「無理と道理」の二本立て 鎌倉街道 上道
平時の道 旅の道理にかなう道
鎌倉街道は武士専用ではなかったと思います。そう考えれば、
集落と集落を結び、水の得られる安全なところを通るのは旅人の「道理]ではないでしょうか。
「いざ鎌倉」の道 無理を承知の急ぐ道
高低差を度外視して、丘陵の稜線と谷間を一直線に抜ける道があります。
また、江戸時代の新田開発が始まるまで原野だった荒原を突き抜ける道もあります。
「無理」を押してでも鎌倉へ急ぐ道。まさに「いざ鎌倉」の道です。
所沢市にはこんな「道理」と「無理」の2種類の鎌倉街道があります。
(この分類は独善的で仮設でも何でもありません。ただ便宜的に呼ぶだけです。御笑覧ください。) |
平時の道 府中道・久米川宿→二瀬橋→長久寺→河原宿→峰の坂・入間川道
柳瀬川の水源は狭山丘陵の湧水です。
水量も比較的多く、左岸(所沢市側)には
赤土の崖(ハケ)が随所に形成されています。
そのため、
急勾配の坂やつづら折りの坂が幾つも並んでいます。
その中にあって
鎌倉街道は緩やかな坂道で柳瀬川左岸を越えています。
--------------------------------------------
長久寺
門前は柳瀬川に沿った道と鎌倉街道が交差する交通の要衝です。
鎌倉街道は寺の西側墓地に沿って緩やかに登る坂道に入ります。
坂の上部は切通しで段丘面に上がりますが、
他の坂に比べてとても浅い切通しです。
***************************************
鎌倉街道は線路から右手に分かれ、南小学校正門に達します。
正門前には「旧鎌倉街道」の石柱があります
***************************************
南小学校からは市街地を進みます。
河原宿のあった元町に向かって真直ぐに延びています。
駒形交差点
県道と新道が合流しています。旧鎌倉街道は直進ですが 、
直接進むことはできません。
***************************************
旧所沢電話局横を通り過ぎると
道が一段下がる場所に出ます。
旧市街<旧町>はこの坂の下、段丘面の下にあります。
実像院の西側を緩やかに下り、元町の交差点脇へ続きます。
坂の途中には鎌倉街道の案内板が立てられています。(拡大あり)
坂を下りきったところが旧町の「元町」です。
所澤<河原宿>
江戸時代の絵図には、すでに現在と同じように
家々は東川に沿って東西方向に延びています。
***************************************
「所沢市史地誌編附図」に着色したものです。
東川が東西に流れ、鎌倉街道は南北に走っています。
河原宿は両者の交点にあたる新光寺を中心に形成
されました。
時代が下ると東西の家並が発達し、
町の中心は上町・上仲町・下仲町・下町(黄色部分)に
移っていきました。
**********************************
新光寺
直進してきた鎌倉街道が東川に突き当り
新光寺に到着します。
.新光寺は遊石山新光寺観音院といい、
河原宿の中心で、「廻国雑記」を著した道興准后も
文明18年(1486)に所沢を訪れて歌を残しています。
---------------------
「野老沢といへる所へ遊覧にまかりけるに
福泉伝山伏観寺にてさゝえをとり出しけるに、
薯蕷(やまいも)といへる物さかなに有りけるを見て、俳諧
野遊びのさかなに山のいもそへてほりもとめたる野老沢かな
中略
此寺の境内に古道あり、これを鎌倉みちといふ。
信濃上毛より鎌倉への通道なり」
---------------------
東川にそって折れると「峰の坂」の坂下で、
ここから再び鎌倉街道は北へ進みます。
**********************************
峰の坂
「峰の坂」は東川北岸の段丘面に上がる坂です。
坂を登りきれば
国道463号線と県道所沢狭山線が交差する
「峰の坂交差点」です。
<入間川道>
ここから 水に乏しい武蔵野台地を進む道になります。
(現在は「県道所沢狭山線」)
所沢市立所沢中学校の正門横に「旧鎌倉街道」の石柱があります。
ここで
道理の道「入間川道」に
無理を推して駆け抜けてきた無理の道「堀兼道」が
合流点しています。
入間川道 |
直進 |
入間川宿 |
「七曲井」→「入間川宿」→入間川を渡り女影・笛吹峠へ |
堀兼道 |
右細道 |
--- |
「堀兼井」→「下奥富」→入間川を渡り女影・笛吹峠へ |
どちらが本道でどちらが枝道かという判別は「諸説あり」とし、
はっきりしているのは
道筋に「宿」が有るか無いかです。
郷里に帰る旅ならば、宿のある[道理]の道を進むはずです。
峰の坂から新所沢駅前を経て入曽までの間、
道は、ほぼ直線です。
西富小学校の先で道はカギ型に渡る踏切があります。
踏切を渡ると、再び直線道路が続き、
新宿線の車両基地の先で狭山市に入ります。
狭山市に入っても
直線的な道に変わりはありません。
[道理]に合うように[段丘崖]の難所を越える。 |
真直ぐな道でも勾配は可能な限り緩やかな場所を選び、切通しの方向を設定する。
柳瀬川左岸の段丘崖を避け、緩傾斜の部分を上手く選んで切通しを設けています。
直線的に要所を結ぶ街道なので、何処に屈曲点を設け、どの方向に折れるかが重要です。 |
柳瀬川左岸の段丘崖と鎌倉街道の屈曲点
長久寺から西武新宿線の間だけ、
段丘崖がなくなり緩やかな斜面になっています。
段丘面の端[A]で、勢揃橋と勝陣場橋を結んだ線上の[B]に目標を定め、
直線的に切通しを設けています。
つまり、
屈曲点[A]の場所と切通しの方向[B]を絶妙に設けることで
二つ目の段丘崖という難所を[道理]に合わせて越えているのです。
柳瀬川左岸の段丘崖
国土地理院地理院地図 Vecter陰影図に淡色地図を重ねて作成 |
|
|
将軍塚から[A]と長久寺を望む。住宅に隠れていますが、中央に勢揃橋・右手奥に勝陣場橋があります。 |
TOP
|