり ”が効いていますね印象的に届きました。(ちあき) | ||||||
麦茶汲み行ったり来たりする噂 | ゆき | 「行ったり来たりするうちにドンドン話が大きくなって・・あらら」(七海) | ||||||
狭村を洗いあげたる大夕立 | ゆき | 「こんな雨を待ち望んで」(小自良) 「男性的な、強い雨が好きです。滝のような夕立は 日差しと埃で汚れたような風景も、、雨上がりには すがすがしい風景でしょう。」(ちあき) 「作者は どこで 雨宿りを されたのでしょう、想像を膨らませています、茅葺きの 軒先が浮かんできました。大きな虹も きっと 見えているようです。」(葉風) |
||||||
人知れず咲きて人恋ふ敦盛草 | あきこ | 「清盛ドラマは不人気でも、平家人は、涙を誘います。」(しおみ) 「ここ一番の綺麗な姿は矢張り誰かに観て貰いたいですね。一瞬女心を覗き見した気分。」(優美) |
||||||
ふりそそぐ日ざしの矢じり蝉しぐれ | ちあき | 「ギラつく太陽とセミ時雨、あつい・・」(七海) 「日ざしの矢じり」の表現が新鮮な感じを受けました。」(まさき) |
||||||
川音に和してひときは河鹿笛 | あきこ | 「河鹿のの音をもう忘れるほど前に聞きました。涼やかなもの。増して川の傍ですもの。」(晶子) 「涼しさも 心地よさも 身体と心に 頂きました。露天風呂の岩を枕に ゆっくり 瀬音を 聞きたくなりました。」(葉風) |
||||||
伸びきった猫の暑さや夏深し | 七海 | 「土用三日はネコでも暑い、と申します。ややばてたネコの姿が見えるようです。」(晶子) 「けだるそうな猫、人間だって伸びてます」(ゆき) |
||||||
汗とドロ球児の顔のたくましく | 静歩 | 「素敵な年代です、可能性の塊のような、高校野球の魅力ですね。」(ちあき) | ||||||
かなかなや過ぎにし人の声すなり | 七海 | 「晩夏、初秋は色んな方の事がしのばれます」(ゆき) | ||||||
白足袋や踏まれ揉まれし宵神輿 | 優美 | 「白装束での御神輿わっしょい、西の京でみました。」(しおみ) | ||||||
家族旅行帰り確かむ朝顔鉢 | 244 | 「旅のはて、やはり我が家が一番、迎えてくれるのは朝街の鉢」(小自良) | ||||||
ただただにうしがえる吠ゆ夕月に | しおみ | 「夏の夜の、生き物たちのお話が始まる予感」(七海) | ||||||
ど忘れし悲しきひと日冷奴 | 春雪 | 「『悲しきひと日』と表現されたのは何か重大な忘れだったのでしょうか。約束を守れなかった事の悲しさか ど忘れした自分が悲しいのか。余り悩むのは良くありませんよ。」(優美) |