平成28年11月 選句結果
得点 | 兼題 「菊」 | 作者 | 戴いた人 | |||||
3 | 神々のお国なまりや神無月 | 七海 | 晶子 | ちあき | しおみ | |||
3 | 大根葉きわだつ青み神無月 | 桜桃 | しの | おさむ | 七海 | |||
2 | 神無月残れる薔薇の色冴えて | ゆたか | 桜桃 | 244 | ||||
1 | お天気のよめぬ明日や神無月 | 静歩 | 竹峰 | |||||
1 | 耐へかねて降り出す雨や神無月 | 竹峰 | あきこ | |||||
1 | 流れゆく雲の百態神無月 | あきこ | 西寿 | |||||
1 | 病まだ癒え遠からじ神無月 | 244 | 春雪 | |||||
得点 | 雑詠 | 作者 | 戴いた人 | |||||
3 | コスモスの狭めし道を乳母車 | 西寿 | 晶子 | しの | 244 | |||
3 | しばらくは灯を点さずに寒夕焼 | あきこ | 晶子 | 七海 | 竹峰 | |||
2 | 生き延びを年賀はぶいてどう知らす | しおみ | 七海 | おさむ | ||||
2 | 犬の仔の飛んだりはねたり冬の風 | 静歩 | ちあき | 竹峰 | ||||
2 | 霧雨に山並うすれ静まれり | しの | 美智子 | 西寿 | ||||
2 | 山々の迫り出してくる照紅葉 | あきこ | 西寿 | 244 | ||||
1 | 秋も末肩すり抜ける中華街 | 晶子 | しおみ | |||||
1 | 朝焼けに鯖雲ついて月さゆる | 美智子 | しおみ | |||||
1 | 枯葉駆く運動場を縦横に | 竹峰 | しの | |||||
1 | 小春には犬に連れらる散歩かな | 桜桃 | 春雪 | |||||
1 | コスモスの揺れる堤の風やさし | 西寿 | 春雪 | |||||
1 | 寒い風山から里に吹きおろす | 静歩 | ちあき | |||||
1 | 知らぬ間に季節移りて小鳥来る | ゆたか | おさむ | |||||
1 | 湿りし音乾きし音あり秋祭り | 244 | 桜桃 | |||||
1 | 隙のなき寡婦の仕立し大輪菊 | 244 | 桜桃 | |||||
1 | 彷手水鉢ひそと咲きゐし八手かな | 春雪 | あきこ | |||||
1 | 行く秋やメール返信しないまま | 七海 | あきこ | |||||
私の選んだ一句 | ||||||||
神々のお国なまりや神無月 | 七海 | 「面白い発想ですね。好きです。」(晶子) 「神様も 姦しくお話しされるのかなと想像してクスリと笑っちゃいました、、」(ちあき)
|
||||||
大根葉きわだつ青み神無月 | 桜桃 |
「冷え込んでくると 冬野菜は元気になりますな」(おさむ)
|
||||||
神無月残れる薔薇の色冴えて | ゆたか |
「冬枯れの中に咲いたら余計に綺麗に見えますね。薔薇の生命力を感じます。」(桜桃)
|
||||||
耐へかねて降り出す雨や神無月 | 竹峰 |
「冬めいてくるころ、雨も冷たく神無月のこころもとない風情かんじます。」(あきこ)
|
||||||
病まだ癒え遠からじ神無月 | 244 |
「私もパッとしない体の調子ですから、作者の気持ちも十分にわかるように思います。一日も早い快復を祈っています」(春雪)
|
||||||
コスモスの狭めし道を乳母車 | 西寿 |
「可愛いでしょうね。子供に最近はよく眼が行きます」(晶子)
|
||||||
しばらくは灯を点さずに寒夕焼 | あきこ | 「薄明るい夕焼けを楽しむ姿が見える様です。」(晶子) | ||||||
生き延びを年賀はぶいてどう知らす | しおみ |
「来年の年賀に ことわりを・・・・・・」(おさむ)
|
||||||
犬の仔の飛んだりはねたり冬の風 | 静歩 |
「仔犬じゃなくても、子供も、幼い子の様子は寒風にも負けず、、元気よく 見ている方も楽しいです 平和でこそですね」(ちあき)
|
||||||
小春には犬に連れらる散歩かな | 桜桃 |
「猫も犬も飼っていましたが、今は何もいません。でも小春日にこうして散歩したいです。」(春雪)
|
||||||
コスモスの揺れる堤の風やさし | 西寿 |
「最近、郊外にコスモスの咲き乱れてるのを よく見かけます。そのコスモスを上手に詠まれ ましたね。」(春雪)
|
||||||
寒い風山から里に吹きおろす | 静歩 |
「我が地方では、この風のことを、”ほっちょ風”と言います包丁のように 鋭く冷たいのでそのようにいうのでしょか 冷たいですよーー」(ちあき)
|
||||||
知らぬ間に季節移りて小鳥来る | ゆたか | 「庭の赤い実が鳥には馳走」(おさむ) | ||||||
湿りし音乾きし音あり秋祭り | 244 |
「音にもいろんな表情が有るんですね。再認識です。」(桜桃)
|
||||||
隙のなき寡婦の仕立し大輪菊 | 244 |
「注いだ愛情が見事に花を咲かせたましたね。
同じ寡婦でも大違いだわ。」(桜桃)
|
||||||
彷手水鉢ひそと咲きゐし八手かな | 春雪 |
「懐かしいような光景、八手の白が静かさ増しますね。」(あきこ)
|
||||||
行く秋やメール返信しないまま | 七海 |
「だしそびれた返信季節に取り残されたようです。」(あきこ)
|