見えない人たちにも利用しやすい全国ミュージアムリスト

上に戻る


 インターネット上の各種の美術館・博物館ガイドを示用して各館のホームページ等から情報を得、また全盲という利用者の立場で各館に直接電話取材し、見えない人たちがある程度利用できるないし利用しやすいと思われる全国のミュージアムをリストアップしました。さらに、私自身これまでに100館ほどのミュージアムを訪問しており、このミュージアムリストにはその際に得られた情報も付け加えています。
 調査時点は、初版は主に2007年11月初めから2008年2月中旬、2版は2008年2月、3版は2009年10月で、現在(2011年度)第4版を公開中です。
 初版では、約2900館のミュージアムの中から、680館について掲載しました。 2版と3版では、個人的に寄せられた情報や私が実際に訪問したミュージアムを中心に、50館ほどを追加しました。第4版では、主に各種のミュージアムリストを参考に調べ直し、近畿地方から順次、各県ごとに公開してゆきます。(4版としてデータを更新した都道府県には※を付けています。現在の掲載館は約900です。)

 掲載に当たっての選択のおおよその基準は次の諸点です。
@触察できる
A手などを使って操作したり作ったり体験したりできる
B音・振動・匂など視覚以外の感覚で体感できる
C学芸員やボランティア等による案内や解説が受けられる
D詳しい音声解説(とくに視覚障害者をも考慮したもの)や点字解説がある
 これらの中で私がとくに重視したのは、@の実際に触察できる展示があるかどうかとCのそれらの展示について詳しい解説が受けられるかどうかです。ただ触れただけでは知り得ることは限られており、適切な解説が必要です。とくに、触覚的な手掛りなどから生じてくる疑問に答えるなど、双方向的な対話型の解説が望ましいと思っています。

 以下、都道府県別に、館名の五十音順に紹介します。掲載内容は
●館名
 住所
 (ごく簡単な館の紹介: 館名だけでは分かりにくい場合)
 電話番号
 サービス内容
の順です。掲載館のうち私はこれまでに近畿地方を中心に百数十館のミュージアムを訪問しており、サービス内容にはその際に得られた情報も加味しています。
 掲載内容については現時点でできるだけ正確さを期したつもりですが、しばしば展示替えがあったり、ときには人員配置の変更や組織替えなどがあり、ミュージアムの状況は変化します。実際に出かける時には、事前に電話などで問い合わせ、またこちらの希望も丁寧に伝えたほうが良いと思います。
 

◆目次
※北海道
※青森県
※岩手県
※秋田県
※宮城県
※山形県
※福島県
※茨城県
※栃木県
※群馬県
※埼玉県
千葉県
※東京都
※神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
※静岡県
長野県
岐阜県
※愛知県
※三重県
※滋賀県
※京都府
※大阪府
※和歌山県
※兵庫県
※奈良県
※鳥取県
※岡山県
※島根県
※広島県
※山口県
※徳島県
※香川県
※高知県
※愛媛県
福岡県
長崎県
大分県
佐賀県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県


【関東地方】

◆千葉県

●市原市水と彫刻の丘
 千葉県市原市不入75-1
 TEL: 0436-98-1525
 常設展示はタッチミュージアムとなっていて、19人の作者による彫刻20点は触ることができる(作者・作品名は点字表示)

●木更津市郷土博物館 金のすず
 千葉県木更津市太田2-16-2
 (千葉県立上総博物館が2008年3月末に閉館し、同年10月木更津市郷土博物館金のすずとして開館。会画、古墳出土品のほか、生活用具なども展示)
 TEL: 0438-23-0011 Fax:0438-23-2230
 生活用具等には触れられる

●芝山町立芝山古墳・はにわ博物館
 千葉県山武郡芝山町芝山438-1
 TEL: 0479-77-1828
 埴輪のレプリカ10点近くには触れることができる

●市立市川考古博物館
 千葉県市川市堀之内2-26-1
 TEL: 047-373-2202
 学習室では、遺跡から出土した貝殻・骨・土器・石器・瓦等に触れることができる

●千葉県立安房博物館
 千葉県館山市館山1564-1
 (房総半島の漁民の生産・生活資料を中心に展示)
 TEL: 0470-22-8608
 捕鯨砲や船等には触れることができる。
 事前に連絡して予約すれば、学芸員またはボランティアによる案内・解説が受けられる。

●千葉県立大利根博物館
 千葉県佐原市佐原ハ4500
 TEL: 0478-56-0101
 縄文式土器片には触ることができる。
 収蔵品展「むかしの道具」のさわってみよう・遊んでみようのコーナーに出品したものは、自由に触れたり遊んだりできる。
 事前に連絡して調整がつけば、学芸員による解説が受けられる。

●千葉県立現代産業科学館
 千葉県市川市鬼高1-1-3
 (「現代産業の歴史」「先端技術への招待」「創造の広場」の3ゾーンからなる)
 TEL: 047-379-2005
 創造の広場では、自然現象や科学技術を実際に触れたり体験しながら学べる

●千葉県立関宿城博物館
 千葉県野田市関宿三軒家143-4
 TEL: 04-7196-1400
 事前に連絡すれば、展示解説が受けられる。
 常設展示の点字解説書がある。

●千葉県立中央博物館
 千葉県千葉市中央区青葉町955-2
 TEL: 043-265-3111
 体験学習室では、シカ・ウサギ・イタチ・カモ・キジなどの剥製、シカやイルカの骨、アンモナイトの化石、いろいろな木の幹や大きな切り株などに触ったり、土器の復元パズルにも挑戦できる。
 展示解説員による解説が受けられる。

●千葉県立美術館
 千葉県千葉市中央区中央港1-10-1
 TEL: 043-242-8311
 一部の彫刻作品には触れることができる。触れられる作品には点字ラベルが付いている。
 事前に連絡して調整がつけば、解説が受けられる。

●千葉県立房総のむら
 千葉県印旛郡栄町竜角寺1028
 TEL: 0476-95-3333
 町並み、武家屋敷、農家、農村歌舞伎舞台などがあり、各施設では甲冑試着や紙漉きや木工をはじめいろいろな伝統技術の実演と体験を行っている。
 古墳郡が復元され、また資料館には旧石器時代以降の遺物や移築文化財建造物が展示されている。
 事前に連絡して調整がつけば、職員による案内が受けられ、一部触れられる物もある。

●ふなばしアンデルセン公園子ども美術館
 千葉県船橋市金堀町525
 TEL: 047-457-6661
 パフォーマンスゾーンとクラフトゾーンがあり、様々な造形・創作活動ができる。
 (公園内には、フィールドアスレチックや小動物たちとのふれあい広場のある「ワンパク王国」、アンデルセンが生まれ育った1800年代のデンマークの田園風景を再現した「メルヘンの丘」、樹林地や水辺のある里山の自然環境を学べる「自然体験ゾーン」がある。)

●松戸市立博物館
 千葉県松戸市千駄堀 671
 Tel: 047-384-8181
 「石材の交流」の石材は触ることができる。
 土器つくり・縄文布つくり・古代米つくり・機織り・糸紡ぎなどの各種体験教室を行っている。
@

目次に戻る


【中部地方】

◆新潟県

●柏崎市立博物館
 新潟県柏崎市緑町8-35
 TEL: 0257-22-0567
 小動物の剥製やナウマンゾウ臼歯レプリカには触れることができる。
 (地震による被害のため、2008年3月までは一部の展示のみ)

●上越市立総合博物館
 新潟県上越市本城町7-7
 TEL: 025-524-3120
 事前に連絡して要望すれば、触れる展示品も用意できる

●新潟市新津美術館
 新潟県新潟市秋葉区蒲ヶ沢109番地1
 TEL: 0250-25-1300
 展示によっては、彫刻など触れられる作品があることもある

●十日町市博物館
 新潟県十日町市西本町1
 TEL: 0257-57-5531
 火焔型土器レプリカ、きもの資料には触れることができる(展示説明文もある)

