夢惑う世界 草紙<蜃気楼>
夢惑う世界 蜃気楼 その144 発行日   2013年9月22日
編集・著作者     森 みつぐ
  季節風
 台風が通り過ぎ、先週まで9月としては珍しく啼いていたエゾゼミも、もう聲が聞こえなくなった。夏の虫たちから秋の虫たちへ完全に置き換わってしまったようである。
 春、母が植えたトマトとキュウリの苗は、多くの実を熟させながら、枯れてきた葉と最後の実を実らせている。札幌では、既に、ナナカマドの実が赤く熟し、葉っぱも赤く染まってきた。最低気温が14℃を下回り、間もなく10℃を下回るようになると、ベランダにおいているミカンとガジュマルの木も室内に取り込むことになるだろう。
  言いたい放題
 福島第一原発の汚染水漏れを懸念する各国に対して、国際オリンピック委員会総会で安倍首相の発言には、テレビのニュースを見ていて違和感を覚えざるを得なかった。「「(汚染水は)原発の港湾内の0.3平方キロメートルの範囲内で完全にブロックされている。数値は、最大でもWHO(世界保健機関)の水質ガイドラインの500分の1だ。日本の食品や飲料水の基準は世界でもっとも厳しい。現在も将来もまったく問題ない。抜本解決に向けたプログラムに責任を持って着手している」(読売新聞より)」
 港湾が、外海と完全に遮蔽されているなんてことはないだろう。港湾内の海水も外海の海水も、自由に両方を行き来していることは明らかではないのか。現在、基準値以下の数値だとしても、一度、大量の汚染水が港湾内に流れ込むと、海に対してコントロールは不能となり、外海にもその影響が及ぶことは避けられないだろう。港湾内に流れ込む前に、ブロックしないと意味がない。
 原発事故の対応を東電一企業に任せるのではなく、遅過ぎたとはいえ、政府も責任を持って、本問題に対応しなくてはならないのである。今回の演説で日本は、世界に向けて国際公約したことになる。東電だけを責めるのではなくて、政府主体で問題解決に向けて責任を果たすべきである。
  つくしんぼの詩
 「総務省は16日の「敬老の日」に合わせて日本の高齢者人口の推計(9月15日現在)を発表した。65歳以上の高齢者が総人口に占める割合は25.0%(前年比0.9ポイント増)となり、総人口の4人に1人が高齢者になった。高齢者人口は前年比112万人増の3186万人で、最高を更新した。(読売新聞より)」「「敬老の日」を前に、厚生労働省は13日、100歳以上の高齢者(15日時点)の人数を、前年より3021人多い5万4397人と発表した。43年連続で過去最多を更新した。(読売新聞より)」
 超高齢社会を迎えている中で、10年前、20年前の経済システム、社会システムを続けていっていいはずがない。新しいシステムを構築しない限り、この日本から幸せは薄れて行くことだろう。
  虫尽し
 6月、今年はキバネセセリがやけに多く感じた。キバネセセリは北海道では、唯一、体が大きく立派なセセリチョウである。ただ、平年から数が多い方なので、あまり気になるようなチョウでなかった。
 7月、林道を歩いていると笹の葉に、大きな蛹が数本の糸に支えられて載っているのを見つけた。“なんだろう?”と思い持ち帰って置いていたら、一週間後にキバネセセリが羽化していた。“今度は幼虫だね!”
  情報の小窓
『つまり私にいわせると、他者に関心を持たないで、自分の幸せを社会や世界と切り離して考えること自体が、じつはものすごく非現実的です。世界と切り離された幸せなんてディズニーランドのようなものです。一歩外に出れば否応なしに現実が待っています。
 結局、幸福のリアリズムとは世界の物事に関心を持ち、それと自分がどうつながっているのかを知ることにあると思う。そう考えると、自ずから他者との交わりというものが広がっていくと思うし、広がざるを得ないと思うのです。
 その広がりの中から、きっと幸せの方法を見つけだすことができるのではないでしょうか。』
 集英社新書「ニッポン・サバイバル―不確かな時代を生き抜く」姜尚中著

Copyright (C) 2013 森みつぐ    /// 更新:2013年9月22日 ///