所沢の古道 所沢市に残る 鎌倉街道上道 青梅道 江戸道 をたどります。

「無理と道理」の二本立て 鎌倉街道 上道

 平時の道 旅の道理にかなう道
  鎌倉街道は武士専用ではなかったと思います。そう考えれば、
  集落と集落を結び、水の得られる安全なところを通るのは旅人の「道理]ではないでしょうか。
「いざ鎌倉」の道 無理を承知の急ぐ道
  高低差を度外視して、丘陵の稜線と谷間を一直線に抜ける道があります。
  また、江戸時代の新田開発が始まるまで原野だった荒原を突き抜ける道もあります。
 
「無理」を押してでも鎌倉へ急ぐ道。まさに「いざ鎌倉」の道です。
所沢市にはこんな「道理」と「無理」の2種類の鎌倉街道があります。
 (この分類は独善的で仮設でも何でもありません。ただ便宜的に呼ぶだけです。御笑覧ください。)

所沢市狭山ヶ丘<小手指道>東村山市多摩湖町














鎌倉街道狭山ヶ丘駅駅前
狭山ヶ丘駅付近
出典:地理院地図
淡色地図を加工しています。









































中氷川神社に下る
という紹介もあります。




山口の中氷川神社


神社正面の
小さな踏切を渡ると
判立橋に出ます。
















入間川道から分岐していた地点は分かりませんが、
現在の武蔵藤沢駅付近で「秩父・飯能・扇町谷」からの
秩父道と交差し、狭山ヶ丘駅に達していたようです。
駅前から東の方向にある
鉤型の交差点が小手指道の始点になります。


鎌倉街道 狭山ヶ丘駅前
狭山ヶ丘駅前です。駅前の整備が進んでいます。

鉤型の交差点から南東方向に真直ぐな車道が続いています。
道幅も広く旧街道の雰囲気を味わうことはできません。

誓詞橋
誓詞橋 鎌倉街道小手指道
新田義貞が挙兵し、入間川宿から兵を進めた場所が
小手指ヶ原古戦場です。
古戦場のほぼ中央に砂川堀が流れ、「誓詞橋」がかかっています。
「新田義貞が源氏再興を誓った。」
「軍兵から誓詞を取った。」
場所と言われています。



この橋は
鎌倉道と青梅街道が交差し、「二街道」「小谷田道」も分岐する
交通の要衝でした。
現在、国道463号線バイパスがこれらの道を
寸断する形で交差しています。


白旗塚

鎌倉街道白旗塚 鎌倉街道白旗塚
白旗塚」は「誓詞橋」南方にあります。
「総大将義貞が陣を敷いた。」との言い伝えが名前の由来です。
傍らに古戦場の碑が立てられています。

--------------------    碑文より抜粋  --------------------
(途中省略があります。)
「誓詞ヶ橋の辺りより、
入間川村あたりまで凡そ二里ほどの間を指して、
かの旧跡なりといへり、其接地の陸田はいにしえ
すべて茫々たる荒野にて府中のあたりまでつづきたれば
其界域今を以てさだかに弁ずべからず。」

------------------------------------------------------------
こんな広い荒野の中を一直線に駆け抜ける。
これだけでも「無理を承知の道」だと思います。

小手指ヶ原古戦場を南北に縦断して、「小手指道」は北野天神まで進みます。

北野天神
鎌倉街道北野天神
平安時代の「延喜式」に載る古社で、始めは「物部天神社」と称していました。
鎌倉時代以降の武将の崇敬も厚く、多くの史跡や古文書が残されています。

--------------------------------
ここから愈々、無理を承知の道が始まります。
前半は都市計画で造成された「椿峰ニュータウン」になっています。
そのため古道は残っていません。
ニュータウン内は
可能な限り、推定されているルートに合わせて進みます。


1.小手指道入口 「北野天神」バス停で左斜めに入ります。
鎌倉街道椿峰小学校前
2.椿峰小学校の西側を登り、坂の頂上付近が「高峰」です。狭山丘陵の一角です。
 
3.尾根を越し急な階段や下り坂で「指ヶ谷」に下ります。すぐに登りになります。

4.対岸の尾根には、打越陸橋の脇の
階段を上り、緑道に出ます。
 
5.城上陸橋で緑道から離れ、山口小学校の裏の城上公園脇で小道に入ります。

6.坂の正面に、これから登る「貉入り」
   の尾根が見えています。

7.下りきると郵便局の横で県道に出ます。ここで道は消え、県道で迂回します。
鎌倉街道小手指道 山口城址
8.「山口城址通り」を登れば近道です。
貉入りは登りになる直前に西へ入ります。 
「境峰」はその名のとおり埼玉県と東京都の境です。
多摩湖がなかった頃は、
登り切った者の眼前に、宅部川の
深い谷が現れた場所です。


