![]() Bookwalkerリンク Kindleリンク |
電子書籍 ページ |
→ 最 新 刊 |
bookwalker New!! ![]() |
bookwalker![]() Kindleリンク |
bookwalker![]() |
![]() Bookwalker Kindle |
→ Kindle |
|
:Special Thanks to: | |
-サイト・CGを紹介して頂いたことのあるサイトさん- …情報は、リンク切れもありましたので再構築中… |
|
|
Reply window | ||
履歴 | ||
最新刊情報 | ||
2021 8/27 |
![]() ☆短編&クロスオーバー作品集 1.内容について: だいぶ長いこと新刊が出てないなあ、と思われたかも知れませんがついに出ました! 75頁の漫画描き下ろしに1頁漫画や解説等オマケ19頁を加えました!こんなに描いてたから1年もかかったのです… 見覚えある方もいらっしゃるかもしれません…以前サイトに掲載された1~5頁程度の単発漫画を今の絵で描き直し、さらに膨大な描き下ろしを加えましたよ! さらに懐かしの個人誌NNR Vol.2に掲載した【君江 vs 純佳】を描き直し、NNR Vol.6掲載予定で未発表となってしまった【君江 vs 純佳その2】、【ほのぼの日常漫画×イヌーイさん】の短編も追加で大ボリューム! 物凄い描き下ろしたので900円に設定させて頂きました!楽しんで頂けたらいいなあ。 (いつもは無料公開+αなので安くしていたのです…) ではさっそく 《内容紹介》 まずは懐かしの【ポテチ姉弟】!昔はこれだけの1頁漫画でしたが… ![]() なんと翌日のお話が…!? ![]() お次は【ゲーム姉弟】! ![]() ここから始まる5頁漫画でしたが… ![]() 翌日のお話が!姉は横暴な人では無かったようですよ!? さてどうなるのかー …そして【ちまいおかん】! 1頁漫画でしたが… ![]() なんと翌日のお話が! ![]() なぜ母が縮んでしまったのか、衝撃の原因が判明する…!? この漫画は、続編を望む方が凄い長くいらしてて(笑) その方の望む形になったかはわかりませんが、一部の方には凄い刺さり方をするような作品になった気がします(笑) そして【勉強兄妹】!元々はこの1頁漫画でしたが… ![]() こちらにも翌日の様子が! ![]() 連載当時(2005年)は描き捨てのつもりで量産していた2428の圭一郎くん系男子第2号の勉強兄。 【愛してる】って言わせたかった理由が描き下ろしで判明しま…す? ここからはクロスオーバーゾーン! 1作目は【君江vs純佳】! ![]() 思い立ってバドミントンをしようとする純佳さん。さて君江さんとの勝負の行方は! 2作目は君江vs純佳 その2。 ![]() どうやら君江と連絡手段を得たらしい純佳さん。ある日、バドミントンに誘われます。 さて、純佳さんと君江さんは勝負…するのかなあ… そして懐かしのよりぬきすみかさん! ![]() 【織田の野望】のサイト掲載時、切りどころがなかった為、1回で17頁更新したのですが、原稿書きためる為に急いで描いた落書き漫画を描き直しました。 最後は【ほのぼの日常漫画×イヌーイさん】。 ![]() おや…この2人は…!?詳しくは本編でゼヒゼヒ! 【目次】 ★は描き下ろしです。 1.★ポテチ姉弟(13P:12頁描き下ろし) …4 2.★ゲーム姉弟(22P:17頁描き下ろし) …19 3.★ちまいおかん(19P:18頁描き下ろし) …43 4.★勉強兄妹(11P:10頁描き下ろし) …64 5.君江vs純佳(17P:初出:NNR Vol2) …78 6.★君江vs純佳2(14P) …96 7.よりぬきすみかさん(3P:初出:公式サイト) …111 8.★ほのぼの日常漫画×イヌーイさん(4P) …115 9.★ピンポイント解説(9P) …121 10.★奥付 勉強兄妹のその後 1コマ。 …130 11.★裏表紙 よりぬきすみかさんのその後 1コマ …132 話の間には、1コマ漫画が挟まります。 Bookwalkerリンク ![]() Kindleリンク |