●新潟市歴史博物館 みなとぴあ
 新潟県新潟市中央区柳島町2-10
 TEL: 025-225-6111
 体験の広場では、昔の生活用具やおもちゃに触れたり使ったり作ったりできる。
 敷地内にある旧税関庁舎(擬洋風建築)や旧第四銀行住吉町支店は、実際に中に入って、一部触れられる物もある。
 ボランティアによるガイド・解説が受けられる。

●新潟県立万代島美術館
 新潟市中央区万代島5-1
 (現代美術のミュージアム)
 TEL: 025-290-6655
 籔内佐斗司「走る童子」は触って鑑賞できる

●新潟県立歴史博物館
新潟県長岡市関原町1字権現堂2247-2
 TEL: 0258-47-6130
 「雪とくらし」のコーナーの上越市高田の雁木通りと昭和30年代初めの商店街の復元展示は自由に入り触れることができる。
 一部の民俗資料には触れることができる。
 常設展示の一角に高田盲学校創設コーナーがあり、木製凸字など一部の資料には触れることができる。
 事前に連絡すれば、学芸員による解説が受けられる。

●青海町自然史博物館
 新潟県西頸城郡青海町青海4657-3
 TEL: 0255-62-2223
 ミャンマー産翡翠には触れることができる。
 博物館の中に鍾乳洞が再現されており、中に入って体感できる。
 岩石庭園には、石灰岩、ヒスイ輝石岩、蛇紋岩など、青海で見られるほぼすべての岩石を、青海町の中で見られる位置のとおりに配置してあり、これらは自由に触ることができる。

●クレーストーン博士の館(黒川村粘土・鉱物資料館)
 新潟県胎内市夏井
 TEL: 0254-48-2011
 一部の鉱物には触れることができる。
 粘土鉱物を使った実験、天然席を使ったアクセサリー作り、陶芸教室がある。

●黒川村郷土文化伝習館・黒川村粉食文化体験館
 新潟県胎内市赤谷
 TEL: 0254-47-3000
 民具等に触れることができる。
 最後の瞽女唄継承者小林ハルに関する資料がある。
 縄文弓矢・火起し、古代食づくりの体験ができる。

●三条市歴史民俗産業資料館
 新潟県三条市本町3-1-4
 TEL: 0256-33-4446
 展示ケースに入っていない民具や昔の生活用具は、自由に触ることができる。
 握鋏や墨壺の体験コーナーがある。

●塩の道資料館
 新潟県糸魚川市山口
 TEL: 0255-58-2202
 農耕具や山村民具に触れることができる

●上越科学館
 新潟県上越市下門前446-2
 (人類の進化と人間の体、雪の科学を中心に展示)
 TEL: 025-544-2122
 事前に連絡して調整がつけば、スタッフによる案内・解説が受けられる

●胎内昆虫の家
 新潟県胎内市夏井1204-1
 TEL: 0254-48-3300
 ふれあいコーナーでは、いろいろな生きた昆虫に触ることができる

●天領出雲崎時代館
 新潟県三島郡出雲崎町尼瀬6-57
 TEL: 0258-78-4000
 御奉行船をはじめ、代官所、北前船、江戸時代の家並みを再現し、照明と音響により様々な場面が演出される。御奉行船・良寛・芭蕉の音声解説もある。
 千両箱(複製)などに触れることができる。
 事前に連絡すれば、視覚障害者に限りケースの中の展示品にも触れることができる。
 紙風船と凧をつくる体験ができる。

●同一庵 藍民芸館
 新潟県柏崎市青海川181
 (藍染め木綿・幻灯・生活雑器・中国骨董等が展示されている)
 TEL: 0257-21-1199
 職員による展示解説が受けられる

●新潟県政記念館
 新潟県新潟市中央区一番堀通町3-3
 (明治16年に建造された擬洋風木造2階建ての旧県議会議事堂)
 TEL: 025-228-3607
 議事堂の中に入り、触れることもできる。
 事前に連絡すれば、詳しい解説が受けられる。
 音声解説や点字の解説もある。

●新潟県立自然科学館
 新潟県新潟市中央区女池南3-1-1
 TEL: 025-283-3331
 恐竜の卵などの化石に触れることができる。
 化石コーナーと「恐竜の体と暮らし」のテーマ展示には点字の解説がある。
 「不思議な広場」をはじめ、実際に触れたり操作したり実験できる体験型の展示がある。
 ソーラーカーやフライトシミュレーターなどの乗車体験型設備がある。

●農と縄文の体験実習館「なじょもん」
 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835
 TEL: 0257-65-5511
 一部の縄文土器に触れることができる。
 実習室では、日替わりで縄文勾玉作りや土器作り、草木染め、わら細工等の体験型のイベントが行われている。
 館外には、竪穴式住居を復元した「縄文ムラ」をはじめ、蕎麦畑・ひまわり畑・ブナ林などがあり、様々な体験ができる。

●フォッサマグナミュージアム
 新潟県糸魚川市一ノ宮1313 美山公園内
 (フォッサマグナの命名者ナウマン博士の軌跡を紹介するとともに、糸魚川で採れた翡翠を含む様々な鉱物や化石などを展示)
 TEL: 0255-53-1880
 翡翠等の鉱物を触ることができる。
 野外にはフォッサマグナパークがあり、露頭や巨大な枕状溶岩に触れることができる。

●星と森の詩美術館
 新潟県十日町市稲葉1099-1
 (館名は、星襄一の木版画「星の森」、藤巻秀正の彫刻「森の詩」、天田昭次の刀剣「七星剣」に因む)
 TEL: 0257-52-7202
 屋外の彫刻プロムナードには、藤巻秀正の21点の彫刻がある

●与板町歴史民俗資料館
 新潟県三島郡与板町大字与板字中島乙4356
 TEL: 0258-72-2021
 町全体のジオラマがあり、触れることができる。

目次に戻る


◆富山県

●百河豚美術館
 富山県下新川郡朝日町不動堂6
 (実業家青柳政二のコレクションを公開)
 TEL: 0765-83-0100
 「触れて楽しい美術教室」を行っており、根付などに触れることができる(事前予約要)

●黒部市吉田科学館
 富山県黒部市吉田574-1
 TEL: 0765-57-0610
 エントランスホールの地図や模型には触れることができる

●五箇山民俗館
 富山県南砺市菅沼436
 (世界遺産「菅沼合掌造り集落」内の1棟を資料館としている)
 TEL: 0763-67-3652
 ささらや農具など、一部触れられる民俗資料がある

●高岡市美術館
 富山県高岡市中川1-1-30
 TEL: 0766-20-1177
 触れてもよい作品を展示することがある

●立山カルデラ砂防博物館
 富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂68
 TEL: 076-481-1160
 一部触れることのできる展示がある

●特別天然記念物魚津埋没林博物館
 富山県魚津市釈迦堂814
 TEL: 0765-22-1049
 2千年前の埋没林の樹根に触れることができる。
 一部音声解説がある。

●富山市科学博物館
 富山市西中野町1-8-31
 TEL: 076-491-2123
 化石レプリカ、浮かぶボール等に触れることができる。
 強風体験などができる。
 移動ミニ博物館として、30種以上の展示セットの貸出が行われている。

●滑川市立博物館
 富山県滑川市開676
 TEL: 076-474-9200
 常設展示室の一部の展示品には触れることができる

●八尾町化石資料館 海韻館
 富山県富山市八尾町桐谷字酒村4815番地
 TEL: 076-454-7810
 販売している外国産の化石には触れることができる。
 クリーニングシツでは、化石ブロックから様々な化石をクリーニング処理する工程を体験できる。

