|
|
|
版 |
日 付 |
記 事 |
1164 |
2024年9月15日 |
|
早朝まで雨が降っていたが、今は曇り空。札幌はすっかり秋、今朝は、長袖でなかったらひんやりした。結局9月は30℃を越えたのは、1日だけであった。クーラーを片付けなくてはならないが、なかなか時間が取れない。
今日も、アシダンセラの8輪目の花が咲いていた。ピンクのチグリジアの花も咲いていた。白い秋明菊は花盛りとなって来て、菊の蕾も膨らんできた。フリージアは、本来これから球根を植える時期なのだが、ここではまもなく球根を掘り上げなくてはならない。
|
1163 |
2024年9月8日 |
|
今日も朝から快晴、予想最高気温は30℃とのことである。今年最後の真夏日になるかも知れない。30℃を越えなかったら、9月は結局30℃を越えなかったことになる。札幌は今夏は、極端に暑い日はなく、過ごしやすい夏だった。
フリージア、8月は暑さのせいか花弁が上手く開かなかったが、9月になって咲いたのは綺麗に咲いている。まだ一つ、蕾が付いたのもあるが、いつまで咲くのだろうか。朝晩、すっかり気温が下がってきて秋の花や暑さに弱い花が元気になってきたようだ。
|
1162 |
2024年9月1日 |
|
今日は、真っ青な空が広がっている。朝も気温が下がってきて、また湿度も下がってきているので過ごしやすくなってきたが、今日の予想最高気温は30℃である。これから一週間も、30℃近い日が続きそうである。
今朝、2輪目のアシダンセラが咲いていた。オレンジ色のグラジオラスも咲いている。ピンクのチグリジアの花が開きそうになっている。まだフリージアの花も咲くのだが、暑さのせいか花が上手く開かない。
|
1161 |
2024年8月25日 |
|
今朝は、晴れ上がっていたが、雲が広がってきた。明日からは、秋雨前線の影響やら台風の影響で雨が降りやすくなりそうだ。これらが抜けてゆくと、秋になるのだろうが、まだ少し暑さも残りそうである。残暑は、どうなる?
東花壇の北端で、消えた球根のアシダンセラが蕾を付けていた。やはりグラジオラスの小さな球根と勘違いして、植えてしまったようである。日射しがあまり当たらない所なのだが、何とか花が咲きそうだ。
|
1160 |
2024年8月18日 |
|
今朝は、涼しい風が吹いていた。蓄熱された家もかなり収まってきて、蒸し暑い朝ではなくなっている。ただ、まだ8月中旬なので暑さがぶり返すこともありそうだ。天気予報だと、9月中旬まで平年よりかなり高いと。
今年は、チグリジアは咲かないかなと思っていたが先日から咲き始めた。去年、採種したエキナセアが、先日から咲き始めた。ゼフィランサスの黄色いシトリナも、咲き始めた。ハイビスカスも。そろそろ秋の準備を始めようかな。
|
1159 |
2024年8月11日 |
|
昨日は一旦30℃を下回ったが、今日からはまた30℃以上の日が続く。家そのものが蓄熱して、夜中から朝にかけても暑苦しくなっている。8月中旬になったので、あと2週間もすれば平年なら過ごしやすくなるのだが今年はどうだろうか。
全く管理外のマツバギクが、今を盛りに花壇を賑わせている。他の花の邪魔になったら抜くのだが、元気がいい。室内越冬したガーベラが花壇で6株のうち2株が枯れてしまったが、3株が大きな花を咲かせ始めている。
|
1158 |
2024年8月4日 |
|
8月に入った。今日は曇り空で湿っぽいが、涼しい朝を迎えた。8月上旬が一番暑い時期だが今夏は8月いっぱい気温が高く推移するとのこと、ただ問題は30℃を越える日がいつまで続くかである。今日明日は、暑さの中休みである。
今春、球根を植えるときハブランサスの球根がないのに気が付いた。変だなと思っていたらアシダンセラの球根を植えたところで、先日ハブランサスの花が咲いていた。アシダンセラの球根は何処へ行ったのやら。
