平成24年11月 選句結果
得点 | 兼題 「夜長」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
4 | あや取りを婆が取りつぐ夜長かな | ゆき | しおみ | あきこ | 優美 | 七海 | 静歩 | |
4 | 傷多き来し方思う夜長かな | 七海 | おさむ | 晶子 | ゆき | 西寿 | ||
2 | 長き夜も古希リセットのひとり酒 | しおみ | 小自良 | まさき | ||||
2 | 縫い目にも千鳥足あり夜長かな | 優美 | 狂平 | 零風 | ||||
1 | 長き夜友を想いて酒を飲む | まさき | 可不可人 | |||||
1 | 灯を消して夜長常世に続きけり | 晶子 | 244 | |||||
1 | 久々に子らへの便り夜長の灯 | あきこ | 春雪 | |||||
1 | 夜長しパソコンメール長々と | 零風 | ちあき | |||||
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
4 | 秋祭り女法被の千鳥足 | 春雪 | 小自良 | 零風 | 西寿 | 静歩 | ||
4 | 柿紅葉老父の研ぎし鎌光る | 春雪 | あきこ | 晶子 | 244 | まさき | ||
3 | 凍て月を上げ山里の深ねむり | ゆき | 小自良 | 七海 | まさき | |||
3 | 柿たわわたわわなままに里の家 | 七海 | 狂平 | 優美 | ゆき | |||
2 | 廃業の街灯外し冬に入る | 優美 | しおみ | 可不可人 | ||||
2 | やみ深し「かたさせすそさせ」チチロ鳴く | 静歩 | あきこ | ちあき | ||||
2 | 渡り行く群包まれてあかね雲 | しおみ | 狂平 | ゆき | ||||
1 | 朝時雨童の傘や秋桜 | 狂平 | おさむ | |||||
1 | 淡路島コスモス揺れる浜の風 | 零風 | 春雪 | |||||
1 | いまここに秋澄み天に月と星 | ちあき | 優美 | |||||
1 | 嬉しきは菊のかほりの中にいて | まさき | 七海 | |||||
1 | 近江路の刈穂の苫屋いずくにか | しおみ | ちあき | |||||
1 | 救急車走り去りゆく秋の暮れ | 西寿 | 可不可人 | |||||
1 | 小鳥来て介護施設のマリア像 | あきこ | 晶子 | |||||
1 | 秋霖や老農朝から酒を飲む | 244 | 春雪 | |||||
1 | 慰めも同情もあり木の葉髪 | 優美 | 静歩 | |||||
1 | 花生けてひとり楽しみ秋食す | ちあき | おさむ | |||||
1 | 日向ぼこ母の温もりのごとくあり | まさき | 西寿 | |||||
1 | 虫の声生まれた里の夜道かな | 静歩 | 西寿 | |||||
1 | 虫の声かぼそくなりて夜も更けし | 西寿 | 零風 | |||||
1 | 行く秋や夕日まみれの観覧車 | あきこ | 244 | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
あや取りを婆が取りつぐ夜長かな | ゆき | 「紐は天然の素材でしょうか。そこまでこだわる一桁で あって欲しいですね。」(しおみ) 「続いてほしい幸せな光景です、うらやましく微笑ましい。俳句は短いけれど(一風景だけれど)大きな世界詠えています。」(あきこ) 「お孫さんと向き合うてあや取りをするなんて良い光景ですね。我が家にはあや取りをする毛糸も見あたりません。懐かしい遊びを想い出しました。」(優美) 「微笑ましいです、孫とおばあちゃん? 老夫婦ではないですよね?」(七海) |
||||||
傷多き来し方思う夜長かな | 七海 | 「凡夫の私なら悔い多きになります」(おさむ) 「傷は幾らか強い言い方に思えます。でも同感です。」(晶子) 「秋の夜長は思い出したくない事の数々、をも懐かしく思いだされます。」(ゆき) |
||||||
長き夜も古希リセットのひとり酒 | しおみ | 「未だお若いから一人酒も美味しそう。」(小自良) | ||||||
夜長しパソコンメール長々と | 零風 | 「ゆっくりメールができる 秋ですね〜 きっとワタクシと同じお一人様じゃないかな〜と想像しました。」(ちあき) |
||||||
秋祭り女法被の千鳥足 | 春雪 | 「一度見てみたい。」(小自良) | ||||||
柿紅葉老父の研ぎし鎌光る | 春雪 | 「仕事が一段落した頃でしょうか?次への怠りない準備、お父さんに良く研がれた鎌がうれしそう、生き生きしています。」(あきこ) 「女なら包丁でも、男の方が鎌を研いでいる風景は好ましいものです。鋭い光り方がしているはず。」(晶子) 「以前、大先輩に教えられました。使用後の農具はその都度丁寧に手入れをしてからしまうようにと ・・・。鎌も刃を研いでおけば安心ですね。」(まさき) |
||||||
凍て月を上げ山里の深ねむり | ゆき | 「情感 有りますね!」(小自良) 「煌々と光る月、山里の稜線が目に浮かびます」(七海) |
||||||
柿たわわたわわなままに里の家 | 七海 | 「もぎ取る人も住む人も居ないのでしょうか。干し柿にしたら美味しいのに勿体ない。たわわなままに秋が過ぎてしまうのは寂しすぎますね。」(優美) 「花が咲いてるような熟し柿、採る方もいらしゃら無いのかも、勿体無い事です(笑)」(ゆき) |
||||||
廃業の街灯外し冬に入る | 優美 | 「店じまい 大売り出しの あと シャツターのまた上がるのは?」(しおみ) | ||||||
やみ深し「かたさせすそさせ」チチロ鳴く | 静歩 | 「今年も寒さが身にしみる冬になりそうで、こんな心境です。はがねのように強く・頑張らなくては!」(あきこ) 「寂寞とした感じがしますが、『かたさせすそさせ』が楽しい雰囲気にしてくれました。チチロはこおろぎの異名なのですね。可愛くも儚い感じの名ですね。」(ちあき) |
||||||
渡り行く群包まれてあかね雲 | しおみ | 「綺麗な風景画が浮かんでまいります 明日は良いお天気でしょうね。」(ゆき) | ||||||
朝時雨童の傘や秋桜 | 狂平 | 「登校時の風景ですな。気を付けて行けよ」(おさむ) | ||||||
いまここに秋澄み天に月と星 | ちあき | 「今ここに・・・・この瞬間に月と星の煌めきがある。夜空の一瞬を切り取ったような表現が好きです。」(優美) | ||||||
嬉しきは菊のかほりの中にいて | まさき | 「野趣に溢れた菊の香の清々しいこと!」(七海) | ||||||
近江路の刈穂の苫屋いずくにか | しおみ | 「古代よりの主要街道筋でも現代では苫屋などないでしょうね。美しい 万葉歌を思いました。」(ちあき) | ||||||
小鳥来て介護施設のマリア像 | あきこ | 「優しさが滲み出ている感じがあります。此処ではマリアでなければ。やさしさが欲しい、年を取るとしみじみそう思います。」(晶子) | ||||||
花生けてひとり楽しみ秋食す | ちあき | 「白楽天ですな。林間に酒暖めて紅葉を焼くですかな。」(おさむ) | ||||||
虫の声生まれた里の夜道かな | 静歩 | 「この夜道は 故郷を離れて、住み着いた異郷だと思いました。」(しおみ) | ||||||
行く秋や夕日まみれの観覧車 | あきこ | 「梅田のビルの上に立つ観覧車を想像しながら選びました。」(244) |