●富山県立近代美術館
 富山県富山市西中野町1-16-12
 TEL: 076-421-7111
 「タッチガイド」(収蔵作品3点の点字ガイドと立体コピーからなるもの)がある。
 事前に連絡すれば、作品解説が受けられる。

目次に戻る


◆石川県

●石川県金沢港大野からくり記念館
 石川県金沢市大野町4丁目甲2番29
 TEL: 076-266-1311
 指南車やエレキテルなど、一部のからくりに触れ動かしてみたりできる。
 申し出れば、人形などにも触れられる。
 こどもからくり体験棟では、自由にいろいろな玩具に触れ遊べる。

●石川県埋蔵文化財センター
 石川県金沢市中戸町18-1
 TEL: 076-229-4477
 土器など一部触ることのできる資料がある。
 古代体験ひろばでは、古代の住居や窯・古墳が復元・移設されており、その中に入って触れたりできる。
 体験工房では、火おこし、機織り、土器づくりなどの体験ができる。

●石川県立美術館
 石川県金沢市出羽町2-1
 TEL: 076-231-7580
 事前に連絡すれば学芸員による案内が受けられ、彫刻作品については一部触れられるものを用意できる。

●金沢市立安江金箔工芸館
 石川県金沢市北安江1-5-10
 TEL: 076-233-1502
 説明員が金箔製造工程などの解説をする。
 金箔に触れその薄さを実感できる。

●金沢蓄音器館
 石川県金沢市尾張町2-11-21
 (蓄音器540台、SPレコード2万枚を所蔵)
 TEL: 076-232−3066
 一部の蓄音機には、視覚障害者は手袋をして触れることができる。
 1日3回、蓄音機の実演があり「聴き比べ」体験ができる。

●小松市立博物館
 石川県小松市丸の内公園町19
 TEL: 0761-22-0714
 事前に連絡して調整がつけば、学芸員による解説が受けられる

●能都町立真脇遺跡縄文館
 石川県鳳至郡能都町真脇48-100
 TEL: 0768-62-4800
 土器片には触れられる。
 体験館では、粘土を使ったアクセサリー作り、石のレリーフ作り、土器作りができる。

●白山市立松任博物館
 石川県白山市西新町168-1
 TEL: 076-275-8922
 一部の歴史民俗用具に触れることができる。
 土器作り教室などの講座もしている。

目次に戻る


◆福井県

●福井県陶芸館
 福井県丹生郡宮崎村小曽原
 TEL: 0778-32-2174
 十数点の作品に触れることができる。
 陶芸教室も行っている。

●福井県立恐竜博物館
 福井県勝山市村岡町寺尾51-11
 TEL: 0779-88-0001
 ダイノラボでは、本物のティラノサウルスの足の骨やマンモスの牙、巨大アンモナイトなどの化石に触れることができる

●福井市自然史博物館
 福井県福井市足羽上町147
 TEL: 0776-35-2844
 化石等には触れることができる。
 事前に連絡すれば、視覚障害者に限り剥製等触れられる物を用意する。

●福井市立郷土歴史博物館
 福井県福井市宝永3-12-1
 TEL: 0776-21-0489
 石棺、九十九橋実大模型、焼夷弾模型には触れることができる。
 事前に連絡して調整がつけば、三角縁神獣鏡や古墳時代の甲胄などのレプリカにも触れることができる。
 歴史体験スペースでは、羽織や袴などの衣裳で武士や町人の扮装体験ができる。

●福井市美術館
 福井県福井市下馬3-1111
 (常設展は彫刻家「高田博厚の世界」)
 TEL: 0776-33-2990
 屋外の高田博厚の彫刻5点は触ることができる。
 事前に連絡して調整がつけば、視覚障害者は学芸員の案内・解説でブロンズ彫刻に触れながら鑑賞できる。

●和紙の里会館・パピルス館・卯立の工芸館
 福井県今立郡今立町新在家11-12
 TEL: 0778-42-0016
 各種の和紙や和紙漉きの道具に触れることができる。
 紙漉きの体験ができる。

目次に戻る


◆山梨県

●清里北澤美術館
 山梨県北巨摩郡高根町清里字念場原3545-1
 (アール・ヌーヴォーのガラス工芸品を中心に展示)
 TEL: 0551-48-5000
 展示されている作品には触れられないが、ショップでは一部のガラス工芸品に触れることができる。

●長坂郷土資料館
 山梨県北杜市長坂町中丸1996
 TEL: 0551-32-6498
 復元された民家では、生活用具や農具に触れたり、からさんの試着などの体験ができる。

●三珠町ふるさと会館 文化資料館 民俗資料館
 山梨県西八代郡三珠町上野3158
 (文化資料館では歌舞伎関係の資料を、ふるさと会館では町内の歴史民俗資料を展示)
 TEL: 055-272-5500
 係員による解説が受けられる。

●萌木の村博物館 ホール・オブ・ホールズ
 山梨県北杜市高根町清里3545 萌木の村
 (アンティークオルゴールと伝統食器のミュージアム)
 TEL: 0551-48-3535
 ほぼ1時間おきに自動演奏楽器の演奏と解説がある。
 一部のオルゴールには触れることができる。
 1日に数回日本の伝統食器についての解説がある。
 オルゴールの製作体験ができる。

●木喰の里・微笑館
 山梨県南巨摩郡身延町北川2855
 (木喰上人に関する古文書や仏像を展示)
 TEL: 0556-36-0753
 音声解説はある。
 販売している仏像には触れることができる。

●山梨県立科学館
 山梨県甲府市愛宕町358-1
 TEL: 055-254-8151
 展示室は参加体験型になっている。サイエンスプレイ、自然、生命、科学技術、地球、宇宙をテーマに、ダ・ヴィんち、ニュートン、エジソン、ダーウィン、ウェゲナー等10人の科学者をめぐるようになっていて、触れられる物も多い。
 実験工作室や遊びの部屋もある。
 プラネタリウムでは、通常のプラネタリウム番組に副音声をつけ、季節の星空を表した点図も作成。

●山梨県立考古博物館
 山梨県甲府市下曽根町923
 TEL: 055-266-3881
 触れるコーナーでは、縄文・弥生、古墳・平安各時代の土器に触れられる。
 勾玉作り・土器作り・火起こしなどの体験教室、史跡見学も行っている。

●山梨県立美術館
 山梨県甲府市貢川1-4-27
 (ミレーの美術館)
 TEL: 055-228-3322
 ミレーの作品を触察して鑑賞できるようにと制作した『手で見るミレー』(「種をまく人」と「落ち穂拾い 夏」)がある。
 事前に連絡すれば、ボランティアによる作品解説が受けられる。

目次に戻る


◆長野県

●安曇野ちひろ美術館
 長野県北安曇郡松川村西原
 (いわさきちひろの作品と世界の絵本の展示)
 TEL: 0261-62-0772
美術館入口・渡り廊下にある鉄の楽器「シデロイホス」に触れ鳴らすことができる。
 木のおもちゃなどで遊べる「子どもの部屋」ある。

●安曇野市 豊科近代美術館
 長野県安曇野市豊科 5609-3
 TEL: 0263-73-5638
 鉄の楽器「シデロイホス」に触れ鳴らすことができる。
 受付で申し込めば、視覚障害者に限り高田博厚の彫刻作品を触って鑑賞できる。

●安曇野市穂高郷土資料館
 長野県安曇野市穂高有明7327-27
 TEL: 0263-83-8844
 一部の農具や民具に触れることができる。

●上田市立信濃国分寺資料館
 長野県上田市国分1125
 TEL: 0268-27-8706
 土器片には触れることができる。
 受付で申し出れば、瓦などのレプリカにも触れることができる。

●美ケ原高原美術館
 長野県上田市武石上本入美ケ原高原
 (箱根彫刻の森美術館の姉妹館。屋外展示場には約350点の現代彫刻が展示されている。)
 TEL: 0268-86-2331
 屋外の彫刻は、手の届く範囲の物は触れても良い。