|
Topic | ||
6/26 | ![]() -3- ![]() -4- ![]() -5- ☆ほのぼの日常漫画 #33 3-5頁目【父・忍登場】 ほぼ登場しないほのぼの家族の父・忍さんが4頁目から登場だとォー!? …いえ、そんな話は1巻のうちに描いとけよってことではあるんですが! 今回はそんな、明槻家のとある休日のお話です。 さっそく君江さんがひどい。 ☆新宿から銀座に遊びにいきましたよーの続き(その4)ですよー!…というのはともかく前回更新をご紹介頂いた皆様 ありがとうございました! Twitterで更新ツイートをRT&いいねして頂いた皆様、誠にありがとうございました! 前回までのお話:知人のプレゼントを買いに、新宿伊勢丹に行ったよ!買えたよ!銀座に出たよ!銀座の神社巡り中だよ!←今ココ と、いうことで、銀座の豊岩稲荷を歩いたところでしたね。(あんぱんを持ちながら) ここから、銀座シックス(旧松坂屋)に移動します。 ここでの目的は…もちろん!銀座シックス屋上ガーデンに、松坂屋時代から存在する靍護稲荷神社(かくごいなりじんじゃ)。 (リンクはGoogleマップ) 1815年、根岸に伏見稲荷を勧請したのが始まりで、明治時代に社殿近くで白狐を見た神主の老人が、白狐が居た場所に 掛け軸を発見!それが三州豊川稲荷の尊像であった…!と、いう伝説も。 その後、火除の力が著名で、関東大震災から社殿や松坂屋社屋を大火から守ったそうです。すごい! …んですが、三州豊川稲荷って茨城県行方市の…?茨城のお稲荷さんでしたら、三大稲荷の笠間稲荷神社の方は聞いたこと あったんですが、なぜ…伏見でも愛知の豊川でも笠間でもなく…。是非白狐さんに聞いてみたいところです(笑) そして、なんとなーく流してはいましたが…靍護(かくご)ってナニ!?護、は【まもる】ということで分かるんですが、靍は字画多す ぎるだろ!と思って調べてみました。 その結果は!…鶴(つる)でした。 【意味】つる。鳥の名。 シュ~~~~~ル。雨かんむりついてたり、鶴の左側のかんむりが省略されていたりして、どういう由来があるやら…。人名に 使われるそうですので、名字にこの字が使われている方もいらっしゃるのかなあ。雨降ってる光景の中に鶴がいる、というのも良い ものではあるんですけどね(笑)つるをまもる…つるがまもる…の? こういう謎の漢字で人名、というと、明治維新の戸籍登録で名字付ける際、知らない人が適当に書いちゃったから漢字やたらと 増えた、みたいなのが多いのかなあ、と思っていたのですが、いやまてこれ江戸時代からあるんだった…と暗礁に乗り上げました。 乗員の命に別条はありません。 で、銀座シックス屋上に話を戻しますと、ココとても良い場所です。 屋上の敷地面積の四つ角を周回できたり、ちょっと休める椅子が各所に配置してあったりと憩いの場所。 眼下に和光時計店も見えますし、遠くにスカイツリーも目視できます。三越屋上で雨に降られるくらい天気悪かったのに(!)。 と、いうことで銀座シックスガーデン散歩はおすすめ。 ここで銀座神社散歩は終了です。商業施設メインで3箇所でしたが(笑)それも私の銀座神社さんぽらしいといえばらしいのでいいで しょう! さてお次は!大きな吹抜けのある開放的な店内を見ながら、地階へ降りていきます。 ここでの目的は~~~生ドライフルーツの綾ファーム! 私一時期物凄いドライフルーツにハマった時があって、その時から気になっていたお店です。 【生ドライ】だと!? なにが生でどうドライなんだーーーと思って、買って帰ってみました。 食べてみた結果…これ生ドライだわ…。 ドライフルーツなんですけど、果汁を感じられるのです。何言ってんだかわかんないとは思いますが、ホントなんですよ(笑) 生ドライフルーツは銀座シックス地下でも買えますが、通信販売も行っているそうですので、気になった方は是非…と気軽にオススメ できるお値段ではありませんが、余裕のある方は是非。 少なくとも、私は居住近辺で気軽に味わえる感じではありませんでした。希少感のある美味しさ、といいましょうか。 