|
1157 |
2024年7月28日 |
|
今日は雨、梅雨前線が北海道に来ている。一週間ほど真夏日に届かなかったが、今日も明日も雨、もう少し続いて、その後、週後半からまた真夏日が続きそうである。8月も気温が高めに推移するようだが、さて・・・。
前回の暑さで、鉢植えの花を幾つか枯らしてしまった。つい先日、花壇に丸々太った角のある緑色した大きなイモムシを見つけた。初めてのベニスズメの幼虫である。フクシアが食べられていた。今、容器の木片の中に潜り込んでいる。
|
1156 |
2024年7月21日 |
|
今朝も、青空が広がっている。気温も徐々に上がって、30℃を越えてしまった。今回の暑さは、あと2〜3日だが、まだ今夏猛暑日になってない。東北が梅雨明けしたら、札幌も一段と気温が上がり猛暑日が増えそうだ。
薄紫のフリージアが咲き出している。今年は、赤や黄のフリージアは咲きそうにもない。今春に種を蒔いた花たちに蕾が、付き始めている。エキナセア、矮性ルドベキア、デルフィニウム・チアブルー、さてどれが最初。
|
1155 |
2024年7月14日 |
|
今日は、青空が広がっている。じわりじわりと気温が上がってきている。平年より高い日が続いているのだが、札幌では、極端に高くない。ただ今週から、高くなってきそうな天気予報になっている。札幌も真夏日が続く??
先日、白いクジャクサボテンが3週間振りに咲いた。多分、今年はこれが最後と思われる。去年、売れ残って安くなっていたブーゲンビリアの花が咲き始めた。橙色のカリフォルニアオレンジであった。もう1つのピンクのブーゲンビリアは、まだ咲いてない。
|
1154 |
2024年7月7日 |
|
最近は湿りがちの日が続いていて、今日も早朝雨が降っていたが、今は雨は上がって曇り空である。気温は、今後一週間も夏日になるだろうが、それほど暑いということにはならなさそうである。雨模様は明日までで、その後は最新の天気予報では、青空も出て来そうである。
立派な葉が茂っていたフリージア、今年はなかなか花茎が伸びて来なかったので花が咲かないのかなと思っていたら、先日、3株に蕾が付いた花茎が伸びてきた。もう少し増えることだろうが、開花は下旬になりそうだ。花茎は、支柱で支えて上げなくてはならない。
|
1153 |
2024年6月30日 |
|
6月の終わりに近付いて昨日、初めての気温が30℃を越えた。今日も、また30℃を越えそうであるが、夕方からは雨になるとのことである。来週も平年よりは高くなるとのことだが、真夏日はなさそうである。今度は、猛暑日に備えることになる。
いっぱい咲いていたナデシコも、1度目の花が終わった。もう少ししたら切り戻しをして、2度目の花を待つことになる。スカシユリが咲き出した。まずは、ロリポップと黄色の花である。マツバギクとルドベキアも咲き出している。
|
1152 |
2024年6月23日 |
|
今日も午前中は晴れて、午後になると曇って来るということになりそうだ。夏至が過ぎ、これから徐々に気温が上がって来そうである。一週間後には、真夏日ほどの日が続くとの天気予報になっている。毎年、6月に1日は30℃を越える日がある。
ラナンキュラスの黄色い花が、2株3輪が咲き出した。デルフィニウム・チアブルーの草丈の低いF2種が咲き始めた。黄色い花のコレオプシスやエノテラも咲き出した。室内で越冬させ、花壇に植えたガザニアのビクトンオレンジの黄色い花も咲き出した。夏になってきた。
|
1151 |
2024年6月16日 |
|
今日は、厚い雲が広がって、ときどきラジオに雑音が入って来ている。夕方から本格的な雨ということだったので、早朝、プランターに水遣りをしたのだが、先ほど雨が、パラパラと降ってきた。今のところ札幌は、ほどほどの暑さに日が続いている。