●大鹿村中央構造線博物館
 長野県下伊那郡大鹿村大河原988
 TEL: 0265-39-2205
 岩石標本は触ることができる。
 野外の露頭にも一部触れることができる。

●大町山岳博物館
 長野県大町市大字大町8056-1
 TEL: 0261-22-0211
 一部の登山用具や剥製に触れることができる。
 点字のパンフレットがある。

●駒ヶ根シルクミュージアム
 長野県駒ケ根市東伊那482
 TEL: 0265-82-8381
 繭や生糸などに触れるコーナーがある。
 体験工房では、染め、繭工芸、絹織物などの体験ができる。

●さらしなの里古代体験パーク・歴史資料館
 長野県千曲市羽尾247-1
 (公園には、広場を中心に柄鏡形敷石住居や高床式倉庫、環状列石趾、縄文の畑などが配され、縄文の集落が再現されている)
 TEL: 026-276-7511
 体験学習室では、復元した土器太鼓や土鈴・土笛に触れ鳴らしたり、石器作り、土器作り、火起こし、飾り玉作り、縄文人変装などができる。

●四賀村化石館
 長野県東筑摩郡四賀村七嵐85-1
 TEL: 0263-64-3900
 珪化木など、一部の化石に触れることができる。

●下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館
 長野県諏訪郡下諏訪町西高木10616-111
 TEL: 0266-27-1627
 諏訪湖の漁具、スケート具を触ることができる。

●信州新町美術館・有島生馬記念館・化石博物館
 長野県上水内郡信州新町上条
 TEL: 026-262-3500
 庭にある彫刻には触れることができる。
 美術館では、申し出れば視覚障害者は彫刻作品を触って鑑賞できる。
 化石博物館では、恐竜のレプリカと化石数点に触れることができる。

●諏訪湖オルゴール博物館・奏鳴館
 長野県諏訪郡下諏訪町5805
 TEL: 0266-26-7300
 係員のガイドで、アンティークオルゴールに触れ演奏を楽しむことができる。

●諏訪湖 時の科学館 儀象堂
 長野県諏訪郡下諏訪町3289
 (時計のコレクションのほか、中国の水駆動の天文時計装置「水運儀象台」の復元モデルがある)
 TEL: 0266-27-0001
 時計の組立を体験できる(難易度の異なるいくつかのコースがあるが、クロックの組立は全盲でもできると思われる。要予約)
 館内展示ガイドブックがある。

●高遠町民俗資料館
 長野県伊那市高遠町 東高遠2074
 (高遠なつかし館、旧馬島家、旧池上家がある)
 TEL: 0265-94-4044
 なつかし館内のものは全て触ることができる。
 なつかし館には囲炉裏が再現され、機織、縄ない、蓄音機、足踏みミシンなどがあり、過去の生活が体験できる。

●蓼科高原美術館 矢崎虎夫記念館
 長野県茅野市北山4035
 (彫刻家矢崎虎夫の代表作を所蔵)
 TEL: 0266-67-6171
 雷電像(雷電:力士)は触ることができる。

●茅野市尖石縄文考古館
 長野県茅野市豊平4734-132
 TEL: 0266-76-2270
 国宝土偶「縄文のビーナス」のレプリカに触れることができる。
 展示室内には簡単な体験ができるコーナーがあり、石でクルミを割るなど、縄文時代の技術を体験できる。
 体験学習コーナーでは、粘土を使って、縄文土器や土笛などを作ることができる。

●登内時計記念博物館
 長野県伊那市西箕輪1938-88
 TEL: 0265-72-2500
 事前に申し込めば、係員の案内・解説が受けられる。

●長野オリンピック記念館
 長野県長野市北長池195
 TEL: 026-222-3300
 聖火リレーのトーチ、競技で使われた一部の用具に触れることができる。
 事前に連絡して調整がつけば、スタッフによる解説が受けられる。

●長野県立歴史館
 長野県千曲市屋代清水260-6 科野の里歴史公園内
 TEL: 026-274-2000
 復元された竪穴式住居や江戸時代の農家などに入って、中の道具などに触れることができる。

●長野市立博物館
 長野県長野市小島田町八幡原史跡公園内
 TEL: 026-284-9011
 視覚障害者に限り、民俗資料に触れることができる。

●楢川村歴史民俗資料館
 長野県塩尻市大字奈良井68
 (木曽谷に暮らした人々の生活をしのぶ民俗資料を展示)
 TEL: 0264-34-2654
 事前に申し込めば、係員による案内・解説が受けられ、一部の民俗資料にも触れられる。

●日本童画美術館
 長野県岡谷市中央町2-2-1
 (童画家・武井武雄の作品を中心に展示)
 TEL: 0266-24-3319
エントランスホール陶板壁画「星曜日」には触れることができる。

●野尻湖ナウマンゾウ博物館
長野県上水内郡信濃町野尻287-5
 TEL: 026-258-2090
 ナウマンゾウの歯に触れることができる。
 事前に連絡して調整がつけば、係員による詳しい解説が受けられる(視覚障害者に限り特別に触れる物も用意する)。
 音声解説がある。

●松本市時計博物館
 長野県松本市中央1-21-15
 TEL: 0263-36-0969
 実際に動いているいろいろな時計の音を楽しめる。
 SPレコードの鑑賞コーナーがあり(5千枚所蔵)、様々なジャンルのレコードを聞くことができる。

●松本市立考古博物館 
 長野県松本市中山3738-1
 TEL: 0263-86-4710
 縄文土器・須恵器に触れることができる。
 常設展示室の各コーナーと展示室前ロビーに体験コーナーがあり、触れる縄文土器片、土器パズルに挑戦、耳飾りをつけてみよう、かぶと・鎧を着てみよう、縄文弓矢ゲーム、火おこし体験などができる。

●南木曽町博物館
 長野県木曽郡南木曽町吾妻2190
 (脇本陣奥谷、妻籠宿本陣、歴史資料館から成る)
 TEL: 0264-57-3322
 建物内に入って、中の物にも一部触れられる。
 申し出れば、解説も受けられる。

●ミュージアム鉱研 地球の宝石箱
 長野県塩尻市北小野4668
 (世界の鉱物・岩石・化石などを展示)
 TEL: 0263-51-8111
 鉱物や化石を触ることができる。

●むれ歴史ふれあい館
 長野県上水内郡牟礼村牟礼1188-1
 TEL: 026-253-6646
 大きな鉄いん石には触れることができる。
 事前に連絡すれば、スタッフによる解説が受けられる。

●碌山美術館
 長野県安曇野市穂高5095-1
 (彫刻家荻原守衛の作品を中心に展示)
 TEL: 0263-82-2094
 事前に連絡すれば、視覚障害者には係員による案内・解説がある。

●SUWAガラスの里・北澤美術館新館
 長野県諏訪市豊田2400-7 SUWAガラスの里2F
 TEL: 0266-57-2100
 ショップでは、各種のガラス工芸品に触れることができる

目次に戻る


◆岐阜県

●エコミュージアム関ケ原
 岐阜県不破郡関ケ原町玉1565-3
 TEL: 0584-43-5724
 小鳥や小動物の剥製、いろいろな木の実に触れることができる。

●大垣市金生山化石館
 岐阜県大垣市赤坂町4527-19
 TEL: 0584-71-0950
 数点の化石や方解石に触れられる。

●起し太鼓の里協会 飛騨古川まつり会館
 岐阜県飛騨市古川町壱之町14-5
 TEL: 0577-73-3511
 組木には触れられる。
 実物の太鼓には触れ鳴らすことができる。

●上石津町郷土資料館
 岐阜県養老郡上石津町宮237-1
 TEL: 0584-45-3639
 昔の生活用具などには触れることができる。
 資料館の側の西高木家屋敷跡の門や石垣などには触れられる。