そして銀座シックスといえば最新の商業施設!と思うじゃないですか。でも、エレベーター乗った時気づいたんですが、こんな銀座の ど真ん中の商業施設なのに、地下に能楽堂がある…!! 銀座シックスの施設案内を見ますと、地下3階に観世流能楽堂…と… 観世、ということは、観阿弥・世阿弥…?と思って観世会のホームページを見てみますと、やっぱり!能の大成者・観阿弥・世阿弥 から続く、600年の歴史のある能の総本山!室町時代から…凄い。 歌舞伎もあって能もある!銀座は流行だけでなく伝統の発信地でもあるんですね! ということで次回で東京日帰り旅行編は終わります(まだ終わらなかった) |
|
6/22 | ☆ほのぼの日常漫画 3巻 Bookwalker版発行ー! 色々修正し!アップデート4コマも追加されましたよー。 大きなところでは、3巻発売直後からメールでご指摘いただいていた【ゆろる君の名前担当者が間違っていた】問題も無事解決 されました! 他の部分も多く修正されてますので、お楽しみ頂ければ。 ☆新宿から銀座に遊びにいきましたよーの続き(その3)ですよー!…というのはともかく前回更新をご紹介頂いた皆様 ありがとうございました! Twitterで更新ツイートをRT&いいねして頂いた皆様、誠にありがとうございました! 前回は、新宿から銀座に移動して、歌舞伎座を初めて見ましたよーなんで過去銀座行った時みてなかったんだろー、というお話 でしたが、今回はその後のお話。 まず銀座で降りたら見ておきたいのは、和光時計店…からすぐにある、銀座木村屋。昭和時代から変わらない【キムラヤのパン の看板】はほんと素晴らしいと思います。 次々オシャレ新ロゴだー新デザインだーとしがちなところへ、未だに残る古い看板。凄い。 そして、なんだかんだと買ってしまう【酒種桜あんぱん】。当然お安くはありませんが、お土産分も含めてついつい…ということで、 桜あんと白あん、季節のあんぱんを購入。 美味しいんだコレが!イースト菌じゃなくて、酒種使ってるそうで…だからなのかなあ。いつ食べても楽しめる。塩漬けの桜も良い です。 で、ここで買った、ということはこの先、あんぱんと共に歩きまわります(!) で、ここから銀座に来た目的の1つ、神社を少々巡ろうかと思います!大都会銀座とは言っても、意外と摂社はあるようですので さっそく1つめは! 銀座三越9階、芝生の広がるテラスの片隅にあるのは【三囲神社】(みめぐりじんじゃ)と、銀座出世地蔵尊。 まず、三囲神社は東京墨田区向島ある、宇迦之御魂神を主祭神とする神社だそうなんですね。 そしてに三越の前身といえば三井越後屋。つまり三井家。 三井家の東京での本拠地は江戸本町(日本橋本町)だそうで、向島は鬼門にあたり、つまり三囲神社を鬼門除けとしたそう。 三囲神社はいかにも三井家を守りそうな字面ですし、位置も良いし…ということだとか。 銀座出世地蔵尊は、江戸時代になぜか銀座の地面に埋まっていたところを掘り出され、地上に安置。その後明治期には人気が あり、現在は三越屋上に…と、地中→地上→屋上、と出世していった…ということのようです。 私が行った時は誰も居ませんでしたし小雨降ってましたけどね!(笑) と!歴史を学んだところで三囲神社も出世地蔵尊もお詣り致しました。いいことありますように(雨) お次はー?中央通りからは全く見えない、オニツカタイガーの裏通り、そこからさらにほそーーいビルの間の道に入り、その ほそーーーーーーーーい路地に存在するお稲荷さん、豊岩稲荷(google map)。 お稲荷さんということはこちらも祭神は宇迦之御魂神なのかなあ。私、出生地(大阪)の最寄り神社がお稲荷さんだったらしい、と いう噂を聞いていますので、こういう偶然は嬉しいですね!いえ、東京はお稲荷さん凄い多いんですけど(笑) そして写真撮影しよう…と!思ったんですが、あまりの路地の細さに四苦八苦。引いて撮影できないんですよここ! さて、実は豊岩稲荷は、なんとビルの地下に社務所があるらしく、開いてれいればお守りも買える…と聞きましたので、螺旋階段 を下って行ったら、なるほど社務所がありました…が、開いてませんでした残念。 では次の神社へ… …と!いうところで次回へ続きます。(長) |
