平成25年5月 選句結果
得点 | 兼題 「五月」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
3 | 風五月どこかで声明大本山 | 244 | ちあき | ゆき | あきこ | |||
3 | ランドセル肩になじみし五月かな | 静歩 | 春雪 | 狂平 | 零風 | |||
2 | 山頂の十字架映ゆる聖五月 | 春雪 | しおみ | 桜桃 | ||||
2 | すれ違う口笛の人風五月 | ゆき | 葉風 | 晶子 | ||||
2 | 病室に五月の風を入れにけり | 七海 | 西寿 | まさき | ||||
1 | 五月晴れ小鳥のごとく孫がくる | あきこ | 静歩 | |||||
1 | 五月には茜たすきで新芽つみ | 零風 | いくこ | |||||
1 | 聖五月言葉少なく父帰る | まさき | 七海 | |||||
1 | デモ寂し昭和消え行き皐月入り | しおみ | おさむ | |||||
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
6 | 二拍目の音冴え杜の若葉風 | 桜桃 | いくこ | 狂平 | 零風 | 七海 | 静歩 | |
あきこ | ||||||||
5 | 膝つきて庭の草引く老いし母 | 244 | いくこ | 狂平 | 零風 | まさき | 桜桃 | |
3 | 四万十の川面を泳ぐ鯉幟 | 零風 | 西寿 | 静歩 | あきこ | |||
2 | 躓いて蝶に負けてる雀の子 | 静歩 | ゆき | 晶子 | ||||
2 | 菜の花や海に生まれて海に逝き | 七海 | しおみ | まさき | ||||
2 | ハンカチを広げてくれし花の下 | あきこ | しおみ | 桜桃 | ||||
2 | 母の日も遺影に一輪笑みを挿し | 葉風 | 春雪 | 西寿 | ||||
2 | 雪解けの富士は入り日を肩に懸け | 狂平 | 晶子 | 七海 | ||||
1 | 梅の実の日増しに枝に届く距離 | まさき | ゆき | |||||
1 | 桐の花ピアノの音の流れ来る | 春雪 | ちあき | |||||
1 | 芝桜花踏まぬよう道があり | 静歩 | 葉風 | |||||
1 | 花の宴友と語らい酒を注ぐ | 西寿 | おさむ | |||||
1 | ばたやん忌春を惜しみて島の唄 | 春雪 | おさむ | |||||
1 | 花過ぎてしだれの桜ひと休み | 葉風 | ちあき | |||||
1 | 吹雪くなか緋鯉真鯉はゆうぜんと | しおみ | 葉風 | |||||
1 | 故郷のまた遠くなり八十八夜 | 七海 | 春雪 | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
風五月どこかで声明大本山 | 244 | 「声明の大合唱?は 圧倒されます。毎朝お経を唱えるとき、、お坊様のような発声に近づくように、唱えるのですが体調に左右されます。難しいです。」(ちあき) 「中七が効いてますね、そう、どこからか五月の風が聞こえてまいります」(ゆき) 「風かおる五月の声明〜よくマッチしていて清々しい句です。」(あきこ) |
||||||
ランドセル肩になじみし五月かな | 静歩 | 「学校にも慣れ、友達も出来て一番楽しい時。下校児の見守りをしながらの実感です。いい瞬間を詠まれましたね。」 | ||||||
山頂の十字架映ゆる聖五月 | 春雪 | 「マリアに因む季語の重さ。五島の景色みたい。芦屋では 川の東に十字架、西側には、仏教寺院。」(しおみ) | ||||||
すれ違う口笛の人風五月 | ゆき | 「気持ちの良い 風が頬に・・・」(葉風) 「何となく爽やかなものを感じます。口笛を吹く人も減ったようです。」(晶子) |
||||||