●岐阜県現代陶芸美術館
 岐阜県多治見市東町4-2-5
 TEL: 0572-28-3100
 企画によっては、触れたり体験できる作品を展示することがある。

●岐阜県陶磁資料館
 岐阜県多治見市東町1-9-4
 TEL: 0572-23-1191
 体験コーナーでは、桃山時代の陶片に自由に触れることができる

●岐阜県博物館
 岐阜県関市小屋名小洞1989 (岐阜県百年公園内)
 TEL: 0575-28-3111
 動物の剥製、石、化石、土器、埴輪等に触ることができる。
 事前に連絡すれば、スタッフによる詳しい解説が受けられる。

●岐阜県美術館
 岐阜県岐阜市宇佐4-1-22
 TEL: 058-271-1313
 所蔵品展示で、約10点の彫刻・立体作品は触って鑑賞できる。
 鑑賞の補助として『視覚障害者のための所蔵品ガイドブック』1、2がある。
 事前に連絡して調整すれば、スタッフによる案内と説明が受けられる

●岐阜市科学館
 岐阜県岐阜市本荘3456-41
 TEL: 058-272-1333
 ほとんどの展示品には触れることができる

●岐阜市歴史博物館
 岐阜県岐阜市大宮町2-18-1
 (体験・体感型のミュージアム)
 TEL: 058-265-0010
 体験コーナーでは、土器の文様をつける、銅鐸を鳴らす、古墳時代のよろいや戦国時代の衣装をを着る、岐阜のにおいを嗅ぐ、昔のレコードを聞く、浮世絵の重ねずりをする、ベイゴマを回すなど、様々な体験ができる。
 復元模型も多い。
 ボランティアによる解説が受けられる。

●関ヶ原ウォーランド
 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原
 TEL: 0584-43-0302
 資料館内の展示は触れられないが、屋外に復元している合戦場の数百の武者像などには自由に触れることができる。

●タルイピアセンター 歴史民俗資料館
 岐阜県不破郡垂井町2443-1
 TEL: 0584-23-3746
 縄文や弥生の土器片、石器の材料に触れることができる。
 音響効果で現地の自然を体感できるコーナーがある。

●東濃西部歴史民俗資料館 瑞浪陶磁資料館
 岐阜県瑞浪市明世町山野内1-6
 TEL: 0572-67-2506
 民俗資料や窯道具類には触れることができる

●中津川市鉱物博物館
 岐阜県中津川市苗木639-15
 TEL: 0573-67-2110
 水晶・鳴石等には触れることができる。
 きらら広場には、サヌカイト製の「石の楽器」や長石の双晶の結晶模型を組み立てる「結晶の積み木」があり、また水晶を探すストーンハンティングもできる。

●日本最古の石博物館
 岐阜県加茂郡七宗町中麻生1160
 TEL: 0574-48-2600
 一部の岩石等には触れることができる

●日本土鈴館
 岐阜県郡上市白鳥町大島1555
 TEL: 0575-82-5090
 土鈴に触れることができる。

●博石館
 岐阜県恵那郡蛭川村5263-7
 (鉱物の博物館)
 TEL: 0573-45-2110
 一部の鉱物は触れることができる
 ストーンパークでは、川底の砂の中に埋められた宝石を、手探りで探す体験ができる。

●光記念館
 岐阜県高山市中山町175
 (マヤ・インカ文明を中心に世界の遺物等を展示する「人類史展示室」、飛騨の化石などお展示する「飛騨展示室」、日本画・書・彫刻などを展示する「美術展示室」から成る)
 TEL: 0577-34-6511
 ズビネック・セカールの彫刻8点、化石等に触れられる。
 事前に連絡して調整がつけば、スタッフによる解説が受けられる。

●飛騨荘川の里
 岐阜県高山市荘川町新淵550
 (荘川村の伝統家屋「寄棟式入母屋合掌造り」を移築保存)
 TEL: 05769-2-2681
 民家内に入って、一部の民俗資料に触れられる(音声解説もある)

●飛騨・世界生活文化センター(ミュージアム温故知新)
 岐阜県高山市千島町900-1
 TEL: 0577-37-6111
 祭装束に触れることができる。

●飛騨高山美術館
 岐阜県高山市上岡本町1-124-1
 (19世紀末から20世紀にかけてのガラス工芸品やジュエリー、装飾家具を展示)
 TEL: 0577-35-3535
 事前に申し込めば、スタッフによる解説が受けられる。触れることの出来る作品
 ショップでは、ガラス工芸品などに触れられる。

●飛騨高山まつりの森
 岐阜県高山市千島町1111
 (高山まつりミュージアム、ちょうの館から成る)
 TEL: 0577-37-1000
 事前に連絡して調整がつけば、スタッフの案内で一部触れたりできる。

●飛騨の匠文化館
 岐阜県飛騨市古川町壱之町10-1
 TEL: 0577-73-3321
 体験コーナーでは、実際に千鳥格子や継手・組木などに触れ組むことができる

●飛騨民俗村 飛騨の里
 岐阜県高山市上岡本町1-590
 (敷地内には伝統的な合掌造りの民家など30数棟の民家が点在)
 TEL: 0577-34-4711
 多くの民家の中に入って建物内は自由に触れられる(展示品はケース内なので触れられない)。
 民具・工芸品作りの実演がある。

●瑞浪市化石博物館
 岐阜県瑞浪市明世町山野内1-13
 TEL: 0572-68-7710
 一部の化石やレプリカに触れることができる。

●美濃歌舞伎博物館 相生座
 岐阜県瑞浪市日吉町8004-25
 (芝居小屋を移築・復元)
 TEL: 0572-69-2126
 芝居小屋の中に入って、農村歌舞伎の雰囲気を味わえる。

●みのかも文化の森 美濃加茂市民ミュージアム
 岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1
 TEL: 0574-28-1110
 事前に連絡して調整すれば、ボランティアによる展示解説が受けられる。
 復元された養蚕民家では、中に入って自由に触れられる。
 屋外の彫刻には一部触れられる物もある。

●ミュージアム中仙道
 岐阜県瑞浪市明世町331
 (地歌舞伎、日本画、陶器など様々なジャンルの芸術品を展示)
 TEL: 0572-68-0505
 事前に連絡して希望を伝えれば、歌舞伎の衣装など触れられる物を用意し解説してもらうことができる。

目次に戻る


【九州・沖縄地方】

◆福岡県

●甘木歴史資料館
 福岡県朝倉市甘木216番地2
 TEL: 0946-22-7515
 一部の民俗資料には触れられる。

●伊都国歴史博物館
 福岡県前原市井原916
 TEL: 092-322-7083
 銅鏡のレプリカに触れることができる。
 子ども体験コーナーでは、琴や勾玉に触れたり、弥生人の着ていた服・貫頭衣を着てみたりできる。

●伊都民俗資料館
 福岡県前原市井原916
 TEL: 092-322-7083
 民具等に触れることができる。

●岩戸山歴史資料館
 福岡県八女市吉田1396-1
 TEL: 0943-22-6111
 古墳から出土した石人・石馬・埴輪(いずれもレプリカ)に触ることができる

●北九州市立児童文化科学館
 福岡県北九州市八幡東区桃園3-1-5
 TEL: 093-671-4566
 風速20メートルの台風並みの風を体験できるコーナー、力や音、運動、電気や磁石のはたらきについて体験しながら学べるコーナーなどがある

●北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館
 福岡県北九州市八幡西区木屋瀬3-16-26
 (「みちの郷土史料館」と「こやのせ座」から成る。宿場町の風情を味わえる)
 TEL: 093-619-1149
 展示品の多くは触れることができる

