平成27年06月 選句結果
得点 | 兼題 「蛍」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
3 | 結界を越え行く蛍吾に似て | 春雪 | 晶子 | 七海 | あきこ | |||
2 | 手に乗せる蛍の照らす細き指 | 244 | 西寿 | 零風 | ||||
2 | 水の闇ただ明滅の初蛍 | 桜桃 | ちあき | 八っつあん | ||||
1 | 父の手の蛍娘の籠に入れ | 零風 | しおみ | |||||
1 | 初蛍かぼそき光点滅す | ちあき | いくこ | |||||
1 | ふるさとの水の清さに蛍の夜 | あきこ | 静歩 | |||||
1 | ほうほうとうちわかざすやほたるがり | しおみ | 春雪 | |||||
1 | ほーたる来い二人で開ける白ワイン | 晶子 | 244 | |||||
1 | ほうほたる媼静かに語りけり | 七海 | 桜桃 | |||||
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
3 | 奥飛騨の山むらさきに桐の花 | 春雪 | 晶子 | 西寿 | 桜桃 | |||
3 | また一人友の逝きたり合歓の花 | 七海 | 西寿 | 零風 | 静歩 | |||
2 | カフェテラス陽気な妻の夏帽子 | 春雪 | あきこ | 244 | ||||
2 | ツバメの巣ヒナがまたるる納屋の軒 | ちあき | しおみ | いくこ | ||||
2 | 湯の宿のこぼるる灯り夕薄暑 | あきこ | いくこ | ちあき | ||||
1 | 雨に濡れ色鮮やかな花菖蒲 | 零風 | 春雪 | |||||
1 | エレベーター香水ほのとすれ違ふ | あきこ | ちあき | |||||
1 | ガラス戸を網戸に替えて夜風呼ぶ | 零風 | 静歩 | |||||
1 | 木苺を噛めば懐かし郷景色 | 桜桃 | 零風 | |||||
1 | 洞窟の水面点滅果ての国 | しおみ | 晶子 | |||||
1 | 夏めくや喜寿を祝ひしクラス会 | 西寿 | あきこ | |||||
1 | この川は太平洋へ月見草 | 七海 | 244 | |||||
1 | 白ズボン座りたくない古い椅子 | 晶子 | しおみ | |||||
1 | 神宮の砂利踏みしめる薄暑かな | 西寿 | 七海 | |||||
1 | それぞれに憂いをもつや梅雨はげし | 静歩 | 七海 | |||||
1 | 薔薇いけて父が残しし書をかざる | 静歩 | 桜桃 | |||||
1 | 花見酒ポンと音出す一升瓶 | 244 | 春雪 | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
結界を越え行く蛍吾に似て | 春雪 | 「やがて飛びゆく我が事だと合点を一人しました。」 (晶子) 「結界を行きつ戻りつするのに、 蛍火ほどふさわしいものはありません。」(七海) |
||||||
水の闇ただ明滅の初蛍 | 桜桃 | 「儚い、頼りなげな、初蛍−−」(ちあき) 「感情で詠むか感覚で詠むか(#^.^#)他に二つ感覚で詠まれたようなのが、 ’単純 素っ気無いほど が気を引いた。 水闇蛍 一つ点滅す」(八っつあん) |
||||||
初蛍かぼそき光点滅す | ちあき | 「此処何年も蛍を見なく為りました 開発の影響でしょうか・・・淋しいですね 自然が毀れて行って居ます。」(いくこ) | ||||||
ほうほうとうちわかざすやほたるがり | しおみ | 「ひらがなで俳句を詠まれたセンスに情緒を感じました。」(春雪) |
||||||
ほうほたる媼静かに語りけり | 七海 | 「こっちにおいでと優しく語り掛ける姿が目に見えるようです。 もしかしたら亡き人を呼んでいるのでしょうか」(桜桃) | ||||||
奥飛騨の山むらさきに桐の花 | 春雪 | 「懐かしい情景が目に浮かびます。 飛騨の平湯温泉は想い出溢れる場所です。 桐たんす・桐下駄は昔ほど需要も無く花だけが盛りを 楽しませてくれるようですね。」(桜桃)
「霧に霞んだ景色を想像いたしました。美しい事。」 |
||||||
ツバメの巣ヒナがまたるる納屋の軒 | ちあき | 「無事に巣立って呉れると良いですね 楽しみな事でしょう。」(いくこ) | ||||||
湯の宿のこぼるる灯り夕薄暑 | あきこ | 「気の所為か、なんとなく哀愁が漂って居る景色ですね。」(いくこ) 「湯の街の情緒を感じます」(ちあき) |
||||||
雨に濡れ色鮮やかな花菖蒲 | 零風 | 「大阪の城北公園での花菖蒲を思い出しました。 色々と花に系統(江戸系とか肥後系)のあることも 知りました。」(春雪) | ||||||
エレベーター香水ほのとすれ違ふ | あきこ | 「ほのかに、香りが漂うって、すてきですね」(ちあき) | ||||||
洞窟の水面点滅果ての国 | しおみ | 「洞窟とあって鴎外の舞姫の一節を思い起こしました。 遠い国の影を感じます。 思い違いなどあるかもお許し下さい。」(晶子) | ||||||
白ズボン座りたくない古い椅子 | 晶子 | 「古い椅子の汚れは、知れていますが、 新しい塗りたては怖いと思います。」(しおみ) | ||||||
神宮の砂利踏みしめる薄暑かな | 西寿 | 「明るさと静寂、いいですね。」(七海) | ||||||
それぞれに憂いをもつや梅雨はげし | 静歩 | 「大なり小なり、みんな悩みやツラさを抱えつつ生きている、フレ〜フレ〜567!」(七海) | ||||||
薔薇いけて父が残しし書をかざる | 静歩 | 「父の日に父を思い飾る書画。 素敵な書を遺されて幸せですね。 お気持ちが薔薇からも伝わりウルッとしました。」(桜桃) | ||||||
花見酒ポンと音出す一升瓶 | 244 | 「ちょっと季節が遅れていますが、作者の酒好きな風貌と花見の賑わいが伝わってきます。」(春雪) |