五月には茜たすきで新芽つみ | 零風 | 「緑滴る茶畑に赤いたすきの女性たちが、新茶を摘んで居る風景が見える様です。」(いくこ) | ||||||
聖五月言葉少なく父帰る | まさき | 「帰ってしまってから気になる時ってありません? 父にもっと親切にしておけばよかった。」(七海) | ||||||
デモ寂し昭和消え行き皐月入り | しおみ | 「五月のデモと言えば メーデー 四条烏丸の真ん中でデモり市電 市バスを止めた ジグザグ行進が懐かしい三十数年前の事。今の労働者は大人しいのか?現在に満足しているのか?」(おさむ) | ||||||
二拍目の音冴え杜の若葉風 | 桜桃 | 「今年は若葉も遅い北の国です。若葉風、心地よくお参り出来たでしょう。何をお祈りしたのでしょうか。」(いくこ) 「新緑に音楽って似あいますね。」(七海) 「二拍目の柏手強く多くを言わずすっきり焦点をしぼり、あたりの静けさも、良く伝わります。」(あきこ) |
||||||
膝つきて庭の草引く老いし母 | 244 | 「私は母が遠くに去りましたが、心を込めて赤い大輪のカーネーションを供えて上げれば良かったと思いました。」(いくこ) | ||||||
四万十の川面を泳ぐ鯉幟 | 零風 | 「川面を鯉幟が泳ぐ としたところ良いですね。句の流れ良く 悠々と雄大な感じですね。」(あきこ) | ||||||
躓いて蝶に負けてる雀の子 | 静歩 | 「風景の着眼点が面白いですね。どちらが負けても、勝っても絵になります。」(ゆき) 「雀が躓くかしら?でもこの表現が面白いです。」(晶子) |
||||||
菜の花や海に生まれて海に逝き | 七海 | 「西行は桜、太宰の桜桃、それに司馬さん いろいろあって、みんないい。おいらはどうなる。」(しおみ) 「私は農家に生れ農で終わりそうです。」(まさき) |
||||||
ハンカチを広げてくれし花の下 | あきこ | 「そっと 広げたのは、どちら?」(しおみ) | ||||||
母の日も遺影に一輪笑みを挿し | 葉風 | 「我が家にはまだ仏壇もありませんが、やはり母の日ともなりますと色々と思い出します。私がその年齢になってはじめて母の心も分かるようです。この句の下5「笑みを挿し」で作者の気持ちがよく表現されたと思いました。」 | ||||||
雪解けの富士は入り日を肩に懸け | 狂平 | 「お話が大きいのが嬉しいですね。壮大で頼もしい。」(晶子) 「雄大ですね。」(七海) |
||||||
梅の実の日増しに枝に届く距離 | まさき | 「今年は梅の不作とか、収穫が楽しみですね。」(ゆき) | ||||||
桐の花ピアノの音の流れ来る | 春雪 | 「遠目に薄紫の花は藤かなとおもっていましたら、桐とのこと、最近しりました。表で一休みしていましたら、孫の練習のピアノがながれ、、ひいきに聴いているワタクシの 姿みたいです。」(ちあき) | ||||||
芝桜花踏まぬよう道があり | 静歩 | 「いろいろな 捉え方を 楽しんでいます」(葉風) | ||||||
花の宴友と語らい酒を注ぐ | 西寿 | 「友は元同僚か? 幼友か? 花と気の置けない友。楽しい春の一時」(おさむ) | ||||||
ばたやん忌春を惜しみて島の唄 | 春雪 | 「オッスの声が、ギターと共に今も耳に目に浮かぶ」(おさむ) | ||||||
花過ぎてしだれの桜ひと休み | 葉風 | 「花を愛で、葉桜もよし。ほっと樹も人もひと休みですね。」(ちあき) | ||||||
吹雪くなか緋鯉真鯉はゆうぜんと | しおみ | 「北の大地でしょうか、 広々と大きな未来が拓けて見えます。」(葉風) | ||||||
故郷のまた遠くなり八十八夜 | 七海 | 「私も18才から故郷を離れております。でも100qの距離ですから墓参などで帰省をします。この懐旧の気持ちを季語に託された俳句力に敬服しました。(春雪) |