見えない人たちにも利用しやすい全国ミュージアムリスト

上に戻る


◆ 京都府

●アサヒビール大山崎山荘美術館
 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字銭原5-3
 (陶器を中心としたコレクションを展示)
 TEL: 075-957-3123(総合案内)
展覧会によっては、触ることのできる作品があることもある。
 
●井伊美術館
 京都市東山区花見小路四条下ル4丁目小松町563
 (甲冑研究考証の美術館。来館には事前の連絡が必要)
 TEL: 075-525-3921
 鎧の着用体験ができる。
 
●宇治市源氏物語ミュージアム
 京都府宇治市宇治東内45-26
 TEL: 0774-39-9300
 源氏物語の魅力やあらすじ・登場人物を映像と音で紹介。当時のお香の道具と原料を紹介、10種ほどの香りを体験できる。
 
●梅小路蒸気機関車館
 京都市下京区観喜寺町
 TEL: 075-314-2996
 扇形車庫に十数台の蒸気機関車が展示されており、その中の一部には触れたり乗り込んだりできる。
 毎日3回SLスチーム号が運転され、約10分間のSLの旅を体験できる。
 *2015年8月閉館。2016年5月「京都鉄道博物館」としてオープン。
 
●京丹後市立網野郷土資料館
  京都府京丹後市大宮町口大野226番地
  TEL: 0772-74-0044
 農具などケースに入っていない資料も多く、それらは触れても良い。
 
●京都国立近代美術館
 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町
 TEL: 075-761-4111
 事前に連絡して調整がつけば、視覚障害者に限り学芸員が同行して、一部の工芸品や彫刻作品に触れたりしながら鑑賞できる。
 毎年、ミュージアム・アクセス・ビューによる鑑賞ツアーを行っている。
 
●京都市学校歴史博物館
 京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437
 (明治初頭の番組小学校創設から昭和までの教育資料を展示)
 TEL: 075-344-1305
 二宮金次郎像(薪を背負い歩きながら本を読んでいる)、石盤と石筆、硯箱、各時代の教科書等に触れることができる。
 点字の解説書がある。
*2008年1〜4月、「京都盲唖院発!障害のある子供たちの教育の源流」展開催
 
●京都市考古資料館
 京都府京都市上京区今出川大宮東入ル
 TEL: 075-432-3245
 オープン展示コーナーでは、大型の瓶や土器、寺院の瓦、石器の材料となるサヌカイト、建物の基壇に用いられていた凝灰石、竪穴式住居の柱などに触れることができる。
 
●京都市嵯峨鳥居本町並み保存館
 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本仙翁町8
 TEL: 075-864-2406
  建物や内装そのものが展示物で、奥嵯峨の伝統的な建物に直接触れることができる。
 
●京都市青少年科学センター
 京都府京都市伏見区深草池ノ内町13
 TEL: 075-642-1601
  地震体験マシーン、推理ボックス、滑車のはたらき、NKS磁石、気候と環境体験ルーム、音の電線(空き缶やお鍋をスピーカーがわりにして音が聞ける)など、体験型の展示がある。
 一部の化石や模型などには触れることができ、解説員による説明が受けられることもある。
 屋外園では、日本全国から集めた様々な岩石などに触れられる。
 
●京都市動物園
 京都府京都市左京区岡崎法勝寺町
 TEL: 075-771-0210
 おとぎの国では、ヤギ・ヒツジ・テンジクネズミ・ウサギと直接触れ合うことができる。
 
●京都市美術館
 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
 TEL: 075-771-4107
 毎年行われる日展京都展では、彫刻出品者が視覚障害者に作品に触れる企画を実施している
 
●京都水族館
 京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
 TEL: 075-354-3130
 磯場を再現した水槽では、ネコザメやヒトデ、ナマコなどに触れることができる。
 ショップには、オオサンショウウオや各種の魚類のフィギュアがある。
 
●京都大学総合博物館
 京都府京都市左京区吉田本町
 TEL: 075-753-3272
 だれでも触れるコーナーがあり、化石などが展示されている。
 *2007年11月より、視覚障害者対象の二枚貝の触察プログラムを行っている。
 
●京都伝統産業ふれあい館
  京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1 (京都市勧業館みやこめっせ 地下1階)
 TEL: 075-762-2670
 各種の伝統工芸品をその製作工程もふくめ多数展示。大部分には点字の詳しい解説が付いており、京漆器・京陶人形・京扇子・京指物など一部は触れることができる。
 ミュージアムショップでは、鬼瓦など各種の瓦にも触れられる。
 
●京都府京都文化博物館
 京都府京都市中京区三条高倉
 TEL: 075-222-0888
 企画展によっては、触れる作品を置く場合がある。
 事前に連絡して調整がつけば、学芸員等による解説が受けられる。
 
●琴引浜鳴き砂文化館
 京都府京丹後市網野町掛津56番地
 TEL: 0772-72-5511
 鳴き砂体験コーナーでは、いろいろな種類の鳴き砂を体験できる。
 琴引浜に生息している微小貝や有孔虫などを探すコーナーもある。
 
●大丸ミュージアムKYOTO
 京都府京都市下京区四条高倉 大丸京都店6F
 TEL: 075-211-8111(代)
 展覧会によっては、触れることのできる作品があることもある
 
●同志社大学歴史資料館
 京都府京田辺市多々羅都谷1−3
 TEL: 0774-65-7255
 事前に連絡して調整がつけば、スタッフによる解説は可能。埴輪(れぷりか)や土器の中には一部触れられる物がある。
 
●日本の鬼の交流博物館
 京都府福知山市大江町仏性寺909
 TEL: 0773-56-1996
 古代から江戸時代までのいろいろな鬼瓦に触れられる
 
●ブリキのおもちゃと人形博物館
 京都府京都市下京区四条堀川東入ル柏屋町22福屋工務店3F
 TEL: 075-223-2146
 館長の案内と詳しい解説を受けながら、おもちゃや人形に触れることができる
 
●舞鶴市立赤れんが博物館
 京都府舞鶴市浜2011
 0773-66-1095
 新しく作られた一部のれんがには触れられる物がある。
 れんが積み構造を知るためのプレイランドがある。
 
●京エコロジーセンター 
 京都府京都市伏見区深草池ノ内町13
 TEL: 075-641-0911
 ボランティア(エコメイト)の案内で、地球温暖化やごみ問題など各種の環境問題について、一部体験もまじえながら学ぶことができる。
 
●樂美術館
 京都市上京区油小路通一条下る
 (樂焼の美術館)
 TEL: 075-414-0304
 手で触れ鑑賞できる企画展がしばしば行われている。
 *2011年度は、夏期展:「樂って何だろう!?、親子で見る展覧会」、および秋期特別展:「特別企画<手にふれる美術館>」が開催される。2012年は、毎月1回「手にふれる樂茶碗鑑賞会」、隔月で「特別鑑賞茶会」などが行われる。
 
●霊山歴史館
 京都市東山区清閑寺霊山町1
 (幕末に活躍した倒幕・佐幕両派の人たちを紹介)
 TEL: 075−531−3773
 新選組の木刀や本物の鉄砲、大砲の弾に触ることができる。
 
(2011年5月16日)

目次に戻る