見えない人たちにも利用しやすい全国ミュージアムリスト

上に戻る


◆ 兵庫県

●明石市立文化博物館
 兵庫県明石市上ノ丸2-13-1
 TEL: 078-918-5400
 シカマシフゾウの頭部、ナウマンゾウの臼歯、銅鐸、土器類、農具類、明石付近の海底の地形模型などに触れることができる。
 体験学習室では、銅鐸や火おこしなどで弥生人のくらしを体験したり、盤双六などの昔の遊びをしたり、弥生時代の衣服(貫頭衣)や江戸時代の旅装束などを着たりできる。
 *2008年1月、「遠き道展 はてなき精進の道程」が開催され、日本画を視覚障害者が鑑賞するための様々な方法(触れられる日本画、日本画のレリーフ、点図・立体コピー・樹脂による触図化、ボランティアによる鑑賞ガイドツアー、CDを使った図録、蜜蝋ペンを使った体験ワークショップ、音声ガイド等)が試みられる。
 
●赤穂市立海洋科学館
 兵庫県赤穂市御崎1891-4
 TEL: 0791-43-4192
 塩作りの体験ができる。
 
●赤穂市立民俗資料館
 兵庫県赤穂市加里屋805-2
 TEL: 0791-42-1361
 展示されている蓄音機や古いラジオなどは実際に音を聞くことができる。
 着物などには触れることができる。
 
●あさご芸術の森美術館―淀井敏夫記念館―
 兵庫県朝来郡朝来町多々良木739-3
 TEL: 079-670-4111
 野外彫刻には触れることができる
 
●尼崎市立田能資料館
 兵庫県尼崎市田能6-5-1
 TEL: 06-6492-1777
 事前に申し込めば、出土土器や石器に触れることができる。
 音声解説もある。
 
●有馬玩具博物館
 兵庫県神戸市北区有馬町797
 TEL: 078-903-6971
 スタッフによる「おもちゃガイド」があり、各階のおもちゃに触れながら説明が受けられる
 5Fのプレイスペースでは、積木や木のおもちゃで遊べる
 工作体験教室がある
 
●淡路大磯アート山
 兵庫県淡路市楠本2159
 TEL: 0799-74-5565
 一部のオブジェには触れられる。
 事前に連絡すれば、ボランティアによる解説が受けられる。
 
●石の花・華の博物館 玄武洞ミュージアム
 兵庫県豊岡市赤石1362
 (鉱物や化石全般を網羅)
 TEL: 0796-23-3821
 岩石や鉱物、化石等に触れることができる
 
●伊丹市立博物館
 兵庫県伊丹市千僧1-1-1
 TEL: 072-783-0583
 事前に連絡して調整がつけば、職員が同行して一部の展示品に触れることができる
 
●植村直己冒険館
 兵庫県城崎郡日高町伊府785
 TEL: 0796-44-1515
 体験コーナーでは、犬ゾリに乗ったりテントに入ったりできる
 
●うすくち龍野醤油資料館
 兵庫県龍野市龍野町大手54-1
 TEL: 0791-63-4573
 展示解説が受けられ、搾り粕などに触れられることもある。
 (工場見学は予約が必要)
 
●有年考古館
 兵庫県赤穂市有年楢原1164−2
 (縄文から奈良時代までの遺物や、民具・農具などを展示)
 TEL: 079149-2008
 事前に連絡して調整がつけば、館長の案内で、希望に応じていろいろな展示品に触れながら解説してもらえる。(館長・松岡博士の連絡先:079-288-3758)
 
●オルゴール・ミュージアム ホール・オブ・ホールズ六甲
 兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4512-145
 (1900年頃に欧米で作られたアンティーク・オルゴールをはじめ、自動演奏楽器を展示)
 TEL: 078-891-1284
 解説員による解説でアンティーク・オルゴールや自動演奏楽器の定時コンサートがある。一部のオルゴールには触れることができる。
 手回しオルガンには触れ演奏できる。
 オルゴールの組立体験ができる(オルゴールの構造もよく分かる)。
 
●加古川総合文化センター
 兵庫県加古川市平岡町新在家1224-7
 (博物館、宇宙科学館、プラネタリウムからなる)
 TEL: 0794-25-5300
 博物館では、複製品の石器や銅鐸に触れられる。
 事前に申し込めば、職員の解説でその他の資料にも触れられる。
 
●香美町海の文化館
 兵庫県香美町香住区境1113
 TEL: 0796-36-4671
 多数の魚の剥製に触れられる。一部の漁具などにも触れられる。
 
●菊池貝類館
 兵庫県西宮市大浜町1-41
 TEL: 0798-35-5060
 (菊池典男が収集した2000種5000点を展示する私設の博物館。)
 珍しい貝もふくめ多くがケースに入っておらず、直接手にとって観察できる。貝にまつわる民具やカブトガニなどの剥製にも触れられる。
 事前に連絡すれば丁寧な案内も受けられる。
 *2010年閉館。  
●城崎マリンワールド
 兵庫県豊岡市瀬戸1090
 TEL: 0796-28-2300
 イルカに触ったり、潮だまりの生き物に触れられる。
 魚釣りができる。