小手指道はこの先
多摩湖堰堤下の「赤坂道」に接続します。
それまでの道筋は
「赤坂の庚申塚」までは狭山公園内の氷川神社前を除いて不明です。



<狭山丘陵の直線的横断>
1.小手指ヶ原の合戦では幾度もの手合わせ後新田勢は入間川宿へ北条勢は久米川宿へ軍を引いています。
  小手指ヶ原を流れる不老川や砂川では人馬ともに十分な水を得るには不足ということです。
  
水の無い小手指ヶ原を駆け抜ける道です。
2.「/高峰_指ヶ谷/城上_柳瀬川・貉入り/境峰_宅部川と何度もアップダウンを繰り返します。
  重い鎧兜と武具に身を固めていても、高低を度外視した一直線のルートを選ぶ道です。
 「御恩と奉公」の世界では、遅参は時に致命的な不名誉になる。
「他の者に遅れは取りたくない。」 ならば、無理を承知で近道を急いだのではないでしょうか

 鎌倉街道小手指道略地図
▲ 「小手指道」の概念図
 鎌倉街道小手指道略図
▲ ピンクは無理なく抜ける経路
 鎌倉街道小手指道断面図
国土地理院[地理院地図]で作成した断面図と陰影図に地名を重ねたものです。
(標高は水平距離の20倍)

丘陵の谷間は「谷戸」で、その多くは湿地だったはずです。
谷戸を抜けるのも決して楽ではなかったと思います。

「入間川道」が「河原宿」を経由し、水害と段丘崖を回避しながら進んでいるのと対照的です。
  それ故に
鎌倉幕府なきあと「小手指道」が至る所で寸断しているのに対し、
「入間川道」は今に至るまで街道として残っています。
 
『新編武蔵風土記稿』
**********************************************

入間郡之三 山口領 氷川村

又鎌倉の古道と云所あり、打越村の界に係れり、

**********************************************

入間郡之二 山口領 打越村

村内に古への鎌倉道と呼べる小経あり、

北野村の方より氷川村と當村の境を通せり、

**********************************************



赤坂道

 
赤坂の庚申塔から
赤坂道を登ります。


-------------------------------------------
庚申塔交差点
鎌倉街道赤坂道
ここは、久米川宿への連絡道としても大切な交差点です。
 小手指道が東京都東村山市に入った先は、どこで上道に合流するのか。
(勉強不足を晒すようですがこの疑問が消えません。)
宅部川に沿って直角に東に折れ、八国山の南麓で久米川宿につなぐという
 説もあるようです。
 しかし、それでは
無理を承知で直線的に近道をして来た意味がありません
 〇赤坂道で、もう一回丘陵を越えれば、廻田町から九道の辻まで最短距離です。
<多摩地方の文献や石仏にあたる機会がある方からすれば笑止だとは思います。>
また、九道の辻から多摩湖までを鎌倉道と明記されているHPも
拝見しました。

そこで、赤坂道を延長し、九道の辻まで歩いてみました。
---------------------------------------------------
鎌倉街道小手指道 九道の辻 地図
---------------------------------------------------

 

右枠1になる手だて
廻田3丁目交差点を
右折直後に左折。」





.馬頭橋の馬頭観音











赤坂道を下りきる手前に寶珠稲荷があります。
 
1.自転車道を電車に沿って進みます。
 鎌倉街道小手指道 馬頭橋付近
2.浄水場を回り込む道に移ります
 鎌倉街道小手指道 馬頭橋
3.馬頭橋を渡り新青梅街道をくぐります。
 
4.直線的な道が続きます。
途中、多摩湖線や国分寺線に寸断されますが、
概ね想定する道筋を辿れるようです。
-------------------------------------------
九道の辻
鎌倉街道九道の辻
九道の辻に到着しました。
 九道の辻図
九道の辻
街道一覧
奥州街道   清戸道  
 宮寺道  引股道
 秩父道  九道の辻  江戸道
 大山街道  御窪道   鎌倉街道
   
     


 
「道理」に合ったルート
 〇鎌倉街道上道 入間川道 
 
 【 入間川宿<所沢 河原宿<久米川宿<九道の辻<分倍ヶ原
 〇飯能・秩父道 
 【 秩父<飯能<入間 扇町谷<所沢 河原宿 】
 「無理」を承知のルート 
 〇小手指道
 〇堀兼道 

 【 入間川宿>小手指ヶ原>赤坂道>九道の辻>分倍が原 】
 【 狭山 加佐志>堀兼>所沢 河原宿 】
------------------------------------------
TOP