平成28年7月 選句結果
得点 | 兼題 「百合」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
2 | 日輪の欠片散らばす百合の原 | あきこ | 244 | 桜桃 | ||||
2 | 野辺に咲く百合一輪の気高さや | 桜桃 | ちあき | 西寿 | ||||
1 | 雨に濡れ百合の斑点鮮やかに | 西寿 | あきこ | |||||
1 | 勝手口バケツに笹百合入れ置かれ | 244 | 春雪 | |||||
1 | 風の島黒百合敦盛くにざかい | しおみ | 晶子 | |||||
1 | 光りさす鬼百合さける庭の隅 | ちあき | しおみ | |||||
1 | 神輿には水掛け百合の微笑みを | 晶子 | むらさき | |||||
1 | 山百合や訪ねし嶺に咲き乱れ | 春雪 | しの | |||||
1 | 百合の字に歳も近づく九十四 | 零風 | おさむ | |||||
1 | 百合咲くと聞けど舞洲遠くなり | しの | 七海 | |||||
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
3 | 金魚売り通りし路地の月日かな | あきこ | しの | 晶子 | 244 | |||
3 | 十薬をまたいで独居訪ねけり | 七海 | おさむ | しの | 桜桃 | |||
3 | 百までの願いかなえよ天の川 | 零風 | おさむ | 七海 | 桜桃 | |||
3 | 老骨の歩み飄々炎天下 | 晶子 | しおみ | 七海 | あきこ | |||
1 | 葦簀かけ客待つ浜や砂白く | しの | 西寿 | |||||
1 | 川風のほどよく吹いて夏の宵 | 七海 | ちあき | |||||
1 | 桑の実を頬張り駈ける童かな | 春雪 | しおみ | |||||
1 | 境内の句碑に這いいるかたつむり | 西寿 | むらさき | |||||
1 | 蝉鳴けば掛ける軸あり閑居して | 晶子 | ちあき | |||||
1 | 断捨離やひと際広き夏座敷 | 桜桃 | 244 | |||||
1 | 七夕の笹に風来る夕べかな | あきこ | 西寿 | |||||
1 | 亡き母と湯の宿で見し蛍恋う | しの | むらさき | |||||
1 | 夏菓子にありの行列蛇行する | ちあき | 晶子 | |||||
1 | 夏帽子特攻基地がありしとか | しおみ | あきこ | |||||
1 | 野の小屋を閉じれば蛙の声高かし | 244 | 春雪 | |||||
1 | 病室に明るさの増す梅雨晴間 | 244 | 春雪 | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
日輪の欠片散らばす百合の原 | あきこ | 「遮るもののない広大な百合の原が目に見えるようです。太陽の光をタップリと受けて咲く百合の花は見事でしょうね。」 |
||||||
野辺に咲く百合一輪の気高さや | 桜桃 | 「”一輪の気高さや”にひかれて、、此方にさせていただきました今回あと2句好きな句がありましたが・・・」(ちあき) |
||||||
雨に濡れ百合の斑点鮮やかに | 西寿 | 「目の前の実景を詠ったところ強い句になっていると思います。」(あきこ) | ||||||
勝手口バケツに笹百合入れ置かれ | 244 | 「無造作に笹百合が置かれている風情がとっても素敵!」(春雪) | ||||||
風の島黒百合敦盛くにざかい | しおみ | 「敦盛は花でしょうか?風の島ならクロユリも共に咲そう。敦盛が人でもいいです音の響きが好きです。」(晶子) | ||||||
百合の字に歳も近づく九十四 | 零風 | 「後6年頑張ってください」(おさむ) |
||||||
金魚売り通りし路地の月日かな | あきこ | 「昔は色々物売りが来ました。懐かしい話です。」(晶子) | ||||||
十薬をまたいで独居訪ねけり | 七海 | 「今年も薬草を干していますか」(おさむ)
「雑草と言えども十薬は立派な花ですもの踏み潰したら可哀そう。我が家の庭はまたぐほどの空間も無くびっしりです。」(桜桃) |
||||||
百までの願いかなえよ天の川 | 零風 | 「作句さんは10の方かな」(おさむ)
「願えばきっと叶いますよ。」(桜桃) |
||||||
老骨の歩み飄々炎天下 | 晶子 | 「リズムよく軽やかが気に入りました」(あきこ) | ||||||
川風のほどよく吹いて夏の宵 | 七海 | 「平和な生活空間ですね、、ほっとします」(ちあき) | ||||||
蝉鳴けば掛ける軸あり閑居して | 晶子 | 「時節が来れば、軸をかけ替える、気持ちののゆとりが素敵ですね、、不善をなすでなくてよいですね」(ちあき) | ||||||
夏菓子にありの行列蛇行する | ちあき | 「最近は蟻も減りました。昔はすごい行列でした。懐かしい。」(晶子 | ||||||
夏帽子特攻基地がありしとか | しおみ | 「八月十五日の終戦を知らず、胸にじんと来るものがあります。」(あきこ) | ||||||
野の小屋を閉じれば蛙の声高かし | 244 | 「蛙も蝉もそうですが、人の気配に敏感です。気配が無くなるとすぐに鳴き初めますね」(春雪) | ||||||
病室に明るさの増す梅雨晴間 | 244 | 「作者の気持ちが直に伝わってきます。先日もホスピスの見学に訪ねましたが、みなさんが明かりのにびっくりしました。」 (春雪) |