●北九州市立いのちのたび博物館[自然史・歴史博物館]
 福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
 (北九州市立の歴史・自然史・考古の三博物館が母体となって2002年設立)
 TEL: 093-681-1011
 ハンズオンコーナーには、アンモナイトの化石、アパトサウルスの大腿骨、珪化木、弥生時代の脱穀体験、土器パズル、藩印レプリカ等がある。
 事前に連絡して調整がつけば、ボランティアによる展示解説が受けられる。

●九州国立博物館
 福岡県太宰府市石坂4-7-2
 TEL: 092-918-2807(代表)
  092-929-3289(交流課)
 遣唐使船が持って行った物・持って来た物等に触れることができる。
 「あじっぱ」(アジアの広場)は、アジア諸国の玩具や日用品のハンズオンエリアになっている。
 10日前までに連絡すれば、ボランティアによる案内・解説が受けられる。

●九州産業大学美術館
 福岡県福岡市東区松香台2丁目3-1
 TEL: 092-673-5160
 展覧会によっては、触れることのできる作品があることもある。事前に連絡すれば、展示解説は受けられる。

●九州歴史資料館
 福岡県太宰府市石坂4-7-1
 TEL: 092-923-0404
 土器と瓦には触れられる。
 (福岡県小郡市三沢ハサコノ宮5208(筑後小郡簡保レクセンター跡地)に移転予定。移転後は、体験学習ホールや屋外体験広場も設けられる予定)

●亀陽文庫能古博物館
 福岡県福岡市西区能古522-2
 (能古島の自然や歴史、長垂山の鉱物などを展示)
 TEL: 092-883-2887
 一部の鉱石・民具などに触れることができる

●志免町歴史資料室
 福岡県糟屋郡志免町志免中央1-2-1(生涯学習2号館内)
 TEL: 092-935-7100 (町民センター)
 実物の石室や竪坑櫓等に触れることができる。
 事前に連絡すれば、学芸員による詳しい解説が受けられる

●太宰府市文化ふれあい館
福岡県太宰府市国分4-9-1
 TEL: 092-928-0800
 展覧会によっては、触れられる展示があることもある

●筑紫野市歴史博物館(ふるさと館ちくしの)
 福岡県筑紫野市二日市南1-9-1
 TEL: 092-922-1911
 事前に連絡して調整すれば、学芸員の案内で、一部の資料には触りながら、解説を受けられる

●中間市歴史民俗資料館
 福岡県中間市蓮花寺3-1-2
 TEL: 093-245-4665
 炭鉱に関する資料、堀川に関する模型、五平太船の模型などに触れることができる

●直方市石炭記念館
 福岡県直方市直方692-4
 TEL: 0949-25-2243
 石炭や炭坑内の用具に触れることができる

●福岡アジア美術館
 福岡県福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7・8F
 TEL: 092-263-1100
 バングラデシュの「リキシャ」には触れたり乗ったりできる

●福岡市博物館
 福岡県福岡市早良区百道浜3-1-1
 TEL: 092-845-5011
 「体験学習室」では、韓国や中国、インドなどの楽器を演奏したり民族衣装を着てみたりできる

●福岡市美術館
 福岡県福岡市中央区大濠公園1-6
 TEL: 092-714-6051
 1、2点の彫刻作品に触れられることがある(展示替えによってはないこともある)。
 事前に連絡して調整がつけば、ボランティアによる展示解説が受けられる。

●マリンワールド海の中道
 福岡県福岡市東区大字西戸崎18-28
 TEL: 092-603-0400
 タッチング水槽では、ヒトデやウニ・エイなどに触れられる
 標本・剥製の触察資料(魚の骨や歯、イルカやクジラ類の骨や歯、貝殻、ラッコやアシカの剥製など)がある(要予約、職員の解説が受けられる)

●宮地嶽神社民家村自然広苑
 福岡県福津市宮司
 (宮地嶽神社が運営する野外博物館。飛騨高山の合掌造りや対馬の高床式納屋などの伝統民家8棟を移築復元)
 TEL: 0940-52-0016
 各民家の中に入ることができ、合掌造りの民家では民具に触れることができる

●みやこ町 歴史民俗博物館
 福岡県京都郡みやこ町豊津1122-13
 TEL: 0930-33-4666
 縄文土器、火縄銃に触ることができる

目次に戻る


◆長崎県

●壱岐・原の辻展示館
 長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触1092-1
 TEL: 0920-45-4080
 「さわってみようコーナーでは、昔の農具などに触れられる。
 復元建物や祭儀場復元模型を現在工事中で、完成すれば中に入ることができる。

●雲仙ビードロ美術館
 長崎県雲仙市小浜町雲仙320
 (世界のガラス工芸を展示)
 TEL: 0957-73-3131
 ミュージアムショップでは、いろいろなガラス工芸品に触れられる。
 とんぼ玉や吹きガラスなど、ガラス体験工房もある(事前予約したほうが良い)

●雲仙岳災害記念館
 長崎県島原市平成町1-1
 TEL: 0957-65-5555
 噴火や火砕流の猛威を疑似体験できるシアターがある。
 溶岩の道、溶岩の庭、ロックガーデンでは、溶岩に触れられる。
 各展示コーナーでは、解説が受けられる。

●西海パールシーセンター
長崎県佐世保市鹿子前町1008
 (水族館、船の展示館、アイマックスドームシアターから成る)
 TEL: 0956-28-4187
 水族館には、タッチング水槽がありヤドカリ・ヒトデ・ナマコなどに触ることができる。また、真珠の玉出し体験もできる。
 船の展示館では、朱印船の乗船体験ができる。

●島原城キリシタン史料館・観光復興記念館・西望記念館
 長崎県島原市城内1-1183-1
 TEL: 0957-62-4766
 西望記念館の屋外にある北村西望の彫刻10点余には触れることができる

●田平町立里田原歴史民俗資料館
 長崎県平戸市田平町里免236-2
 TEL: 0950-57-1474
 一部の石器や土器に触れられる

●長崎孔子廟・中国歴代博物館
 長崎県長崎市大浦町10-36
 (故宮の宮廷文物や中国歴代の美術品を展示)
 TEL: 095-824-4022
 72賢人石像には触れることができる。
 事前に連絡すれば、館長による展示解説が受けられる

●長崎市外海子ども博物館
 長崎県長崎市西出津町2794-1
 TEL: 0959-25-0428
 ボールの運動や滑車の仕組み、人力発電など、一部体験型の展示がある

●長崎市歴史民俗資料館
 長崎県長崎市平野町7-8 (長崎市平和会館内)
 TEL: 095-847-9245
 昔の各種の生活用具に触れることができる

●松浦史料博物館
 長崎県平戸市鏡川町12
 TEL: 0950-22-2236
 江戸時代の大砲に触れることができる
目次に戻る


◆大分県

●朝倉文夫記念館
 大分県豊後大野市朝地町池田1587-11
 TEL: 0974-72-1300
 視覚障害者は朝倉文夫の数十点の彫刻作品を触って鑑賞できる

●大分県立歴史博物館
 大分県宇佐市大字高森字京塚
 TEL: 0978-37-2100
 一部の民俗資料には触れることができる。
 事前に連絡して調整がつけば、スタッフによる解説が受けられる。

●大分マリーンパレス水族館「うみたまご」
 大分市高崎山下海岸 
 TEL: 097-534-1010
 タッチプールでは、ナマコやヒトデ等に触れることができる。
 以前大分生態水族館に設けられていた「耳と手で見る魚の国」の魚の模型等は、事前に連絡して調整がつけば、係員の解説で触ることができる。

●国東市歴史体験学習館
 大分県国東市国東町安国寺1639−2
 TEL: 0978-72-2677
 民具等に触れることができる。
 体験メニューとして、粘土細工、火起こし、勾玉作り、古代弓矢、土器作り、石器作り、アンギン織り、古代食(土器を使っての煮炊きや石焼等)などがある。