●神戸花鳥園
 兵庫県神戸市中央区港島南町7-1-9
 TEL: 078-302-8899
 様々の花のほか、人に慣れた鳥にも触れることができる。
 事前に連絡すれば、スタッフによる案内と解説も受けられる。
 
●神戸市水の科学博物館
 兵庫県神戸市兵庫区楠谷町37-1
 TEL: 078-351-4488
 水分体重計など、 体験型の展示が多い
 
●神戸市立水産体験学習館(マリンピア神戸さかなの学校)
 神戸市垂水区海岸通12-4
 TEL: 078-706-5550
 塩作りや乾のり作りなどの体験ができる。

●神戸市立須磨海浜水族園
 兵庫県神戸市須磨区若宮町1丁目3-5
 TEL: 078-731-7301
 担当者に解説してもらいながら、20点くらいの魚等のレプリカやカニなどの乾燥標本を触察できる。
 タッチプールがある。
 
●神戸市立青少年科学館
 兵庫県神戸市中央区港島中町7-7-6
 TEL: 078-302-5177
 「力くらべ」「人力発電」「月面ジャンプ」など、体験型の展示がある。
 体力診断テストが受けられる。
 
●神戸市立王子動物園
 神戸市灘区王子町3-1
 TEL: 078-861-5624
 「動物とこどもの国」では、ウサギやヤギとふれあえる。
 「動物科学資料館」では、動物の骨や歯など、一部の資料に触れられる(事前に連絡したほうが良い)。
 
●神戸市立博物館
 兵庫県神戸市中央区京町24
 TEL: 078-391-0035
 学習室の「触れて学ぶコーナー」では、複製の銅鐸や土器などに触れたり鳴らしてみたりできる。
 
●神戸ファッション美術館
 兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-9-1
 TEL: 078-858-0050
 トワル、布地サンプルなどには触れることができる。
 
●財団法人堀江オルゴール博物館
 兵庫県西宮市苦楽園四番町7-1
 TEL: 0798-70-0656
 1日3回、係員によるガイドで演奏と解説が行われる。
 視覚障害者は手袋着用の上展示品に触れることができる。
 ストリートオルガンは体験できる。
 
●篠山チルドレンズミュージアム
 兵庫県篠山市小田中572
 (展示品の全てが触れたり遊んだりできる参加体験型のミュージアム。玩具、民族衣装、装飾品など)
 TEL: 079-554-6000
 すべての展示品は触ることができ、体験もできる。
 
●聖歓喜天宝庫
 兵庫県篠山市糯ケ坪2−1
 TEL: 0795-52-3430
 事前に連絡して調整がつけば、歓喜天等一部の仏像に触れることができる。
 
●シルクロード絨毯ミュージアム
 兵庫県神戸市東灘区向洋中6−9 神戸ファッションマート3F
 TEL: 078-857-8311
 様々の絨毯に触れることができる。
 
●高田屋顕彰館・歴史文化資料館
 兵庫県津名郡五色町都志1087 高田屋嘉兵衛公園内
 (高田屋嘉兵衛の資料館)
 TEL: 0799-33-0354
 北前船の1/2模型には触れることができる
 
●竹中大工道具館
 兵庫県神戸市中央区中山手通4-18-25
 TEL: 078-242-0216
 木組モデルや原木には触れることができる
 
●丹波市立柏原歴史民俗資料館
 兵庫県丹波市柏原町柏原672
 TEL: 0795-73-0177
 火縄銃などに触れることができる
 
●豊岡市立コウノトリ文化館(コウノピア)
 兵庫県豊岡市祥雲寺127 兵庫県立コウノトリの郷公園内
 TEL: 0796-23-7750
 コウノトリの剥製や模型に触れられる。音声の解説も充実。
 
●西脇市郷土資料館
 兵庫県西脇市郷瀬町605
 TEL: 0795-22-3111
 出土した土器片には触れられる。
 特別に申し込んで調整がつけば、多数の民具、アジア・中南米等の民俗衣装について解説してもらい、一部触れたりできる。
 
●にしわき経緯度地球科学館「テラ・ドーム」
 兵庫県西脇市上比延町334-2
 (東経135度・北緯35度の交点にある科学館)
 TEL: 0795-23-2772
  竜巻や雷など身近な自然現象、重さ・長さの基準などを学ぶための体験型展示がある
 
●西宮市大谷記念美術館
 兵庫県西宮市中浜町4-38
 TEL: 0798-33-0164
 庭園内の彫刻作品には触れることができる
 
●西宮市貝類館
 兵庫県西宮市西宮浜4-13-4
 TEL: 0798-33-4888
 様々な貝類のほか、沖縄・八重山の干潟のジオラマなどを触りながら観察できる。
 事前に申し込めば、詳しい解説も受けられる。
 点字版の概要説明もある。
 