濃いピンクのシャクヤクが10以上の花で、満開である。ラナンキュラスが蕾が開き始めて、黄色い花が見え出してきた。フリージアは、花茎が出てくるのは、もう少し時間がかかりそうである。赤いアマリリスの大きな花が咲いている。
|
1150 |
2024年6月9日 |
|
今日は、雲が広がり風も強くなってきていて、まもなく雨になりそうである。やっと今週後半から平年より気温が、かなり高くなりそうである。そろそろ寝るときには、羽毛布団は要らなくなりそうである。
先日、ラナンキュラスに2つ蕾を付けた花茎を見つけた。今年もフリージアとラナンキュラスの球根を同時に植えたのだが、一株だけ早く芽生えたラナンキュラスが今週末には花を咲かすかも知れない。フリージアも、そろそろ花茎が出てくるだろう。
|
1149 |
2024年6月2日 |
|
いい天気が続いている。今日も20℃ほどの気温なので、大変過ごしやすい。ただ、来週後半から気温が上がりそうな天気予報となっている。夏が始まりそうだが、今年、札幌もどれほどの暑さになるか、本州並み?
今日も、白いクジャクサボテンが2輪咲いた。あともう少しである。春、室内で越冬させ、春に花壇に植えたペチュニアが咲き始めた。半日陰に植えたインパチェンスは、既に咲いている。来年も越冬させて、花壇を彩ることができるだろうか。
|
1148 |
2024年5月26日 |
|
今日は、朝からいい天気である。風もあまり強くないので過ごしやすそうだ。まもなく6月になる。極端な低温の日が未だにあるが、6,7,8月と気温が高めになるという予報だがさてどうなるやら、外れることを期待しているのだが。
毎日、クジャクサボテンが数輪開花している。まだ、これからも咲きそうである。初夏の花も咲き始めて、花壇も賑やかになって来ている。今が植え替え、株分けや挿し穂の適期なので、時間がある限り行っている。
|
初 |
2001年5月14日 |
ホームページ開設 |
−開設に当たって−
2年半前計画したホームページが、ほぼ計画通り(内容は、ともかく)開設に漕ぎ着けることができました。サラリーマンとして、ライフワークである昆虫採集(収集ではありません)の成果として、昆虫館を建てるには、先立つものがありません。まして、訳の分からぬ本を出版することも、正気の沙汰ではありません。ところがです。デジタルの世界が著しい発展を遂げ、インターネットが瞬く間に、普及してきました。私は、そもそも科学文明には、あまり興味がありませんし、金儲けには、全く興味がありません。温もりのある生き物(昆虫をミイラにしているくせに)の方が、好きなのです。生活資金稼ぎのために、やむを得ず電機関連の仕事はしていますが、心の中(頭の中かも知れないが)には、いつもチョウが舞っています。
そのような経過の中で、I氏からも奨められてホームページの開設に至りました。2年半という期間は、一見長そうですが、私にとっては、ライフワークに費やす時間を差し引くと、あっという間の2年半でした。パソコンさえも興味のなかった人間が、よくぞここまで辿り着けたと感慨深いです。
多くの子どもたちに、”夢は、まだ輝き続けられる。”ことを訴えたくて(大人の男性には、特にサラリーマンには、全く期待してない)、視力があまり良くないにも関わらず、CRTを凝視続けています。
いかがなものでしょうか。まだ、画像は非常に少ないです。文章中にも織り込んでゆくつもりでしたが、開設に間に合いませんでした。これから徐々にですが追加していきます(サラリーマン生活中は、余り期待しない方がいいかも知れないが)。また文章は、暫くの間は、以前書いたものが主ですが、内容的には古めかしいものではありません。どうぞ、いつまでも見守っていて下さい。
2001年4月23日静岡県沼津市にて 森みつぐ
|