●地底博物館鯛生金山
 大分県日田市中津江村合瀬3750
 (坑道の一部を博物館とし、トロッコ、ボーリングの様子など、江戸時代から昭和に掛けての採掘風景を再現している)
 TEL: 0973-56-5316
 砂金採りの体験のほか、鯛生焼き、コンニャク加工、ワサビ加工などの体験もできる

●日本竹の博物館
 大分県別府市石垣東6-8-19
 TEL: 0977-25-7776
 大部分の展示品は触ることができる。
 竹細工教室では、花籠を編む体験ができる(要予約)。

目次に戻る


◆佐賀県

●佐賀県宇宙科学館 ゆめぎんが
 佐賀県武雄市武雄町大字永島16351
 (体験型のミュージアム)
 TEL: 0954-20-1666
 -20℃の世界の体験、地震体験、タッチプール、月面歩行体験、粘土や隕石に触るなどができる

●佐賀県立九州陶磁文化館
 佐賀県西松浦郡有田町中部乙3100-1 
 TEL: 0955-43-3681
 事前に連絡すれば、スタッフによる案内・解説が受けられる

●佐賀県立博物館・美術館
 佐賀県佐賀市城内1丁目15-23
 TEL: 0952-24-3947 
 博物館では、複製の大砲数点に触れることができる。
 古賀忠雄彫刻の森にある彫刻のうち、5、19、20、22、24、25、26番の彫刻は触って鑑賞できる(博物館の受付に彫刻の森のパンフレットがある)。

●佐賀市歴史民俗館
 佐賀県佐賀市柳町2-9
 (旧古賀銀行と旧古賀家、旧牛島家、旧三省銀行、旧福田家等の歴史的建物群から成る)
 TEL: 0952-22-6849
 各建物に入って、一部触れることができる。
 事前に連絡して調整すれば、スタッフによる解説が受けられる。
目次に戻る


◆熊本県

●荒尾総合文化センター子ども科学館
 熊本県荒尾市荒尾4186-19
 TEL: 0968-66-4111
「 力くらべ」「人力発電」「巨大な耳」など、触れたりしながら体験できるものが多い

●天草市立御所浦白亜紀資料館
 熊本県天草市御所浦町御所浦4310-5
 TEL: 0969-67-2325
 展示ケースに入っていない一部の化石には触れられる。
 近くの化石採集場では、だれでも自由に化石発掘体験ができる。

●植木町田原坂資料館
熊本県鹿本郡植木町豊岡862 田原坂公園内
 TEL: 096-272-4982
 事前に申し込めば、ボランティアによる案内・解説が受けられる(申込先は植木町観光協会 096-272-1117)。

●九州森林管理局「監物台樹木園」
 熊本県熊本市二の丸4-1
 TEL: 096-352-5781
 樹木園内には約800種の樹木や花が植えられており、触れることができる。
 園内の一角にある森林博物館では、樹齢約1360年の屋久杉円盤などに触れることができる。

●熊本県立装飾古墳館
 熊本県鹿本郡鹿央町岩原3085
 TEL: 0968-36-2151
 地階にあるレプリカの石棺には触れることができる。
 事前に連絡して調整がつけば、学芸員による解説が受けられる。
 土曜日には古代体験教室をしている。

●熊本県立美術館
 熊本県熊本市二の丸2
 TEL: 096-352-2111
 屋外のブロンズ彫刻、木造立体作品は触れて鑑賞できる。
 事前に申し込めば、作品解説が受けられる。

●熊本国際民藝館
 熊本県熊本市龍田1-5-2
 TEL: 096-338-7504
 陶磁器・染織品・玩具・編組品・ガラス・木工品など、大部分の展示品は触ることができる

●熊本市現代美術館
 熊本県熊本市上通町2-3
 TEL: 096-278-7500
 メディアギャラリーにある「ピンポンプラス」、ホームギャラリーにあるマリーナ・アブラモヴィッチのアートワーク「その中で寝ることもできるユニークな本棚」などに触れたり体験できる

●熊本市立熊本博物館
 熊本県熊本市古京町3-2
 TEL: 096-324-3500
 理工展示室には、アーチ橋の組立模型など、一部触れたりしながら体験できる展示がある

●合志市西合志 郷土資料館
 熊本県合志市御代志1661-271
 TEL: 096-242-1190
 縄文時代から古墳時代までの土器に触れることができる。
 事前に連絡すれば、隣接する公園にある復元された古墳や平安時代の竪穴式住居に入って見学できる。

●玉名市立歴史博物館こころピア
 熊本県玉名市岩崎117
 TEL: 0968-74-3989
 舟型石棺、レプリカの大砲には触れることができる

●東陽石匠館
 熊本県八代市東陽町北98-2
 (石橋のミュージアム)
 TEL: 0965-65-2700
 石橋ブロック模型に触れることができる。
 てこ・輪軸・滑車・ころを実際に動かして、石材運搬の工夫を体験できる。

●御船町恐竜博物館
 熊本県上益城郡御船町御船995-3
 TEL: 096-282-4051
 カモノハシ竜の大腿骨、アンモナイト、隕石を触ることができる

目次に戻る


◆宮崎県

●椎葉民俗芸能博物館
 宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良1822
 (椎葉の四季を通じた様々な行事や芸能を中心に紹介)
 TEL: 0982-68-7033
 レプリカの面には一部触れられるものがある。
 神楽や民謡などは、映像と音声で楽しめる。

●宮崎県立西都原考古博物館
 宮崎県西都市大字三宅5670番
 TEL: 0983-41-0041
 土器や古墳の模型等に触れることができる。
 視覚障害者のために、音声ガイドおよび手摺と触察ピクトにより、館内の誘導と解説がなされるようになっている。
 古代生活体験館では、土器作り、石器作り、勾玉作り、骨器、楽器、織物、蜻蛉玉、古代食、火起こしなどの体験ができる。

●宮崎県総合博物館
 宮崎県宮崎市神宮2-4-4
 (「自然史展示室」「歴史展示室」「民俗展示室」「みんなの情報室」からなる)
 TEL: 0985-24-2071
 民俗展示室では、昔の道具など一部の資料に触れることができる。
 みんなの情報室では、体験資料としてオケの組み当て、銅鐸、鏡、カルイ(竹または木製の背負い用具)、石臼などがあり、また鳥の剥製にも触れることができる。
 解説員による展示解説が受けられる

●宮崎県立美術館
 宮崎県宮崎市船塚3-210
 TEL: 0985-20-3792
 事前に連絡すれば、学芸員の案内・解説で視覚障害者は彫刻作品を触れながら鑑賞できる

●みやざき歴史文化館
 宮崎県宮崎市芳士2258-3 蓮ヶ池史跡公園
 TEL: 0985-39-6911
 出土資料の模造品には、一部触れることができる。
 土器・石器作りなどの体験ができる。

●森の空想ミュージアム
 宮崎県西都市穂北5248-13
 (「祈りの丘空想ギャラリー」「森の空想工房」「緑の空想散歩道」「九州民俗仮面美術館」からなる。九州の神楽などで使われていた古い面を中心に所蔵)
 TEL: 0983-41-1281
 事前に連絡して調整がつけば、館長の案内・解説が受けられる

目次に戻る


◆鹿児島県

●奄美海洋展示館
 鹿児島県奄美市名瀬小宿字大浜701-1
 (サンゴ礁の海に関する展示)
 TEL: 0997-55-6000
 カニの巣穴・ウツボの巣等に触れることができる。
 点字版の珊瑚の解説がある。

●奄美市立奄美博物館
 鹿児島県奄美市名瀬長浜町517
 TEL: 0997-54-1210
 受付で申し出れば、船の模型、民具や道具、ウミガメの剥製や貝などに触ることができる

●指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ
 鹿児島県指宿市十二町2290
 TEL: 0993-23-5100
 遺跡から出土した実物の土器・石器に触れることができる。
 勾玉作りやあんぎん編みなどの体験もできる。

