平成25年12月 選句結果
得点 | 兼題 「寒」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
3 | 希望てふ胸の灯寒昴 | あきこ | しおみ | 七海 | 晶子 | |||
3 | 面とれば少女の笑顔寒稽古 | 春雪 | 葉風 | 西寿 | 零風 | |||
2 | 寒に入る陽光低く巨樹の幹 | しおみ | 可不可人 | 244 | ||||
2 | 秒針の音冴え刻む寒厨 | 244 | ちあき | 春雪 | ||||
2 | 笑っても泣いても蒼き寒の空 | 七海 | ゆき | あきこ | ||||
1 | 年取れば昔をしのぶ寒稽古 | 零風 | 静歩 | |||||
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
4 | 短日や佐渡の島影うすれゆく | 春雪 | しおみ | 西寿 | あきこ | 晶子 | ||
4 | 冬木立月を引っ掛けゐたりけり | ゆき | しおみ | 西寿 | 七海 | 244 | ||
3 | 点滴の一滴一滴小春かな | 春雪 | 葉風 | ちあき | 七海 | |||
2 | 秋晴れや駅に一人の修道女 | 西寿 | ちあき | 可不可人 | ||||
2 | 石垣の壊れしままや石蕗の花 | 西寿 | ゆき | 春雪 | ||||
2 | ストーブを囲む聖夜の火照りかな | 晶子 | あきこ | 244 | ||||
2 | 陽だまりのそこだけぬくし猫と私 | ちあき | ゆき | 静歩 | ||||
2 | 病み上がり適当に掃く庭落葉 | 244 | 静歩 | 零風 | ||||
1 | 老いの膝だましだまして今朝の冬 | ゆき | 零風 | |||||
1 | 客を呼ぶ鮟鱇鍋や那珂湊 | 静歩 | 晶子 | |||||
1 | 軋み過ぐ一輌車輌年の暮れ | 244 | 葉風 | |||||
1 | 霜降るも何のそのと蟻の列 | だるま | 可不可人 | |||||
1 | 竹垣を下る寒露の月流れ | 狂平 | 春雪 | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
希望てふ胸の灯寒昴 | あきこ | 「こういう句ができるって羨ましい、ワタシは泣き言ばっかり。」(七海) 「この時期の寒の句は難儀です。これは昴のかけて、寒を上手に使われました。お見事です。」(晶子) |
||||||
面とれば少女の笑顔寒稽古 | 春雪 | 「 凛々しさ際だつ笑顔が浮かんできました。」(葉風) | ||||||
秒針の音冴え刻む寒厨 | 244 | 「厨の時計の音がよけい寒さを感じます」(ちあき) | ||||||
笑っても泣いても蒼き寒の空 | 七海 | 「泣いても笑っても時は過ぎ、、季語が良いと思いました。」(あきこ) |
||||||
短日や佐渡の島影うすれゆく | 春雪 | 「佐渡は美しい島です、独立できるほど、名産品が四季にわたってあります。それでも北側の海は荒れて冬は厳しいとか。世阿弥が流された島でしたね。昔話も沢山あることでしょう。」(晶子) | ||||||
冬木立月を引っ掛けゐたりけり | ゆき | 「素敵な情景ですね、まるで影絵のようです」(七海) | ||||||
点滴の一滴一滴小春かな | 春雪 | 「 一滴一滴 快気への穏やかな鼓動をうれしく思います。 」(葉風) 「その一滴が薄紙はがすように快復がまたれます。」(ちあき) 「静かな病室に、ポトッポトッと滴りおちる音が聞こえそう。早く良くなって!」(七海) |
||||||
秋晴れや駅に一人の修道女 | 西寿 | 「映画の一シ−ンのようです」(ちあき) | ||||||
客を呼ぶ鮟鱇鍋や那珂湊 | 静歩 | 「鮟鱇の季節ですね。あの肝の美味しさ忘れられません。ことに土地の方は召し上がり方が見事。」(晶子) | ||||||
軋み過ぐ一輌車輌年の暮れ | 244 | 「原田泰治の 淡く美しい空の色のふるさとに居るようです。」(葉風) |