平成27年03月 選句結果
得点 | 兼題 「趣」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
4 | 趣を変えてスカート春の風 | 桜桃 | 八っつあん | 可不可 | あきこ | 244 | ||
3 | 卓囲む趣味の仲間や春の宵 | 西寿 | 晶子 | しおみ | 七海 | |||
2 | 趣味趣向同じ仲間の春茶会 | 零風 | ちあき | 桜桃 | ||||
2 | 八十路過ぎ趣味の世界や木瓜の花 | 春雪 | 西寿 | 零風 | ||||
1 | みかげなる石の趣みがきます | しおみ | 春雪 | |||||
1 | 侘茶とて冬菊小さき趣向かな | 晶子 | むらさき | |||||
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
4 | 栄螺焼く浦のをとこの茶碗酒 | 春雪 | 晶子 | 244 | むらさき | 桜桃 | ||
4 | 老木に凛と一輪梅の花 | 西寿 | ちあき | 可不可 | あきこ | 零風 | ||
3 | 啓蟄や出れば眩し青き空 | 桜桃 | ちあき | 零風 | むらさき | |||
2 | イスラムの絶望深し春の闇 | 七海 | 八っつあん | あきこ | ||||
2 | 江ノ電の線路歩きし春朧 | 晶子 | 西寿 | 244 | ||||
2 | 春の水どっこい流る田に畑に | 桜桃 | しおみ | 静歩 | ||||
2 | ひと殺めなお風流の世界あり | しおみ | 八っつあん | 七海 | ||||
1 | 有明の月ぼんやりと春兆す | しおみ | 静歩 | |||||
1 | 御松明古都の夜空を赤く染め | 零風 | 西寿 | |||||
1 | 風読んで風のあたらぬ山の道 | 静歩 | 晶子 | |||||
1 | キャンパスに笑顔弾ける大試験 | 春雪 | 七海 | |||||
1 | 新幹線見るため春の公園に | 静歩 | しおみ | |||||
1 | 珠のごと鏡を拭い春を待つ | あきこ | 可不可 | |||||
1 | 春を呼ぶ炎の舞の二月堂 | 零風 | 春雪 | |||||
1 | 春の陽に猫の背伸びの美しき | 七海 | 桜桃 | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
趣を変えてスカート春の風 | 桜桃 | 「若者がスラックスからスカートに と最初は(^◇^)でも ’年増 の方が味わい深い かと。」(八っつあん) 「かろやかに遊ぶ春の風が見えるようです。」(あきこ) |
||||||
卓囲む趣味の仲間や春の宵 | 西寿 | 「此れは麻雀の用意思えます、気が合う仲間との楽しみいいですね。」(晶子) 「麻雀?トランプ? 楽しそうな春の宵です。」(七海) |
||||||
趣味趣向同じ仲間の春茶会 | 零風 | 同じ趣味の人とは 話はずみますね」(ちあき) 「気の合う仲間の茶会は華やかで賑やかで楽しさも伝わります。きっとお天気も申し分のない陽気だったのでしょうね。」(桜桃) |
||||||
みかげなる石の趣みがきます | しおみ | 「作者は『石』の趣味を持っておられるのでしょうか? 祖父も同じ趣味を持っていましたのを思い出します。」(春雪) |
||||||
栄螺焼く浦のをとこの茶碗酒 | 春雪 | 「此れははっきり情景が浮かびます。栄螺の美味しい苦みが効くのでしょう」(晶子) 「浜焼きの美味しい匂いが届きそうです。 茶碗酒が進みそう。 をとこ・・・俳句を熟知している人の句ですね。」(桜桃) |
||||||
老木に凛と一輪梅の花 | 西寿 | 「先駆けて 咲く梅は 「凛」とがぴったしです」(ちあき) 「一輪でも梅の花の風格です。」(あきこ) |
||||||
啓蟄や出れば眩し青き空 | 桜桃 | 「スカッと晴れていると、それだけで 幸せです 虫はどうなんでしょうね」(ちあき) | ||||||
イスラムの絶望深し春の闇 | 七海 | 「現代に生きる身 この句有って然るべし この身 春を讃え詠うに 闇に生きる人悲し」(八っつあん) 「祈りの句ですね。 優しいお顔が浮かんで 心が痛みます。」(あきこ) |
||||||
ひと殺めなお風流の世界あり | しおみ | 「<戦場にもジョーク>と英国人は宣う 苦しい時ほど余裕を とも されど、あ〜〜凡人たるか 未だ達観し得ず。」(八っつあん) 「人生イロイロ、ほんとに不思議なものです。どこでどう違ってしまうのでしょう?」(七海) |
||||||
風読んで風のあたらぬ山の道 | 静歩 | 「ええと季語はどれかな。風読んで で良いのかも知れません、季無しも良いのであれば、感覚的には面白いです。」(晶子) | ||||||
キャンパスに笑顔弾ける大試験 | 春雪 | 「受かっても落ちても若いっていいものですね。」(七海) | ||||||
春を呼ぶ炎の舞の二月堂 | 零風 | 「お水取の行事が済めば春が来る、と関西では言われています。待ち遠しい春の行事。 あのお水は若狭から送られています。」(春雪) | ||||||
春の陽に猫の背伸びの美しき | 七海 | 「寒さで丸くなっていた猫が日差しを喜びしなやかに伸びをする。春の陽に映えて毛並みも輝いて見えるのでしょうね。」(桜桃) |