●大隅郷土館
 鹿児島県曽於市大隅町中之内9146
 TEL: 099-482-2410
 昔の道具などに触れることができる

●鹿児島県霧島アートの森
 鹿児島県姶良郡栗野町木場6340-220
 TEL: 0995-74-5945
 野外の彫刻や立体作品は触ることができる

●鹿児島県歴史資料センター黎明館
 鹿児島県鹿児島市城山町7-2
 TEL: 099-222-5100
 縄文土器や須恵器に触れることができる。
 屋外では、「田の神石像」や「石敢當」鎧などに触れることができる。
 体験学習室では、鎧や兜、祭りに使われた面、昔の遊びに用いた玩具などは触ることができ、身につけたり遊んだりできる。
 *2007年12月、触れる造形展開催

●鹿児島市維新ふるさと館
 鹿児島県鹿児島市加治屋町23-1
 (西郷隆盛や大久保利通をはじめ、地元出身の明治維新の英傑たちを紹介)
 TEL: 099-239-7700
 昭和27年に西郷の義妹岩山トクさんが純粋な鹿児島弁で語っている「西郷さんを語るテープ」を聞くことができる。
 英国軍軍楽隊長ジョン・ウイリアム・フェントンが作曲した日本国歌「君が代」の原曲を聞いたり、西郷や大久保の服を着てみたりできる。

●鹿児島市立科学館
 鹿児島県鹿児島市鴨池2-31-18
 TEL: 099-250-8511
 地震の横揺れ、風圧、水平方向での無重力、北極や砂漠の環境など体験型の展示が多数あり、いろいろな実験もできる

●鹿児島市立美術館
 鹿児島県鹿児島市城山町4番36号
 TEL: 099-224-3400
 一部の彫刻作品は触って鑑賞できる

●国分郷土館
 鹿児島県霧島市国分上小川3819
 TEL: 0995-46-1562
 昔の農機具などに触れることができる

●末吉歴史民俗資料館
 鹿児島県曽於市末吉町二之方2020
 TEL: 0986-28-8051
 民具や農具は触ることができる。

●種子島開発総合センター
 鹿児島県西之表市西之表7585
 (鉄砲伝来の歴史と島民の暮らしについて展示。古銃約百丁を展示)
 TEL: 0997-23-3215
 民具には触れることができる

●十島村歴史民俗資料館
 鹿児島県鹿児島郡十島村中之島150-241
 (トカラ列島の自然・歴史・文化を紹介)
 TEL: 09912-2-2338 ※または099-227-9771(十島村教育委員会)
 事前に申し込めば、係員による解説が受けられる

●長島美術館
 鹿児島県鹿児島市武3-42-18
 (黒田清輝などの地元作家の絵画・彫刻をはじめ、ピカソ、シャガール、マイヨールといった海外作家の絵画・彫刻、新大陸先史美術品、薩摩焼など、約千点を収蔵)
 TEL: 099-250-5400
 庭園の彫刻作品などは触って鑑賞できる

●中種子町立歴史民俗資料館
 鹿児島県中種子町野間5173-2
 TEL: 0997-27-2233
 農林水産具には触れることができる

●枕崎市文化資料センター南溟館
 鹿児島県枕崎市山手町175
 TEL: 0993-72-9998
 屋外では、波形のベンチなどの立体作品に触れることができる

●ミュージアム知覧
 鹿児島県川辺郡知覧町郡17880
 TEL: 0993-83-4433
 「タノカンサア」(田の神さま)に触れることができる。

●屋久町立屋久杉自然館
 鹿児島県熊毛郡屋久町安房2739-343
 TEL: 0997-46-3113
 1660歳の屋久杉、縄文杉の枝、巨大チェーンソーなどの伐採道具、木片などに触れることができる。

●与論民俗村
 鹿児島県大島郡与論町東区693-2 電話 97-2934
 (昔の民家や民具をそのまま残す屋外民俗資料館)
 TEL: 0997-97-2934
 一部の民具に触れることができる。
 芭蕉布織、草木染め、木枕作りなどの体験ができる。

●鹿児島県立博物館
 鹿児島県鹿児島市城山町1-1
 (自然系の博物館)
 TEL: 099-223-6050
 ディスカバリルームでは、動物の剥製や骨格、オウムガイ・ホラガイ等の切断標本、昆虫の拡大模型、化石や岩石、いろいろな樹皮等に触れたり、貝殻合わせ、石の音比べ、鳥の鳴声、植物の香り体験などができる。
 土・日曜日には、だれでも参加できるいろいろな簡単な実験をしている。

目次に戻る


◆沖縄県

●伊平屋村歴史民俗資料館
 沖縄県島尻郡伊平屋村我喜屋217-27
 TEL: 0980-46-2384
 一部の農具や漁具に触れることができる

●浦添市美術館
 沖縄県浦添市仲間1-9-2
 (琉球漆器を中心に展示)
 TEL: 098-879-3219
 琉球漆の技法を紹介するパネルは触って学べる。
 常設展示には音声ガイドシステムがある。

●うるま市立石川歴史民俗資料館
 沖縄県うるま市石川曙2-1-55
 (石川の終戦直後の様子、および民俗資料を展示)
 TEL: 098-965-3866
 ジュラルミン製品や一部の農具に触れることができる

●沖縄美ら海水族館
 沖縄県国頭郡本部町字石川424 (海洋博公園内)
 TEL: 0980-48-3748
 タッチプールで、ヒトデやナマコなどに触れられる。
 サメの皮や歯の標本に触れられる。また、古代ザメのアゴの原寸大の模型やマンタやジンベイザメの原寸代の模型にも触れられる。その他、深海の水温やアクリル水槽の厚さを触って確かめられる。
 音声解説や点字解説もある。
 

●貝類展示館
 沖縄県名護市為又1195
 TEL: 0980-53-3659
 オオジャコガイなど一部の貝類に触れられる。
 ショップでは様々の貝や貝細工に触れられる。

●宜野湾市立博物館
 沖縄県宜野湾市真志喜1-25-1
 (歴史系の博物館)
 TEL: 098-870-9317
 体験コーナーでは、石器時代の貝輪や石斧、土器のパズル、フイゴに触れることができる

●具志頭村立歴史民俗資料館
 沖縄県島尻郡具志頭村具志頭352
 TEL: 098-835-7500
 事前に申し込めば、学芸員による解説が受けられ、考古遺物は触ることができる

●今帰仁村歴史文化センター
 沖縄県国頭郡今帰仁村今泊5110
 TEL: 0980-56-5767
 事前に連絡して調整がつけば、スタッフによる案内で一部の展示物には触れながら解説を受けられる。
 今帰仁城跡については、ボランティアによるガイド・解説が受けられる。

●名護博物館
 沖縄県名護市東江1-8-11
 TEL: 0980-53-1342
 一部の農具や剥製などを触ることができる

●那覇市立壺屋焼物博物館
 沖縄県那覇市壺屋1-9-32
 TEL: 098-862-3761
 事前に連絡して調整すれば、学芸員の案内で一部の展示品に触れながら解説を受けられる

●南風原町立南風原文化センター
 沖縄県島尻郡南風原町兼城716
 (近代以降の南風原の歴史や文化を紹介)
 TEL: 098-889-7399
 芸能用楽器や戦争遺品等に触れることができる

●諸見民芸館
 沖縄県沖縄市諸見里3-11-10
 TEL: 09893-2-0028
 一部の民具や昔の生活用具に触れられる

●読谷村立歴史民俗資料館・美術館
 沖縄県中頭郡読谷村座喜味708-4
 TEL: 098-958-3141
 資料館では、一部の民具や考古資料に触れることができる。
 受付で申し出れば、亀甲墓に入って葬具等に触れることができる。

目次に戻る



(2008年1月31日初版、2月18日第2版、2009年11月1日第3版、2011年5月以降随時第4版)