|
6/19 | ![]() -1- ![]() -2- ☆ほのぼの日常漫画 #33 1-2頁目【良い天気に迷う姉(10)】 ゆみもこさんファンの皆様お待たせしました!(笑) 意外と同時に居ることのない小学生姉妹ですが、今回はちゃんと2人ともいますよー 今回は明槻家の休日の風景、存分にお楽しみ頂ければ! ☆新宿から銀座に遊びにいきましたよーの続きですよー!…というのはともかく前回更新をご紹介頂いた皆様 ありがとうございました! Twitterで更新ツイートをRT&いいねして頂いた皆様、誠にありがとうございました! 前回は新宿の伊勢丹ブラブラしましたよ、プレゼントは買えましたよ…と、いうお話でしたが、さて今回は! まずお昼はどこで食べようかなあ、というところから。 去年は、ブルックリンパーラーでハンバーガーを貪り食ったなあ、今年は…!和! ということで、今回は新宿御苑の方面に歩いて、93年続く水炊きの名店・玄海が昼に営業するげんかい食堂にお邪魔 しました。 頂いたのは親子丼!たまにしか東京まで出ませんし!いいだろう!許してくれ!(誰に) 炭火焼きの鶏肉…卵も美味しい。スープは、玄海の水炊きのスープが土瓶で出てきます。美味しい。そして季節野菜の ゼリー寄せ…と全部スバラシイ。日本スバラシイ。ごちそうさまでした。水炊きも食べに来たいなあ… そして…実は出来て以来使ったことがなかった【新宿駅東口西口連絡通路】、初めて使いました! 新宿駅使われたこと無い方は【ナニイッテンの?】って思われるかもしれませんが(笑)新宿駅ってあんなに超巨大駅なの にも関わらず、改札を通らずに東口と西口をつなぐ通路が無かったんです。確か私、靖国通りまで行って線路下を くぐった記憶あるんですよね…もっと細い地下通路とかあったのかもしれませんが、私ぜんぜん新宿詳しくなくて、大通り まで…ぐぐぐ。 でも!2020年7月19日、新宿駅東西自由通路の供用を開始!遅い!(笑)ちなみに去年は存在を知らなかったので ガードくぐってました。【新宿駅は、東西抜けられないもの】、という思い込みよ…。 使ってみて思ったのは…なんで今まで無かったんだ、ということですね!超便利。 東口伊勢丹と西口ヨドバシカメラ両方行きたい人居るでしょ!!!! と、いうことでヨドバシカメラで散々楽しんだ後、銀座へ向かいます。 目的の一つは、今まで何度も銀座に行ったことあるのに、なぜか一度も実物を見たことがなかった歌舞伎座を見てみること。 なんでだ…なんで見なかったんだ今まで… 本当は歌舞伎自体も見たいのですが、さすがに新宿を満喫しすぎたこともあり、時間もないので歌舞伎はまたの機会に… さて、銀座といえばハイブランド店が多く、現代的佇まいの建築物が多いのですが、そこに日本(風)建築の歌舞伎座! これは凄い。 日本風の瓦屋根建築の風景の上に!高層建築が突き刺さってる(?)様は圧巻。なかなか瓦屋根の上に真四角の建築 刺さらないですからね… 城の天守から高層ビルが伸びてるみたいな印象ですよ(笑) 良し悪しはともかく、今の日本を表してるのは間違いないと思います。 あの銀座のあの位置…和光時計店・銀座三越の並びですからね…その地価で、あの敷地面積で、高層建築にしない意味が わからない。現代の日本では。 …歌舞伎座のウェブサイト見て分かったんですが、屋上庭園もあったんですかー!地下の売店は知っていたのですが、庭園とか 裏にお蕎麦屋さんまであったとは。次はぜひ食べてみよう…(お蕎麦好き) と、いうことで、写真を撮影しつつ次に…と思いましたがまた長くなりましたので、次回へ続きます。銀座も楽しい。 |
|
【Thanks for 25,200,000 hits over!!】 | ||
Total | HIts | |
このサイト内のバナー以外の画像及び文章等の無断転載、掲載を禁止しています。 Since 2001.09.08 Copyright (c) 2001-now Nitta Murasaki. All rights reserved |