平成28年6月 選句結果
得点 | 兼題 「さくらんぼ」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
3 | 華やぎを添えしデザートさくらんぼ | 西寿 | 零風 | 244 | ちあき | |||
2 | 身ごもれる娘の目やさしくさくらんぼ | あきこ | 晶子 | 桜桃 | ||||
1 | 桜桃や摘めば山々青深く | 桜桃 | 西寿 | |||||
1 | おさむ像青葉に埋もれ桜桃忌 | しおみ | おさむ | |||||
1 | 唇に触れてひんやり桜桃忌 | 晶子 | しおみ | |||||
1 | さくらんぼ児は反抗期の入口に | 七海 | あきこ | |||||
1 | さくらんぼ下校の子等の飛ばしあひ | 春雪 | むらさき | |||||
1 | 食べ方のわからぬ孫やさくらんぼ | 静歩 | 七海 | |||||
1 | 一粒だけ今年も野生のサクランボ | 244 | 静歩 | |||||
1 | 百までは生きぬくつもり桜散る | 零風 | 春雪 | |||||
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
4 | 万緑や映える朱色の大鳥居 | 西寿 | 零風 | あきこ | むらさき | 七海 | ||
3 | コンビニに青春たむろ夏の宵 | 七海 | 244 | むらさき | しおみ | |||
3 | 燕の子飛び立つまではわが家族 | 七海 | おさむ | 晶子 | 桜桃 | |||
3 | 友よりの葉書滲みし若葉雨 | 西寿 | 静歩 | 244 | しおみ | |||
2 | 小梅漬けその香の似合ふ四目垣 | 晶子 | 静歩 | 桜桃 | ||||
2 | 垂れきたる青葉がぬぐう太宰像 | しおみ | 西寿 | あきこ | ||||
2 | 父の日や帰宅はいつもと同時刻 | 244 | 七海 | ちあき | ||||
1 | 屋上に点滴患者も梅雨晴間 | 244 | ちあき | |||||
1 | 街灯のオレンジ色や梅雨の夜 | 静歩 | 零風 | |||||
1 | 先生も生徒も春の花を活け | 静歩 | 晶子 | |||||
1 | 童謡の母に合わせし「黄金虫」 | あきこ | 春雪 | |||||
1 | 篝火に浮かぶ翁や古都の夏 | 春雪 | 西寿 | |||||
1 | なゐ未曽有枯れしノリ池水前寺 | しおみ | おさむ | |||||
1 | 万緑や滝のしぶきに手を広げ | 桜桃 | 春雪 | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
華やぎを添えしデザートさくらんぼ | 西寿 | 「やはりサクランボは高級、、そこにあるだけで、気持ちが ワクワクです(^_-)-☆」(ちあき) | ||||||
身ごもれる娘の目やさしくさくらんぼ | あきこ | 「娘に対する優しさがにじみ出て羨ましいほど」(晶子) 「娘の目からもう母の目に変わっているのですね。さくらんぼのように愛くるしい赤ちゃん誕生が楽しみですね。」(桜桃) |
||||||
おさむ像青葉に埋もれ桜桃忌 | しおみ | 「太宰の像が有るのですか 初めて知りました」(おさむ) |
||||||
さくらんぼ児は反抗期の入口に | 七海 | 「かわいいけれど反抗期 こうして成長していくのですね。」(あきこ) | ||||||
百までは生きぬくつもり桜散る | 零風 | 「兼題とは違った俳句ですが、百まで生き抜こうとの意気軒昂さに打たれました。」(春雪) | ||||||
万緑や映える朱色の大鳥居 | 西寿 | 「晴れた日の緑と朱のコントラスト鮮やかです。万緑で一層に。」(あきこ) |
||||||
燕の子飛び立つまではわが家族 | 七海 | 「巣立ちは 今か今かと 見上げる明るい家族」(おさむ) 「燕とは最近ご縁が有りません。この優しさが羨ましくて」(晶子) 「優しく見守る心は人もツバメも同じですね。」(桜桃) |
||||||
小梅漬けその香の似合ふ四目垣 | 晶子 | 「よく目にする垣根だけど名前は知らなかった。手入れた庭から香る梅。日本らしい四目垣と梅が似合いますね。」(桜桃) | ||||||
垂れきたる青葉がぬぐう太宰像 | しおみ | 「きつと実景にふれ詠われたのですね。」(あきこ) | ||||||
父の日や帰宅はいつもと同時刻 | 244 | 「息子が”父の日を”祝ってもらっています 感慨深いです・・・」(ちあき) | ||||||
屋上に点滴患者も梅雨晴間 | 244 | 「梅雨晴れ間は、元気なモノでも 気分晴れます病人さんも外出先が屋上でも、、ほっと一息ですね!」(ちあき) | ||||||
先生も生徒も春の花を活け | 静歩 | 「何か和やかなものを感じました。」(晶子) | ||||||
童謡の母に合わせし「黄金虫」 | あきこ | 「もう一緒に歌える母もいませんが、こんな景が懐かしいですね。」(春雪) | ||||||
なゐ未曽有枯れしノリ池水前寺 | しおみ | 「公園の水は戻りましたが ノリ池は まだですか」(おさむ) | ||||||
万緑や滝のしぶきに手を広げ | 桜桃 | 「五月晴れの散策、ふと見上げれば渓谷の滝 その喜びの瞬間をよく表現されています。」(春雪) |