増田象江は、羽後の国「本荘藩」の御用絵師だった。詳しい経歴は資料不足で、ここに書き表すことが出来ないが、追ってご紹介することにして、まずは彼の絵を見て戴きたい。緻密な描写で小動物の動き草花が風に揺れる動きまでが見えてくるようで素晴らしいの一語につきる。
左に上げた屏風は後々、犬の管理人の父が表具させたもので、以前はこのような絵が束になって保存されてあっただけだった。大部分は本荘市の歴史資料館へ寄贈し、残ったものを屏風に仕立てたものである。以前にも書き記したように小川松四郎が師匠として絵を学び師匠亡き後も遺族からの要請で彼の作品のほとんどを所有することになった。
伊藤若冲と言う江戸時代の画家かいる。大阪の青物問屋の生まれで、自ら独特の画風を生み出して今に知られているが、画壇からは異才と見られていたようで、あまり評価は高くなかったようだ。それが近年外国から彼の評価が高まり、日本でも彼の絵が見直されてきたのは皮肉なことである。
伊藤若冲の話をしたのは左にあげた増田象江の作品群にいささか通じるものがあるのではないかという犬の管理人の独断的考えによるものである。勿論伊藤の作品は華麗緻密で、見栄えとしては及ぶべくもないが、描く世界が似通っているという点で、参考までに若冲のことを述べてみた。
ここに上げる絵は、ほんの一部である。写真では色を正確に伝える技術もないし文章での表現も限りがあるのであくまでも参考という意味で、絵を見て戴きたいと思う。