●日本玩具博物館
 兵庫県姫路市香寺町中仁野671-3
 TEL: 079-232-4388
 遊びのコーナーでは、日本や海外の木製玩具に触れ自由に遊べる。
 ショップでは、玩具や民芸品に触れられる。
 
●日本・モンゴル民族博物館
 兵庫県出石郡但東町中山711
 TEL: 0796-56-1000
 申し込めば、視覚障害者に限らずだれでも、スタッフによる解説が受けられる。
 ゲルや民族衣装などには触れることができる
 
●白鹿記念酒造博物館(酒ミュージアム)
 兵庫県西宮市鞍掛町8-21
 TEL: 0798-33-0008
 道具コーナーにある酒造道具には触れることができる
 
●播磨町郷土資料館
 兵庫県加古郡播磨町大中396-1
 TEL: 0794-35-5000
 古代琴・土器・石器などに触れることができる
 
●姫路科学館
 兵庫県姫路市青山1470-15
 TEL: 0792-67-3001
 2009年8月リニューアルオープン
 エントランスでは、直角石などの化石が多数含まれた巨大な岩石を触ることができる。
 2階では、一部の実物の化石に触れられる(土・日・祝日には「タッチング化石」があり説明とともに触ることができる)。大理石・砂岩・蛇灰岩など9種の岩石の断面に触り比較できる。また、雑木林のジオラマでは、鳥や虫の鳴き声を聞いたり、コゲラの巣を触ったりできる。
 3階では、等加速度運動をベルの音で確認したり、滑車やてこで物を動かしたり、マグデブルグの半球で大気圧を体感したり、「音のキャッチボール」など、体験型の展示がある。
 事前に連絡して調整がつけば、スタッフによる案内・解説が受けられる。
 
●姫路市立美術館
 兵庫県姫路市本町68-25
 TEL: 0792-22-2288
 庭園では、ブールデル等の彫刻作品10点余を触ることができる(事前に連絡したほうが良い)
 
●兵庫県立人と自然の博物館
 兵庫県三田市弥生が丘6
 TEL: 079-559-2001
 化石や鉱物・岩石を触ることができる。
 木や花に触れたり匂をかいだりできる。
 
●兵庫県立美術館
 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1
 TEL: 078-262-0901
 毎年、触察中心の「美術の中のかたち−手で見る造形」展を行っている(毎回点字による解説も作っている)。
 事前に連絡して調整がつけば、ブロンズ彫刻の一部について作品解説が受けられる。
 
●兵庫県立歴史博物館
 兵庫県姫路市本町68
 TEL: 0792-88-9011
 レプリカならば触察可能なので、事前に申し込みがあれば準備する。
 十二単やよろいの試着ができるほか、昔のおもちゃで遊ぶ体験ができる。
 
●兵庫県立六甲山自然保護センター
 兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲123
 TEL: 078-891-0616
 4月から11月までの毎週土曜と日曜、および祝日に、1日2回、「山の案内人」というボランティアの方々が自然観察会を行っており、解説してもらいながら一部の植物などに触れることができる。
 本館には、イノシシ・シカ・クマ・アライグマ・タヌキ等の野生動物の剥製などが展示されており、見えない人に限り、了解を得て触れることができる。
 
●北淡震災記念公園 野島断層保存館
 兵庫県淡路市小倉177
 (阪神・淡路大震災の原因となった野島断層および被災した民家を保存・展示)
 TEL: 0799-82-3020
 震度7の揺れが体験できる「震災体験館」がある

●北淡町歴史民俗資料館
 兵庫県津名郡北淡町浅野南240
 TEL: 0799-82-2177
 蛸壷をはじめ、多数の民俗資料に触れることができる
 
●三木市立金物資料館
 兵庫県三木市上の丸町5-43
 TEL: 0794-83-1780
 鞴等には触れることができる
 
●丹波市立水分れ資料館
 兵庫県丹波市氷上町石生1156
 (日本一低い標高に位置する中央分水界にある資料館)
 TEL: 0795-82-5911
 高瀬舟の模型に触れることができる。
 中央分水界地形模型が展示され、音声でも詳しく解説されている。
 
●「昔の酒蔵」沢の鶴資料館
 兵庫県神戸市灘区大石南町1-29-1
 TEL: 078-882-7788
 昔の酒作りのいろいろな道具に触れることができる
 
●六甲高山植物園
 兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4512-150
 TEL: 078-891-1247
 4月から11月まで、平日は1日2回、休日は1日3回、園のスタッフが見ごろの花を中心にガイドをしており、解説してもらいながらガイドの誘導で一部の花などに触ることができる。
 
●六甲山の上美術館 さわるミュージアム
 兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4512−808
 TEL: 078−894−2400
 彫刻、絵画、瑪瑙のカメオなど、すべての作品を触って鑑賞できる。
 必要に応じて、案内・解説が受けられる。
 
(2013年12月7日)

目次に戻る